スキップしてメイン コンテンツに移動

2014年に読んだ本を振り返る


  1. 菊地原洋平 『パラケルススと魔術的ルネサンス』 
  2. Robert Klee 『Introduction to the Philosophy of Science: Cutting Nature at Its Seams』 
  3. 西田幾多郎 『善の研究』 
  4. スラヴォイ・ジジェク 『ポストモダンの共産主義: はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』 
  5. 佐藤留美 『凄母(すごはは) あのワーキングマザーが「折れない」理由』 
  6. 佐藤広一 『泣きたくないなら労働法』 
  7. カール・シュミット 『政治的ロマン主義』 
  8. 内田明香・坪井健人 『産後クライシス』 
  9. ジョルジュ・ミノワ 『悪魔の文化史』 
  10. ハインリッヒ・シッパーゲス 『中世の医学: 治療と養生の文化史』 
  11. 越澤明 『東京都市計画物語』 
  12. 『道端3姉妹スタイル』 
  13. Steven Shapin & Simon Schaffer 『Leviathan and the Air-Pump: Hobbes, Boyle, and the Experimental Life』 
  14. パオロ・ニコローゾ 『建築家ムッソリーニ: 独裁者が夢見たファシズムの都市』 
  15. 瀧波ユカリ・犬山紙子 『女は笑顔で殴りあう: マウンティング女子の実態』 
  16. 伊丹十三 『ヨーロッパ退屈日記』 
  17. ルイジ・バルツィーニ 『大陸横断ラリー in 1907: 北京〜パリ 限界を超えた1万マイル』 
  18. 『いくえみ男子 ときどき女子 Bitter Sweet Voices いくえみ綾 名言集』 
  19. 伊丹十三 『女たちよ!』 
  20. 鈴木有李 『ヤカラブ』 
  21. 増田四郎 『都市』 
  22. ロード・ダンセイニ 『時と神々の物語』 
  23. バルガス=リョサ 『ラ・カテドラルでの対話』 
  24. 眞木蔵人 『アイ アム ベックス=スプレッド ザ ラブ』 
  25. 田付貞洋(編) 『アルゼンチンアリ: 史上最強の侵略的外来種』 
  26. 綿矢りさ 『かわいそうだね?』 
  27. スーザン・ソンタグ 『隠喩としての病い』 
  28. 長谷川修一 『聖書考古学: 遺跡が語る史実』 
  29. 『やきものの事典』
  30. 真木蔵人 『BLACK BOOK 蔵人独白』 
  31. 吉木りさ 『誰かさんと誰かさんがネギ畑』 
  32. 今野杏南 『撮られたい』 
  33. 姉崎等(語り手)・片山龍峯(聞き書き) 『クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等』 
  34. Neil A. Manson(編) 『God and Design: The Teleological Argument and Modern Science』 
  35. 村上春樹 『羊をめぐる冒険』 
  36. 近藤淳也 『「へんな会社」のつくり方』 
  37. グレン・グリーンウォルド 『暴露: スノーデンが私に託したファイル』 
  38. 礒山雅 『マタイ受難曲』 
  39. J.D. サリンジャー 『フラニーとズーイ』 
  40. 北大路魯山人 『春夏秋冬 料理王国』 
  41. 松尾潔 『メロウな日々』 
  42. ジョルジュ・ディディ=ユベルマン 『時間の前で: 美術史とイメージのアナクロニズム』 
  43. 安丸良夫 『神々の明治維新: 神仏分離と廃仏毀釈』 
  44. タラ・パーカー=ポープ 『夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか』 
  45. Alice Goffman 『On The Run: Fugitive Life in an American City』 
  46. 井筒俊彦 『アラビア哲学 1935年-1948年』 
  47. 伊丹十三 『日本世間噺体系』 
  48. ヒロ・ヒライ 小澤実(編) 『知のミクロコスモス: 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』 
  49. 九鬼周造 『「いき」の構造』 
  50. 荻野美穂 『女のからだ: フェミニズム以後』 
  51. アリストテレス 『魂について・自然学小論集』 
  52. 高峰秀子 『台所のオーケストラ』 
  53. 細野晋司・山下淳弘・仲俣暁生・濱野智史・山内宏泰・福川芳郎・鹿島茂 『グラビア美少女の時代』 
  54. 植島啓司『官能教育: 私たちは愛とセックスをいかに教えられてきたか』 
  55. 桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』 
  56. ローレンス・M・プリンチペ 『科学革命』 
  57. Anthony Grafton 『Defenders of the Text: The Traditions of Scholarship in an Age of Science, 1450-1800』 
  58. 牧野雅子 『刑事司法とジェンダー』 
  59. 三浦靭郎(編) 『音楽の冗談』 
  60. スタニスワフ・レム 『ソラリスの陽のもとに』 
  61. 村上春樹 『ダンス・ダンス・ダンス』(英訳) 
  62. スラヴォイ・ジジェク 『ラカンはこう読め!』 
  63. 尹雄大 『体の知性を取り戻す』 
  64. 伊丹十三 『再び女たちよ!』 
  65. 宋美玄 『少女はセックスをどこで学ぶのか』 
  66. 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉(編) 『西洋哲学史1: 「ある」の衝撃からはじまる』 
  67. 懐奘(編) 『正法眼蔵随聞記』 
  68. 片瀬萩乃 『社内恋愛の教科書』 
  69. ブライス=エチェニケ 『幾たびもペドロ』 
  70. 谷川健一 『古代史ノオト』 
  71. 藤岡淳子 『性暴力の理解と治療教育』 
  72. 土居寛之・田島宏 『基本フランス語文法』 
  73. 川上未映子 『きみは赤ちゃん』 
  74. 矢作俊彦 『あ・じゃ・ぱん!』 
  75. 佐々木信綱(編) 『新訓 万葉集』(上) 
  76. 冨永愛 『Ai 愛なんて 大っ嫌い』 
  77. 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉(編) 『西洋哲学史2: 「知」の変貌・「信」の階梯』 
  78. 鈴木大介 『最貧困女子』 
  79. ニコラウス・クザーヌス 『学識ある無知について』 
  80. 吉田類 『酒場詩人の流儀』 
  81. 池谷孝司 『スクールセクハラ: なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』 
  82. 種本祐子(監修) 『初歩からわかる新大陸のワイン入門』 
  83. 木村榮一 『ドン・キホーテの独り言』 
  84. 伊丹十三 『問いつめられたパパとママの本』 
  85. 隠岐さや香 『科学アカデミーと「有用な科学」: フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ』 
  86. ミシェル・フーコー 『知の考古学』 
  87. ミハイル・アファナーシエヴィチ・ブルガーコフ 『悪魔物語・運命の卵』 
  88. 安倍晋三 『新しい国へ: 美しい国へ 完全版』 
  89. 佐伯快勝 『仏像を読む』 
  90. 小栗虫太郎 『聖アレキセイ寺院の惨劇』 
  91. Svetlana Alpers 『The Art of Describing: Dutch Art in the Seventeeth Century』 
  92. 外山ひとみ 『女子刑務所: 知られざる世界』 
  93. 和田好子 『やまとなでしこの性愛史: 古代から近代へ』 
  94. トマス・ピンチョン 『LAヴァイス』 
94冊! 2014年は、おそらくこの「石版!」ブログ史上最多読了数となったが、増えているのはろくでもない本(グラビアアイドルによる小説とか……)を訳あって読むことになったからであろう。英語の本は7冊。Kindle Paperwhite導入後、これで洋書を読むスピードがあがったものもあったが、読みたかったものがKindle化されておらず、結局紙で読まざるをえないこともある(あとiPhone 6 Plusにケータイを変えてからというもの、まったくKindle Paperwhiteを使っていない……。たぶん、もうずっと使わないと思う)。

