スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2014の投稿を表示しています

2014年に読んだ本を振り返る

菊地原洋平 『パラケルススと魔術的ルネサンス』  Robert Klee 『Introduction to the Philosophy of Science: Cutting Nature at Its Seams』  西田幾多郎 『善の研究』  スラヴォイ・ジジェク 『ポストモダンの共産主義: はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』  佐藤留美 『凄母(すごはは) あのワーキングマザーが「折れない」理由』  佐藤広一 『泣きたくないなら労働法』  カール・シュミット 『政治的ロマン主義』  内田明香・坪井健人 『産後クライシス』  ジョルジュ・ミノワ 『悪魔の文化史』  ハインリッヒ・シッパーゲス 『中世の医学: 治療と養生の文化史』  越澤明 『東京都市計画物語』  『道端3姉妹スタイル』  Steven Shapin & Simon Schaffer 『Leviathan and the Air-Pump: Hobbes, Boyle, and the Experimental Life』  パオロ・ニコローゾ 『建築家ムッソリーニ: 独裁者が夢見たファシズムの都市』  瀧波ユカリ・犬山紙子 『女は笑顔で殴りあう: マウンティング女子の実態』  伊丹十三 『ヨーロッパ退屈日記』  ルイジ・バルツィーニ 『大陸横断ラリー in 1907: 北京〜パリ 限界を超えた1万マイル』  『いくえみ男子 ときどき女子 Bitter Sweet Voices いくえみ綾 名言集』  伊丹十三 『女たちよ!』  鈴木有李 『ヤカラブ』  増田四郎 『都市』  ロード・ダンセイニ 『時と神々の物語』  バルガス=リョサ 『ラ・カテドラルでの対話』  眞木蔵人 『アイ アム ベックス=スプレッド ザ ラブ』  田付貞洋(編) 『アルゼンチンアリ: 史上最強の侵略的外来種』  綿矢りさ 『かわいそうだね?』  スーザン・ソンタグ 『隠喩としての病い』...

トマス・ピンチョン 『LAヴァイス』

LAヴァイス (Thomas Pynchon Complete Collection) posted with amazlet at 14.12.29 トマス ピンチョン 新潮社 売り上げランキング: 44,714 Amazon.co.jpで詳細を見る 邦訳で読めるトマス・ピンチョンの最新作『LAヴァイス(Inherent Vice)』を読了。基本的にピンチョンの小説って「謎の女を追う」とか「謎の組織がどうのこうの」みたいなミステリー仕立てのプロットがあるのだけれども、本作が初めての「本格探偵小説」なんだと思う。発表された2009年にピンチョンは62歳。で、わたしは途中まで「やっぱ、ピンチョンも年なのかなー、結構普通の小説じゃん。主人公がひたすらマリファナやりまくって、情けない感じなだけで」と思って読み進めていたのだった。 視点は、主人公の私立探偵、ドックから動かないし、序盤ちょっとダラダラしてないか?  いつになったらバカ博物学描写がでてくるんだ? 「どうなんだ、これは……」とページをめくっていくうちに、登場人物はどんどん増えてきて、バカな脱線(聖書に登場する湖上を歩くイエスをサーフィンの暗喩と解釈する伝説のサーファーとか)やニューエイジ思想やオカルティズム( 『逆光』 にはシャンバラ帝国がでてきたが、今回はエミリア大陸!)、そして映画やテレビドラマ、サイケロックやサーフミュージックといったサブカルチャーの記述が満載になり、安定のピンチョン・クオリティで思わずガッツ・ポーズである。 この小説、とくに終盤からの伏線回収モードに入ってからがスゴい。「こんなに急いじゃって良いんですか……?」とどんどん伏線が回収されて、どうでも良い脱線だと思われてきた記述さえも重要なシーンに「あれ、伏線だったんかい!」と登場する。ピンチョンの作品中、もっともそのミステリーが解かれていく快楽が高いものではなかろうか。で、また、ちょっとジーンとさせる要素をいれてくるんだよね。この小説の世界ともつながりを持っている 『ヴァインランド』 以降、なぜかピンチョンは必ずジーンとくるシーンを書いている。しかも、きまって家族愛だっていう。ちょっと最高すぎ。 で、ポール・トーマス・アンダーソンが監督で映画化する、っていうね。読了後にトレイ...

2014年に聴いた新譜を振り返る

Jon Hopkins / Immunity  中島ノブユキ / clair-obscur  Keziah Jones / Captain Rugged  Fernando Silva / Miro Por La Ventana  Volcan / Volcan  Beck / Mornig Phase  Bombay Bicycle Club / So Long, See You Tomorrow  Pharrell Williams / G I R L  Real Estate / Atlas  菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール / 戦前と戦後  Leo Tomassini / Arpoador  Squarepusher x Z-Machines / Music for Robots  John Frusciante / Enclosure  Gilberto Gil / Gilbertos Samba  Temples / Sun Structures  小田朋美 / シャーマン狩り: Go Gunning For Shaman  モルゴーア・クァルテット / 原子心母の危機 Atom Heart Mother is on the edge  坂本慎太郎 / ナマで踊ろう  BUCK-TICK / 或いはアナーキー  Joyce Moreno / Raiz  Moreno Veloso / Coisa Boa  Homecomings / I Want You Back EP  Negicco / サンシャイン日本海  Fennesz / Bécs  キリンジ / 11  Humberto De Morais / Imagem  Hamilton De Holanda / Caprichos  Carlinhos Brown / Marabo  Ricardo Herz & Antonio Loureiro /...

