スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

『現代思想』2016年8月臨時増刊号 総特集◎プリンス1958-2016

現代思想 2016年8月臨時増刊号 総特集◎プリンス1958-2016 posted with amazlet at 16.07.26 松浦理英子 向井秀徳 西寺郷太 及川光博 萩原健太 高橋健太郎 ピーター・バラカン 大谷能生 湯浅学 吉岡正晴 佐々木敦 青土社 (2016-07-22) 売り上げランキング: 117 Amazon.co.jpで詳細を見る こないだ読んだ 『ミュージックマガジン』の別冊 とは、西寺郷太、萩原健太、高橋健太郎という書き手が重複。しかし、読み物としてのヴォリューム感、情報量は『現代思想』のほうがはるかに上回っている。基本的にはどの書き手も、プリンスを語るうえでのいくつかのキーワード(セックス、気持ち悪さ、そして、それと相矛盾、あるいは共和する、プラトニックさ、カッコ良さ)をなぞっていて、紋切り型的、といえば、紋切り型の評論と言えるものもあるのだが、切り口の良さや視点の鋭さを感じさせるものが多く含まれている。 たとえば、北丸雄二によるプリンスと「エホヴァの証人」の関係を考察した文章は、ひとりのアーティストに及んだある宗教の影響、という「点」だけを見る評論で止まらず、アメリカの宗教カルチャーという「面」に視点を広げてくれる(これは「プリンスと人種をめぐる諸相」と題された出田圭による文章にも同じことが言える)。読みながら、ある種の特別なアーティストとは、このように別な世界への窓になってくれるのかもしれない、という感想を持った。 ほかに面白かったのは宇野維正による「踊れなくなったプリンス」。「杖がないと歩けないぐらい下半身の状態が悪いのだが、宗教的な理由により手術を拒否していた」という話はプリンス・ファンには有名な話なのだが、そんな報道が出た後も、スーパーボールのハーフタイムで派手なパフォーマンスを披露したりしてたから「手術の話とかなんだったのよ……」とみんな思ってたハズなのである。そこで、この文章はプリンスの身体、そして健康問題に着目し、本当はやはりプリンスはボロボロだったのだ、という現実をファンに気づかせる。思うに、これは逆方向の「神格化」を進めている。ボロボロだったのに、だれもそのボロボロさに気づかなかった、だから、プリンスはスゴい、と。 あと、及川光博へのインタヴュー記事も良...

松尾潔 『東京ロンリーウォーカー: 自称・東京通たちに贈る「真のトレンディ」ガイド』

TOKYO LONELY WALKER―自称・東京通たちに贈る「真のトレンディ」ガイド (SPA!BOOKS) posted with amazlet at 16.07.24 松尾 潔 扶桑社 売り上げランキング: 131,498 Amazon.co.jpで詳細を見る いまをときめく「メロウ・プレジデント」松尾潔が90年代末から2000年にかけて連載していた東京の話題スポットを体験するコラムをまとめたもの。この本が著者の初単著であるのだが、本当にスゴい本。小田急サザンタワーや渋谷マークシティ、フラッグス、キル・フェ・ボン、トゥ・ザ・ハーブス、新宿タカシマヤ、そして、営団地下鉄南北線……といったもはや街の風景に溶け込んだもの、定番化しているものたちがオープンした直後を捉える貴重なドキュメントでありながら、紹介されている半分ぐらいの店はもうクローズしているのだが、真骨頂は「松尾の考える真のトレンディ・スポット厳選10」のラインナップだ。以下、ラインナップをまるごと引用するが、 ドン・キホーテ スターバックス ユニクロ 大戸屋 QBハウス ブックファースト渋谷店 HMV渋谷 オリジン弁当 宇明家 伊勢丹新宿店 BPQC といった具合である。このうち、ブックファースト渋谷店、HMV渋谷、宇明家、伊勢丹新宿店 BPQCは「今は亡きもの」となっているが、他のお店は定番化・街の風景化・一般化してしまっている。打率6割なら立派なものだろう。これらの「真のトレンディ・スポット」たちには、著者が「ヒットの理由」を分析しているのだが、それらがまさに慧眼すぎて。「ドンキという装置は高級娼婦をいったん丸裸にする」、「ユニクロ着用者に対する最高の賛辞は「ユニクロに見えないね」以外にない」など、執筆から15年以上の時が経過した今なお有効な言葉となっている。いや、この分析がスゴいのではなく、逆に、現代は今なお90年代末から変わっていないのか。2001年、2011年に大きな変化を促す事件があった、けれども、実は1995年から日本って変わってないんじゃないか、という疑念が頭をもたげる。90年代 イズ ノット デッド。あいにく絶版の本書だが、文庫化などして復刊される価値は十分にある。

