スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

ジム・フジーリ 『ペット・サウンズ』

ペット・サウンズ (新潮文庫) posted with amazlet at 13.04.29 ジム フジーリ 新潮社 (2011-11-28) 売り上げランキング: 144,021 Amazon.co.jpで詳細を見る The Beach Boysの『Pet Sounds』を語るストーリーは、ほとんどクリシェと化している。The Beatlesの活躍に刺激を受けたブライアン・ウィルソンが、狂気的な情熱で作り上げた大作であり、それは過去のThe Beach Boysというバンドのイメージをかなぐり捨てるものであった。その音楽はリアルタイムのリスナーたちを戸惑わせ、怒りさえも呼ぶ問題作だった……という風に。本書を訳している村上春樹もまた『Pet Sounds』でリアルタイムに困惑した人間のひとりである。 このアルバムを評した著作は何冊もあるし、わたしもこのジム・フジーリによる本のほかに キングズレイ・アボットによるThe Beach Boysがこのアルバムに至るまでを追った本を過去に読んでいた 。本書で扱われている、ウィルソン兄弟が受けた父親からの虐待や、ブライアン・ウィルソンの精神的な問題、あるいはバンド内の人間関係といったトピックは、アボットの本と重なっている。ただ、本書は『Pet Sounds』をThe Beach Boysのイメージを捨てた作品、としてではなく、ブライアン・ウィルソンの音楽的成長のマイルストーンとして扱っている切り口に特徴がある。 ブライアン・ウィルソンはある日突然あのような境地に達したわけではなく、あの世界は、サーフィン、車、女の子、とカリフォルニア的なテーマを歌った初期の(と言っても、一枚目のアルバム『Surfin' Safari』から『Pet Sounds』のあいだには4年ほどしか時間の隔たりがない)作品にも潜んでいたのだ、とフジーリは言う。その形跡をアレンジや、楽曲の構成を細かく追いながら(譜例を使った解説などはないけれど)さぐっていくところは本書の読みどころのひとつだろう。 そういえば本書を読んでいて、わたしのなかではウィルソン兄弟が受けた父親からの虐待エピソードが、ジャクソン兄弟のエピソードと混同していることに気づいた。ベルトの革でぶたれたのは、ブライアン・ウィルソンだ...

Massacre @下北沢GARDEN

Killing Time posted with amazlet at 13.04.28 Massacre Rer (2006-02-14) 売り上げランキング: 28,248 Amazon.co.jpで詳細を見る NYアンダーグラウンドの極北、Massacreの来日公演を観にいく。 最近新譜をだしていたことを いま知ったが、フレッド・フリス、ビル・ラズウェル、チャールズ・ヘイワードによるMassacreは聴いたことなかった。ライヴは新曲だったのか、それとも全編インプロヴィゼーションだったのか、それすらも新譜を聴いていないのでさだかではないが(たぶんインプロだろうけれども)、さすがの腕達者ぞろい、という演奏。正直、アンコールぐらいは『Killing Time』からの曲をやるかと思ったが……やってくれなかったのは残念だったけれども、ビル・ラズウェルのベースは揺るぎなくビル・ラズウェルのベースであったし、チャールズ・ヘイワードのドラムはときおりThis Heatを思い起こさせ、フレッド・フリス大先生はおそろしく自由闊達であった。もうMassacreのバンドがどう、という話ではなく、フレッド・フリス、ビル・ラズウェル、チャールズ・ヘイワードがいま集まって、一発やってみました感がある強烈なロック・インプロヴィゼーション。でも、『Killing Time』の曲聴きたかったなあ……。

平岡隆二 『南蛮系宇宙論の原典的研究』

平岡隆二 『南蛮系宇宙論の原典的研究』(花書院 2013年) 平岡さん による待望の一冊。収録されているもののなかには、すでに当ブログでご紹介しているものもありますが、改めて読みなおしても面白かったです。1章、2章についてはこの記事の末の関連リンク集からご参照いただくとして、とくに1章で触れられている、ヨーロッパの知識体系(とくに宇宙論)を日本に広めることで、キリスト教を広めようとした16〜17世紀のイエズス会の戦略は、いわば、理性による信仰の書き換え、とでも表現ができるでしょうか、これについてはまた少しコメントさせていただきたいと思います。 そもそも信仰心とは、論理的なものから跳躍したサムシングであるように思います。たとえば、現代において、エセ科学やニューエイジに熱心な人に対して「それは科学的に間違っている」と説いても、その熱を容易に冷ますことはできません。各種SNSにおいて、そうした無為な熱冷ましは観察できるますければ、どうしてその試みがうまくいかないか、を考えるにあたっては、本書で言及されているイエズス会の成功例を参考にするとよいのかもしれません。そこでは、宣教師によって説かれた、論理的な天体の運行に関する説明が、説明の受け手である日本の学者(とくに僧侶)にとって、驚きとして体験されていました。この驚きによって、信仰が書き換えられる契機が生まれている。また、その基盤として宣教師たちは日本人の探究心・知的好奇心を報告してもいます。 宣教師たちはこうした日本人の反応から布教戦略を組み上げているわけですが、 マーケティング3.0(笑) 的な言葉をつかえば、当時のイエズス会はカスタマーに素晴らしいエクスペリエンスを与えるマーケティングをおこなっていたとも言えましょう。逆に、いま(いささか流行遅れの例ですが)『水からの伝言』を信じる方々に対して「水にキレイな言葉をかけても、科学的には○○という理由で、キレイな結晶ができない!」などと熱心に説明したとしても、それはマーケティング1.0的な「良い商品を作って、その素晴らしさを広めれば売れる」時代のマーケティングに過ぎない、と評価できる。おそらく、その受け手は科学的に間違ったものによって、素晴らしいエクスペリエンスを与えられたからこそ、その道に進んでいるわけでしょうから、それと同様かそれ以上のエクスペリ...