Homecomings / Somehow, Somewhere

Somehow, Somewhere posted with amazlet at 14.12.29 Homecomings felicity (2014-12-24) 売り上げランキング: 1,570 Amazon.co.jpで詳細を見る Homecomingsのファースト・フル・アルバムである。いや、もう日本のインディ・ロック界の宝というか、これには抗えないっていう感じは今回も健在。英語詞のむちゃくちゃ具合(英文の意味的にも、音節に対してこんな譜割りはありえないよ、っていうところ)は若干緩和されてきているように思われた。ホント、歌詞でテンション下がる部分があるのはもったいないのでこれからも上手くなっていってほしい。演奏はむちゃくちゃうまいんだから……。今年下北でおこなわれたライヴで一度演奏を見たけれど、異様なバンドの完成度っていうか、演奏のまとまりぶりがあってすごく良かったです。

Rinbjö / 戒厳令

戒厳令 posted with amazlet at 14.12.28 Rinbjo ヴィレッジレコーズ (2014-12-24) 売り上げランキング: 648 Amazon.co.jpで詳細を見る 菊地成孔プロデュースによる菊池凛子の歌手デビュー・アルバムを聴く。Rinbjöと書いて「リンビョウ」という名義とのこと。スカーレット・ヨハンソンによるトム・ウェイツのカヴァーを軽く超えてくる組み合わせだけれども、女優が出す音楽作品のなかではかなり異形であろう。ヴォーカル曲よりも、ラップ、ポエトリー・リーディングのほうが前面に立っていて、しかも内容がかなりエグい。このエグみはSpank Happyを彷彿とさせるのだがもっとエグい。けれども、なんだか坂本龍一プロデュースによる中谷美紀の作品も思い出されてしまいもするんだよ(『食物連鎖』とか特に……)。しかしだ、ヴォーカル曲の名曲具合がなかなかすごくて「泥の世界」という曲なんか、NHKの深夜枠のドラマの主題歌にぴったりな感じがある。高速のジャーマン・ニューウェーヴみたいな曲もあれば、メタリックなギターがギャンギャンになっている曲もあり、黒いリズムの訛りやポリリズムもある。これがディアンジェロの新譜と同じタイミングででてきたのはちょっと面白いな、と思った。

D'Angelo and the Vanguard / Black Messiah

Black Messiah posted with amazlet at 14.12.28 D'Angelo And The Vanguard RCA (2014-12-23) 売り上げランキング: 15 Amazon.co.jpで詳細を見る ディアンジェロの新譜を聴く。14年ぶりの新アルバムということで、業界震撼、マジかよ、みたいな感じかもしれないが、すごく濃密なアルバムである。前作が『Voodoo』、そして14年後に『Black Messiah』(ディアンジェロは、自分のことを指してるわけじゃないぞ、と説明している)ってタイトルのつけ方がまるでマイルス・デイヴィスみたいだと思った。ブラック・ミュージックに対するリテラシーを持ち合わせていないため、なんなのこの重さと粘っこさは、という驚愕のなかで聴くしかないのであるが、『Voodoo』のものすごく抽象的な「とにかく黒いことしかわからない」黒さよりも、ずっと聴きやすい印象を持った。でも、まだよくわかっていない。

和田好子 『やまとなでしこの性愛史: 古代から近代へ』

やまとなでしこの性愛史: 古代から近代へ posted with amazlet at 14.12.25 和田 好子 ミネルヴァ書房 売り上げランキング: 58,016 Amazon.co.jpで詳細を見る ちゃんとした学者の人の著作かと思ったら、古典文学・歴史好きの教養高いおばあちゃんが情熱をもって、日本女性の性愛に関連の本を参照しまくり、一冊の本にしてしまった、というもの。あのー、ミネルヴァ書房って学術出版社なんですよねえ……。参考文献リストはさすがに作ってあるんだけれども、どこまでが参考文献に書いてあることで、どこからが著者の分析なのか全然わからないし、学術書のスタイルをとらない本に、こんな立派なタイトルつけちゃって良いの? と思う。突然「こんなことがあったに違いない」という想像がブチかましたりしてて、読んでいて不安にもなる。いろいろ面白いことは書かれているので参照している文献を読んでみたいんだけれど、そっちに遡れないもどかしさよ……。ともあれ、経済や産業の主体が男性に移っていったことや、西洋化によって日本のやまとなでしこは抑圧されることとなったのである的な歴史記述は、なるほど、と思わされる。もしかしたら上野千鶴子のマルクス主義フェミニズムってこういう話だったりするのか。参考文献にあがってないけども……。

