スキップしてメイン コンテンツに移動

2014年に読んだ本を振り返る


  1. 菊地原洋平 『パラケルススと魔術的ルネサンス』 
  2. Robert Klee 『Introduction to the Philosophy of Science: Cutting Nature at Its Seams』 
  3. 西田幾多郎 『善の研究』 
  4. スラヴォイ・ジジェク 『ポストモダンの共産主義: はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』 
  5. 佐藤留美 『凄母(すごはは) あのワーキングマザーが「折れない」理由』 
  6. 佐藤広一 『泣きたくないなら労働法』 
  7. カール・シュミット 『政治的ロマン主義』 
  8. 内田明香・坪井健人 『産後クライシス』 
  9. ジョルジュ・ミノワ 『悪魔の文化史』 
  10. ハインリッヒ・シッパーゲス 『中世の医学: 治療と養生の文化史』 
  11. 越澤明 『東京都市計画物語』 
  12. 『道端3姉妹スタイル』 
  13. Steven Shapin & Simon Schaffer 『Leviathan and the Air-Pump: Hobbes, Boyle, and the Experimental Life』 
  14. パオロ・ニコローゾ 『建築家ムッソリーニ: 独裁者が夢見たファシズムの都市』 
  15. 瀧波ユカリ・犬山紙子 『女は笑顔で殴りあう: マウンティング女子の実態』 
  16. 伊丹十三 『ヨーロッパ退屈日記』 
  17. ルイジ・バルツィーニ 『大陸横断ラリー in 1907: 北京〜パリ 限界を超えた1万マイル』 
  18. 『いくえみ男子 ときどき女子 Bitter Sweet Voices いくえみ綾 名言集』 
  19. 伊丹十三 『女たちよ!』 
  20. 鈴木有李 『ヤカラブ』 
  21. 増田四郎 『都市』 
  22. ロード・ダンセイニ 『時と神々の物語』 
  23. バルガス=リョサ 『ラ・カテドラルでの対話』 
  24. 眞木蔵人 『アイ アム ベックス=スプレッド ザ ラブ』 
  25. 田付貞洋(編) 『アルゼンチンアリ: 史上最強の侵略的外来種』 
  26. 綿矢りさ 『かわいそうだね?』 
  27. スーザン・ソンタグ 『隠喩としての病い』 
  28. 長谷川修一 『聖書考古学: 遺跡が語る史実』 
  29. 『やきものの事典』
  30. 真木蔵人 『BLACK BOOK 蔵人独白』 
  31. 吉木りさ 『誰かさんと誰かさんがネギ畑』 
  32. 今野杏南 『撮られたい』 
  33. 姉崎等(語り手)・片山龍峯(聞き書き) 『クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等』 
  34. Neil A. Manson(編) 『God and Design: The Teleological Argument and Modern Science』 
  35. 村上春樹 『羊をめぐる冒険』 
  36. 近藤淳也 『「へんな会社」のつくり方』 
  37. グレン・グリーンウォルド 『暴露: スノーデンが私に託したファイル』 
  38. 礒山雅 『マタイ受難曲』 
  39. J.D. サリンジャー 『フラニーとズーイ』 
  40. 北大路魯山人 『春夏秋冬 料理王国』 
  41. 松尾潔 『メロウな日々』 
  42. ジョルジュ・ディディ=ユベルマン 『時間の前で: 美術史とイメージのアナクロニズム』 
  43. 安丸良夫 『神々の明治維新: 神仏分離と廃仏毀釈』 
  44. タラ・パーカー=ポープ 『夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか』 
  45. Alice Goffman 『On The Run: Fugitive Life in an American City』 
  46. 井筒俊彦 『アラビア哲学 1935年-1948年』 
  47. 伊丹十三 『日本世間噺体系』 
  48. ヒロ・ヒライ 小澤実(編) 『知のミクロコスモス: 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』 
  49. 九鬼周造 『「いき」の構造』 
  50. 荻野美穂 『女のからだ: フェミニズム以後』 
  51. アリストテレス 『魂について・自然学小論集』 
  52. 高峰秀子 『台所のオーケストラ』 
  53. 細野晋司・山下淳弘・仲俣暁生・濱野智史・山内宏泰・福川芳郎・鹿島茂 『グラビア美少女の時代』 
  54. 植島啓司『官能教育: 私たちは愛とセックスをいかに教えられてきたか』 
  55. 桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』 
  56. ローレンス・M・プリンチペ 『科学革命』 