紙と仕事について

クリッパークラスペーパー B5 『まとめ売り』 (5冊入) posted with amazlet at 13.04.23 ライフ 売り上げランキング: 135,357 Amazon.co.jpで詳細を見る 経費削減云々で印刷物は基本両面印刷になっている会社は多いのではないか。これで困るのは容易にメモ用紙が手に入らない点であり、プリントミスやらいらなくなった資料の裏を利用することはコンプライアンス的にも怒られる行為であるのは承知のところであるが、机のうえにアイデアを書き殴るための紙が常備されていないのは甚だ困るのである。とくにプログラムとか業務のフローやプロセスを図式的に書きながら考える人間にとっては。 というわけで、頭のなかにあるモヤモヤを書き殴るための紙を買ったのだった。国産文房具メーカー、ライフの方眼紙みたいなヤツ。100枚で500円弱するメモ用紙にしては立派な値段だが、いや、やっぱり良い紙は書いてるときの感覚がちがう。この紙がiPhoneならば、プリンター用紙の裏は何世代か前の国産Androidケータイか、というほどの差である。万年筆でも、ボールペンでも、鉛筆でも、スラスラ感が最高だ。別にそれで仕事が特別にはかどるわけではないけれども、書いてるときに気持ちよいのは(トートロジーっぽいが)気持ちよい。気持ちよく仕事するために、こういう小さいところへとお金を払っていくのは重要であるな、と思う。 「モヤモヤ書きなぐり用紙」は、机の占有面積なども考慮して、個人的にはB5サイズがちょうどよい。B5一枚におさまらないようなモノは、分割して、それぞれを考えなおしたほうが良い気がする。 ToDoメモにはロディアを前から使っていた。書き味の良さでは、もはや王道な選択ではあるけれど、済んだ仕事からピリピリッとやぶり捨てていくのもちょっと楽しい(やってる感がでてくる)。「○○さんに電話」とかなら、一番小さなNo.10サイズで良いけれど、3日ぐらい後に電話するのがToDoなら「××について、△△かどうか電話」など書き加えなくてはならないので、もうちょっと大きなサイズのを使う、とか、仕事のサイズや反応速度に応じてサイズを変えたりして。ToDoのひとつひとつが大きな目的につながってる、とかなら、紙じゃなくてRedmineに突っ込ん...

ドナ M. ウォン 『ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール』

ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール posted with amazlet at 13.04.18 ドナ・ウォン かんき出版 売り上げランキング: 61,096 Amazon.co.jpで詳細を見る 4月からシステム開発の仕事をはなれて、これまでと違ったスキルや知識が要求されるようになっている。そういうわけで、また新しい勉強をしているのだった。本書『ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール』は、数字をうまく人に見せるためにグラフを作る際の基本的なテクニックを紹介するもの。こちらは ヒロニカさん がかつてブログで紹介していて「良い本」と薦められていたんだけれど、読んでおいてよかったな、と思える内容でした。 数字をヴィジュアルで見せるにはなかなかのセンスが必要なハズで、わたし自身そうしたセンスを欠いた人間である。パワポ作ったりするのも苦手だし。センスを欠いた人間は、人からダメだしされまくって、トライ & エラーでテクニックを身につけるか、最初からこうした指南書に頼るのがよい。効率的なのは後者の道。本書をひと通り読むと、ダメだしされる時間と労力の消費を回避して、なんとなくそれっぽいものが作れるようになる気がしてくる。言われないと気づかないことが、言われる前に気づけるようになるし、グラフ化するデータもグラフ化する前提で作り込もう、と思う。また、統計のごくごく初歩的な知識(標準偏差ってなに? とか)に触れているのもうれしい。 学生時代にSPSSの使い方を教わる講義を受けていたし、Accessでデータ集計をするのも人並みにできる(SPSSはキレイさっぱり忘れてしまったけれども)。でも、働いてて思うのは、そうした数字の解析手法よりもその結果をどう見せるか、つまりは伝え方のほうが役に立つのかも、とぼんやり考えたりもするのだ。数字の分析って、伝えるまでが仕事、というか。最後まで仕事を進めるためにも、この本は会社の机においておこう。