外山ひとみ 『女子刑務所: 知られざる世界』

女子刑務所 知られざる世界 posted with amazlet at 14.12.24 外山 ひとみ 中央公論新社 売り上げランキング: 57,277 Amazon.co.jpで詳細を見る 20年以上にわたって日本各地の刑務所を取材していた写真家、外山ひとみによる女子刑務所に関するドキュメントを読む(著者は今年急逝)。収容過剰状態になっている女子刑務所の実態や、女性刑務官の仕事ぶり、育児ノイローゼで児童虐待の末子供を殺してしまった女性や覚せい剤で捕まった女性へのインタヴュー(女性の受刑者の罪状で一番多いのが覚せい剤取締法違反なんだって)などなかなか濃い内容。加えて少年院にも取材している。副題の通り「知られざる世界」へフォーカスを当てた仕事ぶりはすごい……のだけれど、雑誌連載時の掲載誌が『婦人公論』というまぁほとんどゴシップ誌みたいな雑誌だったからなのか、登場する女性の描き方には違和感をぬぐえない部分もある。育児ノイローゼで子供を殺しちゃった女性にしても、覚せい剤で捕まっちゃった女性にしても、あるいは女性刑務官にしても「母親である」というところが強調されてるのである。 たとえば女性刑務官は「大変な仕事だけど、こんな工夫をして母親も両立しててすごいね!」っていう感じで登場するし、受刑者にしても更生するなかで母親として目覚めました的な感じ。育児ノイローゼなんか良き母親像のイメージから抑圧なんかも原因にあるだろうに、犯罪の原因が受刑者の母親性の欠如にあるとも読まれかれないと思った。育児ノイローゼの女性は夫がギャンブル中毒でお金がなく、育児もやらず、自分で夜の仕事をしながら育児をするしかなかった。覚せい剤の女性も内縁の夫からすすめられて薬にハマってしまった……とか、環境にも問題があるのに、オチが全部「刑務所に入って魂入れ替わりました(出所したら子供一番で生活します。薬も二度とやりません)」みたいな感じなんだもん。なんだ、女子刑務所っていうのは母性教育施設なのか……? とイチャモンをつけたくなってしまったのだが、基本的には良い本。女性犯罪史にも触れられていて、本書で「戦後の日本での女性の死刑囚は14人」という事実を知った( Wikipediaにもページがある )し、女性の受刑者と男性の受刑者の数を比べると男女比が1:12に...

Svetlana Alpers 『The Art of Describing: Dutch Art in the Seventeeth Century』

The Art of Describing posted with amazlet at 14.12.22 Svetlana Alpers Univ of Chicago Pr (Tx) 売り上げランキング: 114,853 Amazon.co.jpで詳細を見る アメリカの美術史家、スヴェトラーナ・アルパースの『描写の芸術』を読む。本書の内容については 日本語版Wikipediaのページ にも簡単な記述があるけれど、ざっくりと語り直すのであれば、パノフスキーが提唱するイコノロジー(図像解釈学)によっては評価しきれないオランダ絵画を、別な道具立てによって読み直すことによって、美術史をひっくり返すような意欲的な試みがなされた本、とでも言えるだろうか。イコノロジーはイタリア絵画を読み解くには有効な道具だったが、その観点からするとオランダ絵画は「物語や意味が隠されていない、ただ単に『世界』を描いただけの絵」として価値を貶められていた。ヴァザーリやミケランジェロもそうした価値付けをおこなっている。彼らにとって真の芸術とは、画面構成の調和と加えて絵のなかに込められた物語や意味があってこそ成立する。オランダ絵画にはそういうのがないのでダメだ(イタリア絵画こそ、真の芸術なのだ)というわけである。アルパースはそれを「いや、むしろオランダ絵画は『世界』をそのまま捉える芸術なのだ」と意味付ける。 イタリア絵画との対比をしばしば加えながら、アルパースはオランダ絵画における「世界を捉ようとする欲望(博物学的な欲求)」を見出していく。そこではケプラーの光学理論やフランシス・ベーコンの分類学に共感を得ていたオランダの知識人や芸術家が顧みられ、また地図製作者たちのポリシーが、オランダの画家と共鳴していることが主張される。掲載されている図版のなかには、ロンドンのナショナル・ギャラリーに収蔵されている作品が数多くあり、今年のイギリス旅行のまえに手をつけておけば良かった、というのが個人的な反省点。本書が提示するオランダ絵画における博物学的な欲求については、 ダストン&パークの『驚異と自然の秩序』 にも通じている(この本でも、フランシス・ベーコンは重要な思想家として扱われているのだった)。 博物学的欲求からやや離れたテーマが扱われる第5章「Looking...

小栗虫太郎 『聖アレキセイ寺院の惨劇』

聖アレキセイ寺院の惨劇 posted with amazlet at 14.12.20 (2012-09-27) Amazon.co.jpで詳細を見る こないだ読んだ 『あ・じゃ・ぱん!』 の主人公は、小栗虫太郎の研究をやっていたという設定になっていて、それで彼の小説にも興味をもった。「名探偵・法水麟太郎」シリーズの一編だが、昔の小説界にはこういう小説もあって良かったのか、と感心する一編。ストーリー展開とかはあまりなくて、殺人事件の謎解きがメイン。序盤に誰が犯人かは示唆されていて、主人公の法水も犯人に目星はついている。そこであれこれ科学的な知識が披露されつつ、トリックが解明されていくのだが、まずこんなテキストは今では受け入れられないだろう……。

佐伯快勝 『仏像を読む』

仏像を読む (学研M文庫) posted with amazlet at 14.12.20 佐伯 快勝 学習研究社 売り上げランキング: 903,542 Amazon.co.jpで詳細を見る 京都にある有名なお寺、浄瑠璃寺の住職、佐伯快勝による仏教入門書を読む。タイトルからすると、仏像を読み解くイコノグラフィーを期待してしまうのだが、そちらはメインではなかった。帯には「仏像鑑賞の画期的入門書!」とあるのに……。ともあれ、日本への仏教の伝来からその発展や、仏教のコスモロジーに関して簡潔に書かれているので、勉強になる。たまたま先日、祖父の七回忌があったのだけれども、そこでお坊さんが「三回忌、七回忌、十三回忌……と霊を守護する仏様は変わっていく」という話をしていた。忌日が来るたびに、霊的なステージがあがっていくマイレージみたいなこのシステムに関しても本書には詳述されていて「十三回忌になると、じいちゃんは大日如来のもとにいくことになるのか〜」とか思った。

