スキップしてメイン コンテンツに移動

荒吐ロックフェスティヴァルにいってきた。



 宮城県にて開催された荒吐ロックフェスティヴァルへと足を運んだ(26日と27日、両日ともに)。いままでいくつかのロックフェスを観に行った中でも、かなり楽しい時間を過ごすことができたと思う。なんだかんだ言って、私も「フジの楽しさは別格」とか言っちゃうタイプなんだけれども、荒吐も結構良いフェスだった。東北出身なので、地元贔屓っていうのもあるけど、夜の寒さを除けばこの時期のフェス開催は楽で良い。あと、東北物産展ブースが立ち並ぶスペースがあり、やたらユルユルの運営も良かった。ネオ屋台的なフェスご飯も良いが、どうせなら「ここでしか食べられないもの」を食べておいたほうが良い。なので、ビールなどくだらないものを飲まずに、日本酒を飲むべきだ!と言いたい。300円でコップに並々と注いでくれる一ノ蔵、浦霞など「なんか安くないか……?フェスなのに……」と余計な心配が生まれるほどである(あと一ノ蔵は熱燗でも旨いと知れたのも良かった)。


 1日目(26日)から振り返ってみる。この日は、「特にこれは観たい!」というのがチャットモンチーぐらいしかなかったので、適当にフラフラしていた。雨が降ってきて寒かったので熱燗ばかり飲んでいた気がする。




  • ミドリ


 モッシュピットに行ったら、予想外の激しさに途中で後ろの方に逃げた。パフォーマンスは「関西ゼロ年代ってすげーんだなー……」という思わず唸らされる圧倒的なカッコ良さ。ヴォーカルの女子高生の制服(夏服!)の人とか「なんかコスプレとか?オタクっぽい客層狙ってんの?」などと思っていたのだが、その誤解についてひたすら謝りたくなるぐらいの体を張っていて良かった。PAによじ登って、葉桜をバックに歌ってる姿(しかも制服コス)がツボ過ぎた。




  • センダイガールズプロレスリング


 地元インディの女子プロレス団体。観るものがなかったので話のネタにでも……と思って観戦するも、素晴らしくて感動した。いやー、女子プロってホント青春スポ根っぽくて良いなー。あとアジャコングが特別参戦してたんだけど、一斗缶やパイプ椅子などによる凶器攻撃も見れたし「試合の作り方がうまいなぁ」と感心させられた。




  • the band apart


 全然聴いたこと無かったが、一緒に行った女の子が観てたので観る。なんか変なバンドで面白かった。リードギターの人が、あきらかにヴォーカル兼ギターの人よりヘタクソなのに、ものすごい手癖だけで特殊な魅力を放っているところが良いなぁ、と思う。ヘタだけどすごく良いというタイプで言うなら、ジミー・ペイジみたいであった。あとリズム隊が上手い。サビの部分でドラムが急にシンプルな感じになっちゃってイマイチ楽しくないのと、ヴォーカルに華がない……(フロントマンの資質って複雑だなぁ…)。でも、最後に演奏した曲は、一部ジェントル・ジャイアントみたいになってて好きだ!




  • BLACK BOTTOM BRASS BAND


 神戸のスカバンド(?)。ちょっとだけ観たら、関西の良い感じのオッチャン集団っつー感じがなかなか楽しかった。




  • THE HELLO WORKS


 スチャダラパー + SLY MONGOOSE + ロボ宙。曲は知らなかったが、すごい楽しいライヴでこの日のベストアクト。スチャダラパーってもうなんか天才的に客を楽しませる方法を知っている人たちだなぁ、と思った。あとボーズが太ってて、アニが痩せてたのが衝撃的。ラストは、ハナレグミが乱入し「今夜はブギーバック」を。途中で急激にテンポが落ちて、ダブ・エフェクトがギンギンになるところが異常にカッコ良かった。野外でダブはヤバい。




  • チャットモンチー


 彼女ら目当てで来たのに、あんまり良くなくてしょんぼり。録音では「なんかいしわたり淳治の趣味丸出し」みたいなギターが何本か重なってるけれど、ライヴだとギターが一本だけなので音がスカスカ。野外だったせいか、余計に寂しく感じた。ただ、小さい女の子がジャギジャギとしたギターを弾いているという姿は「高校時代、バンドやってる女子高生と付き合って観たかった!」というかなり限定された欲求を達成できなかった私の心を少し潤してくれるものだったと思う。