MacBook Air を買ったんだ日記

APPLE MacBook Air 1.7GHz Core i5/11.6/4GB/128GB MD224J/A posted with amazlet at 13.04.13 アップル (2012-06-13) 売り上げランキング: 1,596 Amazon.co.jpで詳細を見る 移動中に仕事するような仕事になってしまったため、MacBook Airを購入。当初13インチモデルと迷ったが、サブマシンとしての性格付けをハッキリさせてもいいか、と思い、11インチにした。メモリは8GB、SSDは256GBに増強。 昨年赤ワインをぶっかけてディスプレイが死んだMacBook Pro の修理見積もりが11万円だったので、金額的には同じぐらい。今回初めて移行アシスタントを使ってみたんだけれども、これ、クッソ便利ですね。およそ2時間で普段使ってるマシンと同じ環境ができあがってしまうのだから……。その他、仕事用のアプリケーションをあらたにインストールするなどして、ブァリブァリ休日も仕事できるようになった!!! 休日は仕事したくないけども!!!!! Microsoft Office for Mac Home and Student 2011 ファミリーパック [ダウンロード] posted with amazlet at 13.04.13 マイクロソフト (2011-11-01) 売り上げランキング: 1 Amazon.co.jpで詳細を見る 光学ドライヴがなくてもDL販売があるからほぼ問題なし。仕事で使うようにOfficeもAmazon経由でのDL販売でサクッとインストールできた。会社のPCはWindowsだし、会社のほかの人たちが使ってるPCもみんなWindowsだけれども、意地でもMacだけで闘ってやる……!

鶴蒔靖夫 『保険の流通革命: 驚異の成長を続ける日本最大級の保険代理店の挑戦』

保険の流通革命―驚異の成長を続ける日本最大級の保険代理店の挑戦 posted with amazlet at 13.04.07 鶴蒔 靖夫 IN通信社 売り上げランキング: 248,266 Amazon.co.jpで詳細を見る 日本最大の来店型保険代理店(いわゆる保険ショップ)を運営している、ライフプラザホールディングスの提灯持ちのような本。日本における生命保険の販売チャネルは、これまで営業職員(a.k.a 『保険のおばちゃん』)か、あるいは通販の2種類で占められていた。これに割って入ったのが、保険ショップとネット販売で、本書はそのうち保険ショップがこれまでの営業職員チャネルと比べてどれだけ消費者目線で、素晴らしいのか、そして人材育成術が優れているか、を大々的に宣伝している。読んでるとライフプラザホールディングスからいくらもらっているのか……と調査したくもなるし、途中で「保険の歴史」でページ水増しをおこなっているなど、なかなかヒドい内容だし、褒めそやされている人材育成術についても、いろんな自己啓発本のネタを混ぜて薄めたような内容なので、保険業界関係者以外はほとんど読む価値なし。とはいえ、散々に言われている営業職員チャネルと、大絶賛の保険ショップとの比較は、的を外しまくったものではないように読める。

フィリップ・コトラー 他 『コトラーのマーケティング3.0: ソーシャル・メディア時代の新法則』

コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 posted with amazlet at 13.04.05 フィリップ・コトラー ヘルマワン・カルタジャヤ イワン・セティアワン 朝日新聞出版 売り上げランキング: 3,435 Amazon.co.jpで詳細を見る 原題は MARKETING 3.0: From Products to Customers to the Human Spirit ということで邦題をつけなおしたら本がフォーカスを当てている対象がぼやけてしまった好例。よい製品を作れば売れるのが1.0、顧客志向で売れるのが2.0、しかし、これからの3.0時代は、人間の精神に訴えかけるようなものが売れるんだよ、とかそういう話で、はっきり言って、ソーシャル・メディアを使ってどうこうすれば儲かるよ、みたいな話は皆無。 とはいえ、成熟した消費社会において消費者の志向が、単純な物質的な便益ではなく、気持ち良さにシフトしている事象の羅列はなかなか面白い。なんらかの解決策を提示する本ではないけれど、たとえば「ウチは環境負荷がとっても低い製品をつくってるんですよ」とアッピールしている会社の製品は、これまでとは違うセグメンテーションでわけられた層にウケていくし、それによってブランドが醸成され、優秀な人材が「俺は、あの製品を作っている会社の人間である」という満足を得ることで保持できる……んだって。これもひとつのCRMの進化系のような気がするけれど、要するに、消費者の社会的責任(この製品を買うことで、社会的善が達成できる)が快として認識されているのであろう。メルセデス乗ってブイブイいわすよりも、プリウス乗ってたほうが気持ちよくなっちゃう人がいるのである。