マイブームとなっていたのは伊丹十三。これは夫婦でよく読んだ。それに関連して料理に関する本を読んだりしていた。長いこと続けていた集英社の「ラテンアメリカの文学」シリーズ全巻読破プロジェクトも5年近くかけて完了。あとなんか積ん読の地層の古いところに手をつけたりもした年だった。

しかし、数を読んでいるわりには、記憶に残っていない本が多すぎる。(これは音楽に関してもそうだけれど)接したそばからどんどん忘れていっているような感じである。読み方も随分いい加減に読んでいる気がするし、あんまり面白いブログ記事をかけなかったような、そういう寂しさが残る。あと、今年はこういう新しい考え方を学んだ! みたいなこともなかった気がする。フランス語がほんの少し読めるようになった、とかちょっとした成長はあるし、面白い本はたくさんあったんだけど、いつもみたいに「これが今年の一冊だ!」というのも選べない。

こんなことを書いても仕方ないんだけど、なんかこのブログ、前より面白くなくなってませんか、と読者の方々にお聞きしたくなってしまうんだよ、振り返ると。

関連エントリー

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

オリーヴ少女は小沢健二の淫夢を見たか?

こういうアーティストへのラブって人形愛的ないつくしみ方なんじゃねーのかな、と。/拘束された美、生々しさの排除された美。老いない、不変の。一種のフェティッシュなのだと思います *1 。  「可愛らしい存在」であるためにこういった戦略をとったのは何もPerfumeばかりではない。というよりも、アイドルをアイドルたらしめている要素の根本的なところには、このような「生々しさ」の排除が存在する。例えば、アイドルにとってスキャンダルが厳禁なのは、よく言われる「擬似恋愛の対象として存在不可能になってしまう」というよりも、スキャンダル(=ヤッていること)が発覚しまったことによって、崇拝されるステージから現実的な客席へと転落してしまうからではなかろうか。「擬似恋愛の対象として存在不可」、「現実的な存在への転落」。結局、どのように考えてもその商品価値にはキズがついてしまうわけだが。もっとも、「可愛いモノ」がもてはやされているのを見ていると、《崇拝の対象》というよりも、手の平で転がすように愛でられる《玩具》に近いような気もしてくる。  「生々しさ」が脱臭された「可愛いモノ」、それを生(性)的なものが去勢された存在として認めることができるかもしれない。子どもを可愛いと思うのも、彼らの性的能力が極めて不完全であるが故に、我々は生(性)の臭いを感じない。(下半身まる出しの)くまのプーさんが可愛いのは、彼がぬいぐるみであるからだ。そういえば、黒人が登場する少女漫画を読んだことはない――彼らの巨大な男根や力強い肌の色は、「可愛い世界観」に真っ黒なシミをつけてしまう。これらの価値観は欧米的な「セクシーさ」からは全く正反対のものである(エロカッコイイ/カワイイなどという《譲歩》は、白人の身体的な優越性に追いつくことが不可能である黄色人種のみっともない劣等感に過ぎない!)。  しかし、可愛い存在を社会に蔓延させたのは文化産業によるものばかりではない。社会とその構成員との間にある共犯関係によって、ここまで進歩したものだと言えるだろう。我々がそれを要求したからこそ、文化産業はそれを提供したのである。ある種の男性が「(女子は)バタイユ読むな!」と叫ぶのも「要求」の一例だと言えよう。しかし、それは明確な差別であり、抑圧である。  「日本の音楽史上で最も可愛かったミュージシャンは誰か」と自問したとき、私は...