安倍晋三 『新しい国へ: 美しい国へ 完全版』

新しい国へ 美しい国へ 完全版 (文春新書 903) posted with amazlet at 14.12.20 安倍 晋三 文藝春秋 売り上げランキング: 12,623 Amazon.co.jpで詳細を見る 先の衆院選から安倍晋三という政治家について急に興味が湧いてきた。ネットの言論空間ではファシスト・軍国主義者のように扱われ嫌われる一方で、今まで誰もやったことがないようなリフレ政策を進めているのに、リフレ派から反対されていた消費税増税もおこない経済回復の停滞をもたらし、積極的な外交をしつつも、靖国神社を参拝して中国や韓国はおろかアメリカからも非難される……革新と保守的な態度、センスの良さと悪さがごちゃごちゃに混ざっているような気がしてならず、その複雑さはあと50年ぐらいして「平成史」がまとめられる際には研究者からも大きく注目されるんじゃないか、と思われるのだった。長期安定政権がささやかれているけれど、小泉純一郎の在任記録を塗り替えれば間違いなく歴史に残る政治家になるに違いない。 それで、この『新しい国へ』(これを2006年に出版された『美しい国へ』を、首相の座に返り咲いたタイミングで増補した本)を手に取ったのだけれど、なかなかに面白い本である。読むと複雑に思われていた安倍晋三のパーソナリティーがスッキリと理解できると思うし、現在の日本の問題点も極めて簡潔にまとめられている。多忙な政治家にこれほどちゃんとした本を作る暇がないだろうから、これは極めて優秀なゴースト、極めて優秀なスタッフによって書かれているんだろう。 とくに、安倍晋三 = ファシスト・軍国主義者的な批判をしている人は、ちゃんとこの本を読んだ方が良いようにも思う。安倍 = ファシストとして批判する人にとって、彼は「戦争がしたくてたまらない人」として解釈されているように見える。けれども、そもそもその理解が間違っているのではないか。「戦争がしたい」わけではなく、安倍晋三のなかには「戦争ができる国、武力行使ができる国であるのが『当たり前の国』」という戦後の偉い自民党の政治家たちの意思が引き継がれているのだ。そういうわけだから「あんたは戦争がしたいんだろう!」、「そんなにも人殺しがしたいのか!」という批判は、ほとんど意味がない。それは「私を正しく理解してい...

アヴェロエス 『霊魂論大注解』(英語版)の序文翻訳(2)

Long Commentary on the De Anima of Aristotle (Yale Library of Medieval Philosophy Seri) posted with amazlet at 14.12.11 Averroes Yale University Press 売り上げランキング: 286,609 Amazon.co.jpで詳細を見る (こちらの続き) 宗教と政治の変化はアヴェロエスとその仕事に良い影響も悪い影響も与えていた。1184年、アル=マンスールが父親から地位を譲り受けると、『大注解集』が完成するまでのあいだ、アヴェロエスは厚い寵愛を受け続けた。彼は、セヴィリアの裁判官として、またコルドバの大裁判官としてアル=マンスールの父に仕えていた。しかし、1195年にアル=マンスールの不興を買ったアヴェロエスは、放浪の身となり、コルドバの近くのルセーナという町に逃げ落ちた。この短い放浪ののちに、アヴェロエスは名誉を回復するとマラケシュへと向かい、1198年に、そこで生涯を終えた。 この放浪の理由にはさまざまなめぼしい理由が考えられる。たとえば、アル=マラークシーの記述のように宮廷における陰謀と嫉妬の結果だとする説だ。アル=マンスールは当時支配的だったイスラム法学院の保守的な法学者たちの機嫌をとるためにアヴェロエスを追放したのだ。その一方で、アヴェロエスのアリストテレス主義者としての立ち位置が無視できないものとなっていたことを理由とする向きもある。 彼のアリストテレス主義的な見方は、各『注解集』や哲学的著作に限定されていない。1179年から1180年に書かれた彼の法学と神学に関する三部作、『決定的論考』 Decisive Treatise 、『宗教原理における証明集の説明』 Explanation of the Sorts of Proofs in the Doctrines of Religion 、そして『神的な知恵についての質問』 Question on Divine Knowledge と呼ばれる著作にはいずれも、伝統的なイスラム教の哲学的神学(カラーム)に対する徹底した批判的アプローチが色濃く反映され、またアリステレス主義的理性主義に強く影響されている...

ミハイル・アファナーシエヴィチ・ブルガーコフ 『悪魔物語・運命の卵』

悪魔物語・運命の卵 (岩波文庫) posted with amazlet at 14.12.10 ブルガーコフ 岩波書店 売り上げランキング: 127,404 Amazon.co.jpで詳細を見る ロシア革命後のキエフ(現在のウクライナ)で執筆活動をおこない、生前はソヴィエト当局からの弾圧を受けていた作家、ブルガーコフの中編小説を読む。この人の作品では(わたしは未読だけれども)『巨匠とマルガリータ』が、めちゃくちゃに体制批判をおこなっていたことで有名だが、ここに収録されている『悪魔物語』(1923)と『運命の卵』(1924)を読んでも弾圧を受けるのもおかしくないと思ってしまった。 とはいえ、彼の表現は、あからさまに攻撃的なわけではない。グロテスクなユーモアとでも言おうか、共産主義体制での生活の不自由さや不条理が諧謔たっぷりに描かれていて、読んでいてゾクゾクくる。それがまた、過去の、遠い国の、いろんな事情が異なっている状況での、不自由さや不条理ではなく、今の時代と通じてしまう表現なのだからなおさら恐ろしくもなる。 陳腐な表現を使えば、そうした普遍的な不自由さや不条理をカフカ的と言ってしまえるだろう。しかし、ブルガーコフはカフカよりもずっとふざけている感じがある。ナンセンスな会話のやり取りの上手さは彼が劇作家でもあったことに由来するんだろうか。とくに古典的SFパニック映画的な『運命の卵』は素晴らしい。偏屈な動物学の教授が発見した、生物の成長を異常に促進する光線によって、恐るべきモンスターが生まれてしまう……という『ゴジラ』か『バイオハザード』かという話ではあるのだが、すごくキマりまくっている。