  • 木村充揮×近藤房之助


 一緒に行った47歳のオジサンが「これはヤバいよ!」と激プッシュしていたので途中から観た。が、むちゃくちゃ良かった。どっから見てもよっぱらいジジイなのに、出てくる声やギターがカッコ良すぎ。「良かった!」としか言えないぐらい良かったよ……。




  • RYUKYUDISKO


 このへんでもう寒すぎだし、寝てないし(4時起きで新幹線に乗った)で、かなりやる気がなかった。立ったまま眠りつつ、観る。「あれ……こんなにつまんなかったっけ……」とか思う。これを最後にホテルへ戻る。


 2日目(27日)。初日以上に「これと言った思い入れがないラインナップ」であんまりやる気が無かった。朝イチで米沢の有名な「牛肉どまんなか弁当」(全国の駅弁ランキングの上位に必ず入るもの)を食べた瞬間、ほぼ満足したところさえある。久しぶりに食べたけど、美味しいな、やっぱり。朝早かったせいか、まだちょっと温かくて感動した。




  • SPECIAL OTHERS


 知らなかったけど、むちゃくちゃ盛り上がってた。「私が知らない間にインストバンドに対しての風当たりは優しくなってたの?」と聞きたくなるほどのブチ上がりっぷり。ただ、ベースとバスドラの音がやたらとデカくて、細部で何をやってるのか一切わからず。まったく乗り切れなかった。あと、単調。でもステージのうえにレズリー・スピーカー(スピーカーを回転させて音を変える、というむちゃくちゃアナログな機材)が置いてあって「あー、これがレズリー・スピーカーかぁ。初めて見たー」というどうでも良いところで感心した。




  • toe


 SPECIAL OTHERSに全然ノレなかった反動もあり、改めてむちゃくちゃにカッコ良い!と思った。この手の「キレイで、なんかミニマルにフレーズを反復させてて、若干エモい」みたいなポストなんとか風というか、音○派風みたいなインストバンドでは、ちょっと飛びぬけてる気がする。ドラムの変態っぷりが自分の好みどまんなか、っていうだけかもしれないし、やたらブレイクが入る曲の構成がツボっていうだけかもしれない。気がついたら最前列で観てた。意外とギターは足元シンプル。ワンマン観に行こう、とか思った。




  • 曽我部恵一BAND


 ちょうど「テレフォン・ラブ」のコールアンドレスポンス(もはや曽我部恵一BANDの伝統行事と化した)のところから観る。良い曲を作る人だなぁ、と前々から感心していたけれど、まったく思い入れはない。ほとんど曲もしらねーし。ただ、それでも観てて楽しい気分になるところがすごい。曽我部の大物性というか、スター性を感じてしまう。カッコ良くないけど、カッコ良い。




  • みちのくプロレス


 髭を観に行こうかと思ったけど、どうでも良くなってビール飲みながらプロレス観戦。メインマッチが新崎人生で「これは見なきゃダメだ……!」という感じはしていたけれど、実際、ホントに観て良かった。前から3列目ぐらいの位置を確保していて、拝み渡りやらシューティングスタープレスやらケブラーダをものすごい距離で観ることができた!惜しみない!




  • ゆらゆら帝国


 このときまでに日本酒→ブランデー→ビール何杯かという飲みっぷりだったので3曲目ぐらいまでで立ったまま眠ってしまい、ステージのずっと後ろの方へと退却。全然覚えてない。そのまま昼寝に入って、起きたらDouble Famous見逃してた。寒かったので、はっと汁(郷土料理らしい)を食す。




  • RIZE


 はっと汁を食べるついでに近くのステージでやっていたのを観る。まったく興味が無かったけど「Charの息子」ってだけあって、やっぱりスター性っつーか、そういうのが違うなぁ、と思う。「ラヴ&ピース」とか「9.11が……」とかそういうことを、全く恥ずかし気無く言ってそうな感じと言うか。




  • 原田知世


 可愛かった……。決して技巧的に優れた歌手ではないのだが、原田知世の声がもつ自然さとか心地よさがすごい。




  • FRICTION


 RECKのベースがえらいことになっていた。衝撃的である。ボーッと「うわー、なんかすっごいな……」と観てたら終わった。すごいものを観たとしか言えないぐらいすごい。


 この後、寒くて死にそうになったのでジュンスカを適当に観て帰った。清志郎は、まだ観る機会あるだろうからパス。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...