『プリンス: 星になった王子様』

プリンス 星になった王子様 posted with amazlet at 16.07.23 ミュージックマガジン (2016-07-14) Amazon.co.jpで詳細を見る 『ミュージックマガジン』のプリンス追悼特集ムック本。まず副題の「星になった王子様」というクッソダサい副題が最悪で、『ミュージックマガジン』という雑誌を読んでる人の品格を下げそうな感じ。中身も、日本の音楽ライター特有の(?)主観と個人の思い出語りみたいな文章が多くて、本当にげんなりさせられたのだが(日本の音楽ライターが書く、「ユーモラスな」文章の文体は、性風俗体験レポートのそれと近似する、という気づきがあった)、再録されている今野雄二が過去に記したプリンス論の妄想爆発感は最高だし(文体芸がスゴい)、西寺郷太によるミネアポリス訪問録は生前のプリンスがオフステージでどんな感じだったを伝える貴重なものだと思う。あと、堂本かおるさんの文章がとても良かった。この方のお名前は、本書で初めて知ったのだけれども、アメリカの黒人コミュニティでどのようにプリンスが聴かれたのか(聴かれているのか)を伝えている。本書のなかでもっとも価値ある文章は、この一本だと思う。

村上満 『ビール世界史紀行: ビール通のための15章』

ビール世界史紀行 ビール通のための15章 (ちくま文庫) posted with amazlet at 16.07.20 村上 満 筑摩書房 売り上げランキング: 182,397 Amazon.co.jpで詳細を見る サントリーのビール生産・開発に長年携わっていた偉い人が書いた、ビールの歴史と世界史を並行して語る、という本。ライトな読み物、と見せかけて、かなりヨーロッパの歴史について調べていて大変読み応えがある。イギリス、ドイツ、ベルギー、というヨーロッパの3大ビール生産地を中心に、それらの国でどのようにビール造りが始まり、発展し、そしてそれが国の政治や経済とどのように関わり合っていたのか、を詳述している。「酒飲みのための読みモノ」としては中級クラスの本で、ビールの醸造過程の基本を こういう本 で押さえてから読むとなお面白く読めると思う。 冒頭、日本にビールが伝来し、国産ビールの生産が始まるまでの話から始まるのだが、これがまた面白くて。明治時代に本格的に海外からビールの輸入が始まったとき、日本市場でトップシェアを占めていたのが、あのバスエールだった、というのがまず驚きだった。現代の日本で飲まれているビールといえば、下面発酵のラガー・ビールであるのだが、当初は上面発酵のエールが人気であったのだ。それがいつしか逆転し「ビールといえば、ラガーだ」ということになっている。 低温で発酵が進むラガー・ビールは、高温多湿の日本において、雑菌の増殖を抑えることができ、衛生管理が楽だから、盛んに作られるようになったのだろう……というところまでは、わたしもなんとなく予想していた。しかし、本書はこのエールからラガーへの転換の理由をそうした製造上の問題だけに見ていない。この転換のきっかけに、普仏戦争におけるプロイセンの勝利があったのではないか、と著者は言う。この歴史的出来事が、これからの日本が見本とするのは憧れの先進国であるイギリス(エールの国)ではなく、ドイツ(ラガーの国)だ、という方向転換をさせたのだ、と。 この説を補強するように、森鴎外などの明治人がドイツ留学中にどんな風にビールを楽しんだのかが紹介されているのだが、これまた面白い話が満載(ドイツびいきでビール大好きだった乃木希典が部下たちに連続イッキ飲みを強要していた……だとか...

千松信也 『ぼくは猟師になった』

ぼくは猟師になった (新潮文庫) posted with amazlet at 16.07.14 千松 信也 新潮社 (2012-11-28) 売り上げランキング: 11,085 Amazon.co.jpで詳細を見る 子供の頃から動物が好きで、それが転じて、狩猟採集文化に憧れを持っていた少年が、大人になって猟師になって、自分の生活について書いた本。著者については 尹雄大さんのインタヴュー記事 で知ったのだと思う。正直、うまい文章で書かれた本ではなくて、朴訥とした作文調の文章が続くのだけれど、ワナや網を使った狩猟の仕方や、カラー写真(!)を使って解説しているシカやイノシシの捌き方などが詳細に書かれてて面白い。新鮮なシカやイノシシはウマい! 的な文章を読んでいると、早く秋になってほしい、ジビエを食いにいきたい! と思ってしまった。 昨今、クマが人を襲った、とか、人里にでてきた、なんていうニュースが多いじゃないですか。ほかにもシカやイノシシが増えすぎちゃって、農家の人が困ってる、とか。ああいうニュースに触れると「人間が環境を壊してるからだ」とか、人類反省モードになる人が多いけれども、この本は別な視座を与えてくれる、と思う。シカだの、イノシシだのを狩る猟師が減ってるから増えちゃう。だから「害獣」が増える、という視点だ。 なぜ、猟師が減るのか、というと、高齢化、なんだけれども、さらに、なぜ高齢猟師ばっかりになってしまうのか、というと、これはもう要するに、猟師は儲からないから、なんだよね。獣を狩っても、ちゃんとした流通ルートがない。いくら合理的に狩っても、売れないから、狩ってもしかたない。だから、猟師は大変なばっかりで儲からない職業となり、奇特な人や趣味の領域に押し込められてしまう。これが合理化されたら、害獣問題なんか一気に解決するのにね、と思う。 ただ、本書の著者は、そうした合理化からは全力で逃げている人だ。そもそも猟師で生計を立てていないし、猟師は素晴らしい職業だから広めたい、と思っているわけでもなさそうだ。ただ、こういう生き方もあるよ、こういう暮らしぶりもあるよ、という世界を覗かせてくれる。それは、もちろん「一般的な生活」とは異なるものだろう、けれども、その「一般的な生活」に馴染めない人、というのも世の中にはいるわけ...

