スキップしてメイン コンテンツに移動

2012年に読んだ本を振り返る

  1. 『要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論』
  2. 菊地成孔 『スペインの宇宙食』
  3. Frances Yates 『Giordano Bruno and the Hermetic Tradition』
  4. 桜井久勝 『会計学入門』
  5. フランコ・サケッティ 『ルネッサンス巷談集』
  6. 飯田泰之・中里透 『コンパクト マクロ経済学』
  7. 阿部和重 『シンセミア』
  8. アリストテレス 『動物誌』(下)
  9. クラリッセ・リスペクトール『G・Hの受難 家族の絆』
  10. 黒羽清隆 『太平洋戦争の歴史』
  11. ガブリエル・ガルシア=マルケス 『族長の秋』
  12. 慧皎 『高僧伝』(1)
  13. 進士五十八 『日本の庭園 造景の技とこころ』
  14. ジャン・カヴァリエ 『フランス・プロテスタントの反乱 カミザール戦争の記 録』
  15. いとうせいこう 『世界のポップス 1991』
  16. 慧皎 『高僧伝』(2)
  17. 中原昌也 『悲惨すぎる家なき子の死』
  18. Walter Isaacson 『Steve Jobs』
  19. 『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』
  20. 村上春樹 『1973年のピンボール』
  21. ヴァルター・ベンヤミン 『ベンヤミン・コレクション3 記憶への旅』
  22. プラトン 『メノン』
  23. 平田篤胤 『霊の真柱』
  24. トーベ・ヤンソン 『ムーミン谷の彗星』
  25. ルイス・フロイス 『ヨーロッパ文化と日本文化』
  26. マイケル・ファラデー 『ロウソクの科学』
  27. ウラジーミル・ソローキン 『愛』
  28. 『プログラマが知るべき97のこと』
  29. 芦屋広太 『エンジニアのための文章術再入門講座 相手を動かすドキュメント作成の実践テクニック』
  30. マイケル・ギルモア 『心臓を貫かれて』
  31. アンドルー・ワイル 『癒す心、治る力 自発的治癒とはなにか』
  32. 細島一司 『COBOL ポケットリファレンス』
  33. 末崎真澄(編) 『図説 馬の博物誌』
  34. アテナイオス 『食卓の賢人たち』
  35. 佐藤竜一 『エンジニアのためのWord再入門講座 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方』
  36. ニッコロ・マキャヴェッリ 『フィレンツェ史』
  37. J. D. サリンジャー 『ナイン・ストーリーズ』
  38. 広瀬立成 『朝日おとなの学びなおし 宇宙・物質のはじまりがわかる 量子力学』
  39. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(1)
  40. グスタフ・ルネ・ホッケ 『迷宮としての世界 マニエリスム美術』
  41. Wheelock's Latin 7th Edition
  42. 村上春樹 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011』
  43. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(2)
  44. 芦原義信 『街並みの美学』
  45. 『論語』
  46. Lorraine Daston, Katharine Park 『Wonders and the Order of Nature 1150-1750』
  47. 宮腰忠 『高校数学+α:基礎と論理の物語』
  48. Joscelyn Godwin 『Robert Fludd: Hermetic philosopher and surveyor of two worlds』
  49. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(3)
  50. マイケル・C・フェザーズ 『レガシーコード改善ガイド』
  51. 『JOJOmenon』
  52. 澤井繁男 『魔術と錬金術』
  53. カルロス・フエンテス 『脱皮』
  54. パウル・ツェラン 『パウル・ツェラン詩文集』
  55. マルセル・プルースト 『失われた時を求めて』(1)スワン家の方へI
  56. 飯田泰之 『飯田のミクロ 新しい経済学の教科書1』
  57. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(4)
  58. T. H. ガスター 『世界最古の物語: バビロニア・ハッティ・カナアン』
  59. ジョスリン・ゴドウィン 『キルヒャーの世界図鑑: よみがえる普遍の夢』
  60. 『歎異抄』
  61. ピーター・バラカン 『魂(ソウル)のゆくえ』
  62. 塚本勝巳 『世界で一番詳しいウナギの話』
  63. 『古事記』
  64. 篠原資明 『空海と日本思想』
あけましておめでとうございます。新年一発目の記事ですが、2012年に読んだ本の振り返りになります。英語の本を読んだり、ラテン語の勉強をしてたり、数学をやってたり、思想史系の論文を読んだりしていたもので、昨年は日本語の本を読む時間が少なかったな〜、とか思ってたんですが、数えてみたら再読も含めて例年と同じぐらい。一冊にかける時間が年々短くなってるかもしれませんが、読める量はどんどん多くなってたりして。技術書やらラテンアメリカの小説やら異様に多様でありますが、本年もその雑多なテイストは変わらないであろう、ということで今年もよろしくお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」