スキップしてメイン コンテンツに移動

ヴォコーダーは愛を不能にする




D


 私がよく読ませてもらっているブログで、ずいぶん前からPerfumeの名前を頻繁に目にする。「違う人、3人が同じことを言っていたらチェックすべし」を信条としているため、最近になって私もYoutubeで調べて聴いてみたのだが何曲か聴いて「ダメだ、これは俺には《愛せない》!」と思ってしまった。楽曲は耳に優しく、よく練られている。歌詞もまったく中身がなくてポピュラー・ソングとして最高の出来である。しかし、問題はヴォコーダーである。そこを突っ込んだら元も子も無いんじゃないの?と思われるかもしれない(ヴォコーダーによって変調されたヴォーカルの「未来っぽい演出」がウリのひとつなんだから)。しかし、このヴォコーダーこそがPerfumeがアイドルとして愛されるための必要なものを決定的に損なっているように思う。もっと単純に言ってしまうと、このエフェクトは、Perfumeから固有性を奪い取ってしまう。



D

 “「愛する」という行為は、固有性(固有名)を愛することである”と立川健二は言っている*1。例えば、松田聖子には愛されるべき固有性がキチンと存在していた。歌い方ひとつとっても彼女の歌い方には、他の人にはない特徴が備わっている(歌が盛り上がる箇所で、言葉の後に鼻から抜けるような小さな『ン』を入れるクセを聴き取ることができる)。しかし、人は「そういった特徴があるから」彼女を愛していたわけではないだろう。顔であったり、髪型であったり、数々のスキャンダルであったり、そういったものが「松田聖子」という固有名のなかには含まれている。その固有名は何かにとって替えることができない。



D

 「まねだ聖子の愛せなさ」は、その固有名の代替不可能性を証明している。たとえ、まねだ聖子がいかに松田聖子と同じような属性を持っていたとしても、松田聖子を愛するものが同じようにまねだ聖子を愛することはできない。どのような努力を払っても、まねだ聖子は松田聖子を愛するものにとって「松田聖子的な何か」でしかない。そして、それは松田聖子という固有名とは決定的に異なったものである。また極めて「松田聖子的な何か」に、嫌悪感や不気味さを感じることもあるだろう*2



D


 Perfumeを聴いていて「エフェクトをかけちゃったら誰が歌っても一緒なんじゃないの?」と私は率直に思ってしまう。だから、私はそこに固有性の無さを感じてしまうのだ。同時に、彼女たちの代替可能性も強く感じている――「メンバーが変わってたりしても、全然気がつかないんじゃなかろうか?第一今の3人のメンバーの声も聞き分けられない!」。私の耳が悪いだけかもしれないが、これは愛されるべきアイドルとして致命的なのではないだろうか?「ここにはアイドル・グループは存在しない。あるのは中田ヤスタカの楽曲だけだ」なんて言ってしまってもいいかもしれない。



D


 Perfumeの大ファンだと言う方には「アナタは彼女たちの何を愛しているのですか?」と問いたい。このように一般名詞化されたアイドルを愛する、ということはオタクの要素萌え(猫耳だから-萌える!)と同様にコンビニエンスな快楽しかもたらさないように思うのだが……。同じ女の子3人組ならPerfumeよりもShaggsを選ぶよ、私は。




*1誘惑論―言語と(しての)主体 (ノマド叢書)


*2:「松田聖子を愛するか、それともまねだ聖子を愛するか」、そういった問題は証明不可能な問題でもあるのだが





コメント

  1. 考えるな、感じろ

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm585102
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm166410

    返信削除
  2. 「チョコレイト・ディスコ」が好き。

    返信削除
  3. 井上麻里奈もColtemonikhaも全部中田ヤスタカにしか聴こえないっすからね。

    返信削除
  4. 変なところにリンク貼られてましたよ・・・

    で、ちょっと読んでみて思ったのは
    「エフェクトをかけちゃったら誰が歌っても一緒なんじゃないの?」と思うであろうところを「あえてやっちゃった」面白さとして捉えられるかどうかじゃないでしょうかね。
    mkさんは率直に思ってしまったってワケで、そこが二分される所でしょう。
    慣れてくるとエフェクト掛かっててもどれが誰の声か解る様になって、それでアイドルとしての愛が深まっちゃうってのもあるかもです。
    ライヴもダンスとMCがメインで歌は元から入ってるトラックに重ねてるのが多いですしね。

    返信削除
  5. こんにちは。最近、shaggsを聞いて虜になりました。人並みはずれた音楽センスだけじゃなく、育ちの良さ(きっと愛されて育ったんだろうなあ)とか、何より音楽への思い入れがないと、ああいう演奏にはなりませんよね。今年一番の衝撃でした。

    返信削除
  6. こんなにコメント欄が賑わったのは初めてではないでしょうか。どうもどうも、あなた方の愛はとても伝わりました。

    >「あえてやっちゃった」面白さ
    「あえて」やってしまえば全て面白いというのは大間違いです(別にいいんだけどさ……)。例えば「あえて」やっているものを了解して、好き!というのも私には気持ち悪い。「あえて」やってるものを「あえて」認める感じってやーねー、って感じです。