漢 a.k.a GAMI 『ヒップホップ・ドリーム』

ヒップホップ・ドリーム posted with amazlet at 16.07.10 漢 a.k.a. GAMI 河出書房新社 売り上げランキング: 3,313 Amazon.co.jpで詳細を見る 元来ヒップホップには疎く、昨今話題のフリースタイルラップのテレビ番組なども華麗にスルーしてしまっているし、この本『ヒップホップ・ドリーム』の著者、MC漢のことも全然知らない。だが、その知らない人が語っている半生がすごく面白く読めてしまった。「新宿スタイルはリアルな歌しか歌わねえ」。この良すぎるフレーズで締めくくられる本書には、いちいち真似したくなるフレーズが満載だし、すごく良いリズムによって全編が支配されている感じがある。ちょうどマイルス・デイヴィスの自伝( 『Miles: The Autobiography』 )みたいな、ああいう感じだ。「チョコレート屋」、「観葉植物」、「ストリートビジネス」、「本物の不良」といった隠語で語られるヤバい話の数々を「これは、マジで書いて良いもなのか……」と驚愕しながら、一気に読んだ。 本書を読んでいてもうひとつ思い出したのがアーヴィング・ゴッフマンの娘、アリス・ゴッフマンが記した 『On The Run』 という本。この本で、著者はアメリカの黒人貧困層が住んでいるエリアに長年暮らしてフィールドワークをおこない、若者の多くが犯罪に手を染めるコミュニティにおけるルールや暮らしぶりを詳細に記録(その調査のなかで、著者が犯罪に協力していたのでは、という疑いが持たれて大きな問題になっていた)している。わたしには『On The Run』が伝えている世界が『ヒップホップ・ドリーム』のなかで語られる「新宿スタイル」と重なっているように思われたのだった。本書は、当事者によるエスノグラフィーとして読むことができるように思う。 リアルしか歌わねえ、だから、ラップでうっかり相手を「刺す」なんて言おうものなら、相手をホントに刺しに行かなくちゃいけない。それが新宿スタイル。リアルだから本書の言葉には重みがあるし、わたしの暮らしとはあんまり重なる部分がないんだけれども、伝わってくるものがある。真木蔵人のホント同じぐらい痺れました。

淀川長治 蓮實重彦 山田宏一 『映画千夜一夜』

映画千夜一夜〈上〉 (中公文庫) posted with amazlet at 16.07.09 淀川 長治 山田 宏一 蓮實 重彦 中央公論新社 売り上げランキング: 580,291 Amazon.co.jpで詳細を見る 映画千夜一夜〈下〉 (中公文庫) posted with amazlet at 16.07.09 淀川 長治 山田 宏一 蓮實 重彦 中央公論新社 売り上げランキング: 366,828 Amazon.co.jpで詳細を見る 淀川長治、蓮實重彦、山田宏一、3人の映画評論家による鼎談録を読み終える。これ、なかなか素晴らしい本で、もう、映画が好きな人がさ、ひたすら「あの映画は良いですよね(良いよね〜)」、「あの女優が好きなんですよ、実は(えー! どこが!!)」みたいな話を続けてるだけなんだよね。オタクの人が、飲み屋でやっているのと一緒。蓮實重彦も全然難しい話をしないのね。「あの女優は、どうもバカっぽい顔してて嫌なんですよ」とか言って、淀川長治から「なにそれ、よくそんなこと言えるね!」と叱られたりしている。そのガチャガチャした語りがとても良くて。蓮實重彦がなんか言うと「まー、普段は難しいことやっている先生なのに、ホントは庶民的なものも好きなのね!」とか淀川長治に嫌味を言われたりするの。面白いです。 実質的には「淀川長治 対 蓮實・山田」という構図で話が進むことが多くて。ふたりの映画評論家が、自分が生まれる前に上映されていて、もはやフィルム自体がないから見ることが叶わない映画について、先輩から根掘り葉掘り聞いて「うわー、それは良い映画っぽいなー、見たかったなー」みたいな展開が多いのね。そこも良いんですよね。失われた映画を物語ることで、仮想的に蘇らせているみたいでさ。すごく貴重な話もいっぱい入ってるのね。映画って新しいメディアだけれども、もう、ずいぶん失われたものがあるんだな、と思わされるし、その失われたものは、淀川長治みたいな人が亡くなったことによって、もうどうにもならなくなってしまったんだな、とか思ってしまって、ちょっとセンチな気持ちにもなる。