  57. Anthony Grafton 『Defenders of the Text: The Traditions of Scholarship in an Age of Science, 1450-1800』 
  58. 牧野雅子 『刑事司法とジェンダー』 
  59. 三浦靭郎(編) 『音楽の冗談』 
  60. スタニスワフ・レム 『ソラリスの陽のもとに』 
  61. 村上春樹 『ダンス・ダンス・ダンス』(英訳) 
  62. スラヴォイ・ジジェク 『ラカンはこう読め!』 
  63. 尹雄大 『体の知性を取り戻す』 
  64. 伊丹十三 『再び女たちよ!』 
  65. 宋美玄 『少女はセックスをどこで学ぶのか』 
  66. 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉(編) 『西洋哲学史1: 「ある」の衝撃からはじまる』 
  67. 懐奘(編) 『正法眼蔵随聞記』 
  68. 片瀬萩乃 『社内恋愛の教科書』 
  69. ブライス=エチェニケ 『幾たびもペドロ』 
  70. 谷川健一 『古代史ノオト』 
  71. 藤岡淳子 『性暴力の理解と治療教育』 
  72. 土居寛之・田島宏 『基本フランス語文法』 
  73. 川上未映子 『きみは赤ちゃん』 
  74. 矢作俊彦 『あ・じゃ・ぱん!』 
  75. 佐々木信綱(編) 『新訓 万葉集』(上) 
  76. 冨永愛 『Ai 愛なんて 大っ嫌い』 
  77. 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉(編) 『西洋哲学史2: 「知」の変貌・「信」の階梯』 
  78. 鈴木大介 『最貧困女子』 
  79. ニコラウス・クザーヌス 『学識ある無知について』 
  80. 吉田類 『酒場詩人の流儀』 
  81. 池谷孝司 『スクールセクハラ: なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』 
  82. 種本祐子(監修) 『初歩からわかる新大陸のワイン入門』 
  83. 木村榮一 『ドン・キホーテの独り言』 
  84. 伊丹十三 『問いつめられたパパとママの本』 
  85. 隠岐さや香 『科学アカデミーと「有用な科学」: フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ』 
  86. ミシェル・フーコー 『知の考古学』 
  87. ミハイル・アファナーシエヴィチ・ブルガーコフ 『悪魔物語・運命の卵』 
  88. 安倍晋三 『新しい国へ: 美しい国へ 完全版』 
  89. 佐伯快勝 『仏像を読む』 
  90. 小栗虫太郎 『聖アレキセイ寺院の惨劇』 
  91. Svetlana Alpers 『The Art of Describing: Dutch Art in the Seventeeth Century』 
  92. 外山ひとみ 『女子刑務所: 知られざる世界』 
  93. 和田好子 『やまとなでしこの性愛史: 古代から近代へ』 
  94. トマス・ピンチョン 『LAヴァイス』 
94冊! 2014年は、おそらくこの「石版!」ブログ史上最多読了数となったが、増えているのはろくでもない本(グラビアアイドルによる小説とか……)を訳あって読むことになったからであろう。英語の本は7冊。Kindle Paperwhite導入後、これで洋書を読むスピードがあがったものもあったが、読みたかったものがKindle化されておらず、結局紙で読まざるをえないこともある(あとiPhone 6 Plusにケータイを変えてからというもの、まったくKindle Paperwhiteを使っていない……。たぶん、もうずっと使わないと思う)。

マイブームとなっていたのは伊丹十三。これは夫婦でよく読んだ。それに関連して料理に関する本を読んだりしていた。長いこと続けていた集英社の「ラテンアメリカの文学」シリーズ全巻読破プロジェクトも5年近くかけて完了。あとなんか積ん読の地層の古いところに手をつけたりもした年だった。

しかし、数を読んでいるわりには、記憶に残っていない本が多すぎる。(これは音楽に関してもそうだけれど)接したそばからどんどん忘れていっているような感じである。読み方も随分いい加減に読んでいる気がするし、あんまり面白いブログ記事をかけなかったような、そういう寂しさが残る。あと、今年はこういう新しい考え方を学んだ! みたいなこともなかった気がする。フランス語がほんの少し読めるようになった、とかちょっとした成長はあるし、面白い本はたくさんあったんだけど、いつもみたいに「これが今年の一冊だ!」というのも選べない。

こんなことを書いても仕方ないんだけど、なんかこのブログ、前より面白くなくなってませんか、と読者の方々にお聞きしたくなってしまうんだよ、振り返ると。

関連エントリー

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」