アヴェロエス 『霊魂論大注解』(英語版)の序文翻訳(1)

Long Commentary on the De Anima of Aristotle (Yale Library of Medieval Philosophy Seri) posted with amazlet at 14.12.10 Averroes Yale University Press 売り上げランキング: 286,026 Amazon.co.jpで詳細を見る 以下は、アヴェロエスの『霊魂論大注解』の英語版に付されたRichard C. Taylorによる序文の私訳。翻訳にあたって、注釈は省略、段落については適宜手を加えている。気が向いたときに続きも訳します(なお、100ページぐらいある)。 1168年から1169年にかけて、当時おそらく42歳だったアヴェロエスことアブー・アル=ワリード・ムハンマド・イブン・アフマド・イブン・ルシュド・アル=ハフィード(同じ名前を持つ彼の祖父は高名な法学者・宗教学者だった)は、アリストテレスとギリシアの注解者に対する熱心な学究心をそそいでいた。その明白な証拠が『小注解集』 Short Commentaries や『要約集』 Epitomes というアリストテレス研究に残っている。ここでのアヴェロエスは、ギリシアやアラビアの注解者たちの理解に多くを頼っていた。 アヴェロエスが法律や神学、そして裁判官の仕事をしながら、アリストテレスのテクストと思考に注力できたのは、イブン・トゥファイルのおかげだろう。この時期、イブン・トゥファイルはムワッヒド朝の支配者であるアブー・ヤクーブ・ユースフの宮廷にアヴェロエスを紹介した。アブー・ヤクーブ・ユースフは、父親であるアブドゥルムーミンや宗教指導者、アル=マフディー・イブン・トゥーマルト(d. ca. 1129-1130)からムラービト朝の征服者の地位を受け継いでいた。 アブー・ヤクーブ・ユースフにはこんな逸話がある。彼は、天国は永遠なのか、それとも時間的な始まりをもつのかと疑問をかかげた。それはアヴェロエスはひどく悩ませるものだった。彼は、クルアーンが創造物であったという説が生まれてからというもの、その議題が重大な宗教上の派閥をわけるものであったことを熟知していた。アブー・ヤクーブ・ユースフがイブン・トゥファイルと議論し...

2000円代からAmazonで買えるおいしい赤ワインまとめ(おつまみとワインの選び方についても)

「ニュー・ワールド」の赤ワインをいろいろ試して飲み暮らしていることは、 『初歩からわかる新大陸のワイン入門』 (名著なので最新版にアップデートのうえ、復刊されて欲しい)という本をご紹介したときにも記した。で、本日は、飲み暮らしで得られた知見をまとめながら、2000円代かそれ以下でAmazonで買えるものをあげてみよう。以下、ぶどうの品種ごとにご紹介。 カべルネ・ソーヴィニヨン [2011] モンテス アルファ カベルネ・ソーヴィニヨン 750ml 1本 MONTES ALPHA CABERNET SAUVIGNON posted with amazlet at 14.12.09 モンテス アルファ 売り上げランキング: 13,369 Amazon.co.jpで詳細を見る 「ワインを飲んでます」という実感が持てるのがこの品種の特徴であり、家で飲むなら赤身のステーキ肉をいい具合に焼き上げてあわせたい。重口の赤が好きならぶっちゃけチリかアルゼンチンのカベルネ・ソーヴィニヨンを選んでおけば、ひとまず外れることはない。それぐらいコスパ最高感があるけれど、チリのモンテスはそのなかでも屈指のポピュラリティとクオリティをあわせもつ。年によって値段はばらつきがあるが、正直、なにを飲んでも美味しい。なにしろ、ニュー・ワールドは「毎年がグレート・ヴィンテージ(天候が良い年)」なんだから。 2011年カイケン・カベルネ・ソーヴィニヨン/モンテス S.A./750ml/赤ワイン posted with amazlet at 14.12.09 モンテス S.A. MONTES S.A. 売り上げランキング: 182,146 Amazon.co.jpで詳細を見る なお、モンテスがアルゼンチンの畑で作っているのが、こちらのモンテスになる。だいたい値段はモンテスと同じくらいかちょっと安いぐらいで売っているので飲み比べてみても面白い。とりあえず「安くて、旨い」ことは間違いなく伝わるであろう。 ピノ・ノワール ロバートモンダヴィ プライベートセレクション ピノノワール[2012]≪お一人様5本まで≫ Robert Mondavi Private Selection PinoNoir[2012]△...