    >Shaggs
    あっちがポリリズムでくるなら、こっちはポリテンポだ!あっちがリゲティなら、こっちはファーニホウだ!みたいな感じで。

    返信削除
  7. 単にヴォコーダー好きの自分から見ると、こういうアーティストへのラブって人形愛的ないつくしみ方なんじゃねーのかな、と。
    拘束された美、生々しさの排除された美。老いない、不変の。一種のフェティッシュなのだと思います。
    似たようなものにはよくアニメにおいてアンドロイド的な存在の女の子(の形をしたもの)が持て囃されている事例を持ち出すことが出来るかと。
    あ、それから初書き込みですが毎日楽しく読ませてもらってます…

    返信削除
  8. フェティッシズムも、まぁ良いのですが、あまりにそういったものが増えすぎている、と思うのです。代替可能な、かつ動物的な愛玩、その「軽さ」が私は嫌だなぁ、と思ってしまいます。

    ところで自分で書いたことへの突っ込みなんですが、「あえて」好きになるアイドルってそもそもアイドルとして成立してねーんじゃねぇのか?

    返信削除
  9. いろいろおつかれさまです~!どこに晒されたのか気になります!!!

    返信削除
  10. ブログは燃えてナンボ!エンジョイしてください!
    ちなみにぼくも2ちゃんのヘビーユーザーですみませんw

    返信削除
  11. いやーホントそうですよねー。これからも適当なことをいってPerfumeとかライトノベルとかのファンから憎悪を買って行きたい!

    返信削除
  12. コメントありがとうございます!私の感想を待っていてくださったなんて光栄です!(全然通りすがってないじゃん!)でも、私のエントリのどこに「ヴォコーダーが嫌い」って書いてあるのでしょうか?一言も書いてないですよね?ロクに文章も読めない(あるいは書いてないことまで幻視しちゃうエリクソンばりの想像力を持ってる)人に何を書いてもムダな気がします。
    1万回再生されようが、賞賛されようが、むしろそうされるほど私は「嫌だなぁ、こんな世の中」って思うと思います(『Perfumeが好きになれないなんて哀れだなぁ』って思われるなら、どうぞ思ってください)。大体3人とも可愛いと思えないし……。

    返信削除
  13. あらー、そうですか
    確かに通りすがってはないけど 自分のコメントに
    どんなレスが付くかはやっぱ気になりますからね

    返信削除
  14. 要するに「安易さには興味が無いし、オタクは嫌いだ」ってことです。お前ら、ちゃんとコミュニケーションしろよ、と。

    返信削除
  15. 誰がやっても一緒に聴こえるかもしれませんが、このボーカル処理ではそんな事ありません。この子たちはとてもエフェクト映えする声なんです。もし違う人が歌ってたら同じボーカル処理でもまた全然違う声になります。

    そして、誰がやっても同じっぽい事を今まで誰もやってなかった、っていう良さもあります。

    ただアイドルの曲として見るだけでなく、『テクノポップ』という音楽があって、そこにアイドルが乗っかっていく、という面から捉える事も必要と思います。

    返信削除
  16. アドルノについてずっと考えているのでアイドルがアドルノに見えてしかたがないです。良かったですね、Perfumeがあって。

    返信削除
  17. Perfume+ヴォコーダーでググって此処を覗いた者です。
    うん、解りますよ、仰りたい事。
    まぁ、俺ぁヴォコーダーよりも口パクの方が遥かにイヤですけどね。
    口パクのライブとか歌番組とか観て喜ぶ神経が知れませんよ、俺的にゃ。
    ……まぁ、でも結局、中田のスタジオ仕事にゃちょいと感服させられたりしてるんで、結局PerfumeのGAME、買っちゃう俺なんですがね。
    とは言え、中田一辺倒のPerfumeや世間にゃ飽き気味になってまいりました、俺。
    Perfume、DIGITALISMとかUnderworldあたりに任せるとかして海外進出試みて欲しい、そんな気もします。
    DIGITALISM繋がりで大沢誉志幸とかでも良い。
    兎に角、中田から、つーか口パクやヴォコーダーから一旦離れてみて欲しいです、Perfume。

    返信削除
  18. あ、大沢誉志幸じゃなくて大沢伸一だった……。

    返信削除
  19. 念願の初炎上(?)ですよ!2ちゃんねるのPerfumeスレに晒されてましたが「ホント、ヲタって馬鹿だなぁ……」って思ってしまい、ますますねらーが嫌いになりましたよ!

    返信削除
  20. 炎上なんてしてないじゃん
    それよかオレの貼った動画に対する感想を聞かせてよ
    また貼るけど、ニコ動見られるよね?

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm585102
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm166410

    上なんかあなたのキライなボコーダーボイスで口パク、それもマイクすら持たない完璧版だよ
    けどそんな動画の再生数が1万回越え、曲終った瞬間に賞賛コメントで埋め尽くされる画面
    これ、あなたならなんて解釈するの?スルーはなしよ

    それとねPerfume好きなのにべつに理由なんかないよ
    曲カッコイイ、ライブ面白い、3人ともカワイイ
    それでいいじゃん。アイドルがどうとか関係ないよ

    返信削除
  21. 1万回再生されて賞賛されてるその不気味さをこそmkくんは書いてるように思ったんだけどなあ。固有性を奪われたものに対するコンビニエントな愛がそこで展開されてるだけでしょう。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か