ミシェル・フーコー 『知の考古学』

知の考古学 (河出文庫) posted with amazlet at 14.12.08 ミシェル・フーコー 河出書房新社 売り上げランキング: 18,675 Amazon.co.jpで詳細を見る 最近、ミシェル・フーコーの著作を読み直してみようかなー、とか思っているのだが、その前に『知の考古学』の新訳・文庫版を読む。河出文庫には、ここ4、5年でフランス現代思想のビッグ・タイトルが入っていて、ありがたくは思うんだけれども、フーコーはこれと『ピエール・リヴィエール』(未読)だけですか。あとちょうど今日『言説の境界』が文庫化された模様である。 言説の領界 (河出文庫 フ 10-3) posted with amazlet at 14.12.08 ミシェル・フーコー 河出書房新社 売り上げランキング: 1,278 Amazon.co.jpで詳細を見る できるなら、メインどころのメインどころ、それこそ『言葉と物』とかが、新訳で文庫化されると良いんだけれども、と思う。『知の考古学』もこれだけ読んでも仕方がない本ではないですか。『狂気の歴史』や『臨床医学の誕生』などの仕事の方法論について語っている本だから。書き方が難しいし、いきなり『知の考古学』に手を出した初学者が読めなくて「フーコーは難解……」となってしまったら、アクセシビリティの高さが悪影響を及ぼすことにもなりそう。わたしも難しさにちょっと真面目に読むのを断念して、壮大に読み飛ばしてしまったよ……。こんなに難しく書く必要あるんですか、と思って自分の不真面目さを棚上げにして、本にキレそうになる。 なので、以下に書くことは解説などを手掛かりになにが書いてあるかを推測したことに過ぎない、普段以上に読む価値なしの雑文に過ぎない。 この本でフーコーは、伝統的な思想史と異なった自らの「考古学」について語っている。それがどういうものかというと「歴史の連続性と人間学的思考から解き放たれた」ものだと言う(ここまで本の裏表紙に書いてある)。 方法論のキーワード「歴史の連続性」、「人間学的思考」からの解放だけ拾うと、わたしは ディディ=ユベルマンが謳う美術史のアナクロニズムに近いものを感じる 。が、脱中心とか脱人間学とか言いながら、それは「脱中...

Johnny Marr / Playland

Playland posted with amazlet at 14.12.06 JOHNNY MARR NEW VOODOO (2014-10-07) 売り上げランキング: 994 Amazon.co.jpで詳細を見る ジョニー・マー単独名義でのセカンド・アルバムを聴く。 前作 もなかなかの愛聴盤だったが、今度のもスゴい。長いキャリアをもつミュージシャンであるが、今がThe Smiths時代以来の絶頂期に入っているのではないか……。全編が疾走感溢れる強烈な8ビートの楽曲で構成されていて、まったく息つく暇もない。ドラムとベースは、まるでBuck-Tickみたいに聴こえてしまうし、こういうの、たまらないです。 (アルバムの2曲目、Easy MoneyのPV)

隠岐さや香 『科学アカデミーと「有用な科学」: フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ』

科学アカデミーと「有用な科学」 -フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ- posted with amazlet at 14.12.04 隠岐 さや香 名古屋大学出版会 売り上げランキング: 273,514 Amazon.co.jpで詳細を見る 刊行以来さまざまな賞を受けており、すでに高い評価がなされた著作だが、実際に読んでみたら面白すぎてちょっとこれはスゴい本だな、と魂消てしまった。著者の隠岐さや香さんの業績は、当ブログでもかつて 「一七八〇年代のパリ王立科学アカデミーと『政治経済学』」 という論文を紹介させていただいた。本書にはこの論文も組み込まれ、17世紀から18世紀末のフランスの科学をめぐるダイナミックな変動を詳細に描いている。昨今、日本の科学業界・アカデミズム業界でも、社会の役にたつ「有用性」がある研究を! という要請に対してさまざまな議論がなされているが、この議論に参加しようと思ったら、本書を読むことを義務付けるべきであろう、と思うぐらい、アンシアン・レジーム期から革命期になされた議論が、すごく現代とリンクして読めた。 本書を開いた読者は、科学の社会的な意味の変容を目にするだろう。科学アカデミーの成立時の知識人たちは、学問を庇護することが王権の威光を高めるものとして国王の庇護を求めた。いわばメセナ活動として学問に投資してくれ、と言ったわけである。しかし、次第にそれは国のため、社会のために学問が必要だ、この学問は有用だから当然投資されてしかるべきなのだ、という主張に変化する。ただし、そこではすぐにその業績が社会に還元できそうな、今日でいう応用研究だけが称揚されたわけではない。基礎科学も同時に取り組まれるべきものとして知識人たちは訴えていた。 そこには「基礎がなければ応用は成立しない、だから、一見すぐには役立ちそうにないものでも取り組むべきだ」という正当化だけではない。当時、科学アカデミーの主導者であったフォントネルは、数学の有効性について「『秩序、簡潔さ、正確さ』などの価値を称揚し、それらが道徳、政治、批評、雄弁などの他分野の書物にもいい影響を与える」と述べている。役に立ちそうにないものでも、それが精神的な充足を与える。だから、「一見してあまり有益にみえない『好奇心をくすぐる以外の何物でもない部分...

大滝詠一 / Best Always

Best Always(初回生産限定盤) posted with amazlet at 14.12.04 大滝 詠一 SMR (2014-12-03) 売り上げランキング: 8 Amazon.co.jpで詳細を見る 大滝詠一が亡くなってもうすぐ1年経つところでリリースされたベスト盤を聴く。キャリアが長くて、かつノヴェルティソングだったりCMソングだったりというところで趣味的な職業作家というすごく得意な立ち位置でも活躍していた人だから、このアルバムでキャリア総決算になっている、というわけにはいかないだろう。ガチガチの職業作家というイメージでは、大滝と一緒に仕事をしていた山下達郎ではピッタリくる。どちらかと言えば、大滝詠一の分散的というか、拡散的な仕事をしているように思われ、でも、実にいろんなことをやっていた(長嶋茂雄研究だったり、落語研究だったり、映画研究だった)ことは付属のブックレットを読んでもわかる。ただ、その分散具合、拡散具合は、分裂的になっているわけではなく、すごく大滝詠一のコスモスっていうのがあるな、と思わされたのが今回のベスト盤だった。 また、大滝詠一のコスモスを構成している要素を辿っていくと、また別なコスモスにつながっていく、そういう別世界への案内役的な性格もとても強く持っているように思うのですね。オールディーズのアレンジを露骨に引用していても、単にパクりっていうわけじゃなくて、その引用元へとすごく導いてくれる、そういう引力がある。享年65歳ですか。このベスト盤を聴いて、もっともっと氏が抱えている世界を見せて欲しかったなあ、と残念な気持ちがとても高まった。「大滝詠一のジュークボックス」という企画盤も、実に案内人としての大滝詠一の性格を伝えているもののようで、興味が高まります。こっちもチェックしなきゃ、と思う。 大瀧詠一のジュークボックス~ユニバーサル ミュージック編 posted with amazlet at 14.12.04 オムニバス コニー・フランシス ニール・セダカ ジョニー・シンバル パット・ブーン ガス・バッカス トミー・ロウ ロイ・オービソン ダイアン・リネイ ザ・ヴェルヴェッツ ジェイとアメリカンズ ユニバーサル ミュージック (2014-12-03) 売り上...

ホルヘ・ルイス・ボルヘスの「アヴェロエスの探求」について

12世紀のコルドバに生まれたイスラームの学者であり、中世哲学にも多大な影響を与えたアヴェロスについて記述する書き手の多くは、まず「アブルワリード・ムハンマッド・イブン=アハマッド・イブン・ルシュド」という彼のとても長い名前について触れる。アルゼンチンの作家、ホルヘ・ルイス・ボルヘスのアヴェロエスを主人公に据えた短編「アヴェロエスの探求」の書き出しも同様だ。ボルヘスの作品を愛好している読者は多い。しかし、短編集『エル・アレフ』に収録されたこの作品ほど、一読して、なにが書かれた作品なのかが掴みにくいものもないだろう。 実在するかどうかも判然としないアラビア語の名前をもつ人物たちの問答や、アヴェロエスが参照した過去の学者の名前、あるいは、書き手のボルヘスが表現として書き加える思想家の名前……さまざまな固有名が飛び交い、ともすれば、単に衒学的な作品として読まれてしまう。アヴェロエスの長大な名前すらも、人を惑わすギミックのように読まれてしまう。 しかし、本作はただ単に衒学的なだけの短編ではない。言語の儚さや淡さが、あるいは言語がリアルの世界に到達するまでの無限の距離(つまり到達できなさ)が表現された、とてもボルヘスらしい作品なのだ。以下では、作品を要約しながら、そこになにが書かれているかを詳しく見ていくことにしたい。 伝奇集 (ラテンアメリカの文学 (1)) posted with amazlet at 14.11.25 ボルヘス 集英社 売り上げランキング: 414,706 Amazon.co.jpで詳細を見る なお、テキストは集英社の篠田一至訳を用いる( 白水社の土岐訳 はあまり良くないためお勧めしない。今なら 平凡社の木村訳(最新版) が手に入る。 わたしはまだ読んでいないけれども )。原文に関しては、著作権的にはNGだろうが こちらのサイト を参照した。また、 英訳のテキストも公開されている 。 1. (要約) シエスタの静寂の最中、アヴェロエスが住む部屋には、鳩の鳴き声や噴水の音だけが届いている。普通の人間は眠りこけているはずだが、彼はガザーリーの『哲学者の矛盾』に対する反駁である『矛盾の矛盾』を書くのに没頭している。そこに突然、執筆を中断させる気がかりな思いが脳裏をよぎる。彼のライフワークは、アリスト...

伊丹十三 『問いつめられたパパとママの本』

問いつめられたパパとママの本 (中公文庫) posted with amazlet at 14.11.24 伊丹 十三 中央公論新社 売り上げランキング: 74,812 Amazon.co.jpで詳細を見る 伊丹十三による異色のコラム集と言ってよいだろう。「赤チャンハドコカラクルノ?」、「空ハナゼ青イノ?」、「オ昼ナノニドウシテオ月サンガ出テイルノ?」など子供に問われたらパッと説明できない問題に対して、子供でもわかるような理屈と例え話で、科学的な説明をしてみせる、という本。俗説の訂正のなかには、自分でも思い違いをしているものがあって、なかなか勉強になった。 単行本がでたのは1968年だと言う。もともとは『婦人公論』での連載らしいのだが、なぜ、伊丹十三がこういう文章を書かなきゃいけなかったのかはよくわからない。この時代、このマルチタレントな人物に、どういう社会的(?)要請があったのか。仕事の幅が広すぎて改めて驚かされてしまう。

木村榮一 『ドン・キホーテの独り言』

ドン・キホーテの独り言 posted with amazlet at 14.11.24 木村 栄一 岩波書店 売り上げランキング: 1,306,814 Amazon.co.jpで詳細を見る ラテンアメリカ文学の翻訳で有名な木村榮一によるエッセイ集。セルバンテスの生地であるアルカラー・デ・エナーレスにあるアルカラー大学に赴任していたときの印象から語られる文化・文学エッセイ、といったところでなかなか楽しく読んだ。よく登場するのはアルゼンチンのホルヘ・ルイス・ボルヘスやメキシコのオクタビオ・パスといった名前で「舞台はスペインなのに……?」というミスマッチが無きにしもあらずだが、著者の専門がそちらだから致し方ないのだろう。しかしながら、ほとんどスペイン語で書かれているラテンアメリカ文学の源流としてスペインがあることは言わずもがなであるし、ラテンアメリカの文化の多層性・雑多性と、スペインの文化の多層性・雑多性が共鳴しているかのように読めるところが興味深かった。 スペインについて、日本人である我々はなにを知っているだろうか。リーガ・エスパニョーラ? パエリア? ハモン・セラーノ? 闘牛? ガウディ? アルハンブラ宮殿? フラメンコ? 単語だけはいろいろ知っている。でも、それがスペインのどの地域にあるもので、どういう起源を持っているかはほとんど知られていない。スペインに留学経験があって、スペイン語を操る友人は、東京のスペイン料理屋について「海の物も、山の物も同時に扱ってるスペイン料理屋って変。観光地の料理屋みたいだよ」と言っていた。マドリッドで食べる魚介のパエリアなんて、箱根で食べる寿司みたいなものなのかもしれない。でも、そういう文化的な誤解が生じるのが当然視されるほど、スペインはいろんな文化の寄せ集めでできている。そして、周辺の国々に多大な影響を及ぼしてきたのだ。 本書でもアヴェロエスについて触れられているが、中世ヨーロッパの思想界に最も大きな影響を与えたこの人物は、コルドバ生まれのイスラーム教徒であり、そういう人物がギリシア哲学を中世ヨーロッパに伝えることになったのである。「ヨーロッパの国」として思い浮かべる国としては、ドイツや、フランス、イタリアの次ぐらいの順位にきそうなスペインだけれど、本書を読んでみて改めて、歴史的な重...

土岐麻子 / Standards in a sentimental mood: 土岐麻子ジャズを歌う

STANDARDS in a sentimental mood ~土岐麻子ジャズを歌う~ posted with amazlet at 14.11.24 土岐麻子 rhythm zone (2014-11-19) 売り上げランキング: 294 Amazon.co.jpで詳細を見る ジャズ・ヴォーカルの世界はほとんど門外漢といったわたしであって、自宅にある録音も、こないだから聴きはじめたこの土岐麻子によるスタンダード曲集と、UAと菊地成孔のコラボレーションしか持っていない。土岐麻子によるスタンダード曲集は本作が4枚目となるそうで、プロデュースは父親であるサックス奏者の土岐英史によるもの。日本を代表するジャズ・サックス奏者であり、山下達郎のバンド・メンバーとしても長く活躍していたプロデューサーによる音作りが、本格的でないハズがなく、フリューゲルホルンの市原ひかりの人選など「あ、この人は、山下達郎のアルバムに参加していた人か」といくつもひっかかりがあった。悪く言えば、凄腕スタジオ・ミュージシャンによる「ジャズらしいジャズ」という感じなんだけれども、熱い聴きどころはいくつも隠されている。山木秀夫によるドラムとか静かに熱くなってしまう。 そう、表面上は土岐麻子のキュートなヴィジュアルを想像しながら聴く『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』(この本は読んでないけども)的音楽でしかないんだけれども、実に深い。土岐麻子のヴォーカルは、とても行儀が良い感じがあって、UAなんかの魔術的とさえ言える黒っぽさとは対極にある、けれども、どこか、ブラジルの女性歌手のように、深く、心の柔らかい部分を刺激してくるようなエモーショナルな上手さを感じさせるのだった。そういえば、土岐英史は日本におけるブラジル音楽のパイオニアのひとりでもあるのだったな、ということを思い出し、隠れたつながりを見つけた気分にもなる。ともあれ、これで土岐麻子がボサノヴァをこのメンバーでやりだしたら『カフェでよくかかっている……』になりすぎちゃうか。

種本祐子(監修) 『初歩からわかる新大陸のワイン入門』

初歩からわかる 新大陸のワイン入門―カリフォルニア・オーストラリア・ニュージーランド・チリ・アルゼンチン・南アフリカ・日本のワイン230種がよくわかる! (主婦の友ベストBOOKS) posted with amazlet at 14.11.23 種本 祐子 主婦の友社 売り上げランキング: 229,241 Amazon.co.jpで詳細を見る 1000円〜3000円ぐらいの範囲で、美味いワインを探すにはいわゆる「ニュー・ワールド」系を選べ、というのがもはや一般常識化していると言っても良いだろう。アメリカ、オーストラリア、チリ、アルゼンチン。新大陸のワインには安くて美味しいワインがたくさんあって、わたしも最近酒屋に足を運んで時には試飲しながら、美味しい一本を探す、というレジャーにハマりつつある。 とはいえ、これほどポピュラーになったニュー・ワールドのワインのことを、よく知らないことに気づいたりもするのだ。カリフォルニアといえばナパ・ヴァレー。オーストラリアならシラーズ……。有名なものはそれぐらいで、フランスならば、ボルドー、ブルゴーニュ、コート・デュ・ローヌ……と地域ごとに細分化されているけれど(ボルドーなんか左岸と右岸とで別々にカテゴライズされているレストランもある)、ニュー・ワールドのことは、国ごとになんとなくざっくりしかわかっていない。 このわからなさが、魔境っぽくて面白いのかもしれないけれど、ちゃんと勉強したくなって、読んでみたのが『初歩からわかる新大陸のワイン入門』。これがなかなかの名著だったのだけれども、書名はちょっとミスリーディング、というかもっと適したタイトルがある気がする。ぶどうの種類なんか結構詳しく書いてあるし、製法などの基礎も押さえてある。『新大陸からはじめるワインの初歩』と言っても良いぐらいの内容なのだ。 わたしが赤を専門的に飲むので白ワインに関する記述は、読み飛ばしているのだが、赤は重め・辛口に偏っているところはある。でも、今後のワイン選びの力強い指針ができて、とても良い本に出会ったと思う。監修者はヴィノスやまざきの偉い人(刊行された2010年当時)。紹介されているワインのなかに「あれ、これこないだ飲んだ気がするな?」と思って調べたら、ヴィノスやまざきで試飲したやつだったりした。