スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

走るときに使う用のBluetoothイヤホンを買ったんだ日記(QCY QY8)

ちょっと前に低糖質ダイエットに取り組んでいて、一時期は4kgぐらい痩せたんだけども、仕事で出張が続いて外食が増えて気がぬけてしまったせいか、リバウンドしはじめた(30歳すぎると本当にすぐ太るし、痩せにくくなるので、このブログを読んでいる20代の方……あんまりいないと思いますが……は注意されたし)。あと、運動習慣をやめてたら「満員電車で立っているだけでふくらはぎがつる」、「ゴルフのスイングで体重がかかる左足の足首に、軽い痛みがある」などの不調が続いたため、最近また走りはじめた次第。 ただ、普通に走るだけではモチベーションが保てねぇべ、ということで、新ギアを導入してみた。Bluetoothイヤホンである。これまで普段使っているイヤホン(価格帯は4000円〜5000円)をランニング中も使ってたんだけども、実はこれが1年半で断線させてしまう理由なんじゃないか、と思い当たって。運動のときは無線にしてみよう、と。今回はAmazonで、メーカーの詳細不明だがとにかく安い「QCY QY8」を購入した。 で、これを使って音楽を聴きながら走ってるんだけど、まぁ、快適ですね、コードがないっていうのは。これまでは腕にバンド型のiPhoneケースをくっつけて、そこから伸びるイヤホンのコードがまとわりついてきて、邪魔くさかったんだけども、コードがないだけで、こんなに快適か、とちょっとビックリしてしまった。音質に関しては、普段使いのイヤホンに比べると格段に「聴き劣り」してしまう(かなり軽めの音で、中音域から低音域に迫力が全然ない)けれども、エクササイズ時用、と割り切れば、全然問題ない。 ちょっと気になるのはシリコンのイヤーピースのサイズが、いまいち自分の耳に合わないこと。MとLとで試しているのだが、どっちもしっくりこない感じがする。とはいえ、それは個人の問題である。3000円以下で、この快適度を手に入れられるなんて、という感じなので、買ってよかった。

新しいヘッドフォン買いました日記(JVCケンウッド HA-FXH30)

JVC HA-FXH30 高遮音性カナル型イヤホン ダイレクトトップマウント構造採用 ブラック posted with amazlet at 16.05.24 JVCケンウッド (2014-11-13) 売り上げランキング: 3,860 Amazon.co.jpで詳細を見る ホントに恐ろしい正確さで1年と2、3ヶ月でヘッドフォンのコードを断線してしまうわたしだが、例によってまた断線させたので新しいのを購入した。JVCケンウッドのHA-FXH30。 前回購入したHA-FXH20 の上位機種にあたる。前のを購入した時は、FXH20とFXH30の価格差が2000円ぐらいあったのだが、リリースから1年半ほど経った(まだこのメーカーの1万円以下価格帯モデルでは最新機種)せいか、価格差が500円程度になっていた。 このメーカーの同一価格帯モデルはこれで4機種目となるけれど、毎度、コスパが良すぎてびっくりする。コードをすぐ断線させてしまうので、高価なモノは買いたくない、けど、そこそこ良い音で聴きたいユーザーには、猛烈にオススメしたい。FXH20とFXH30の違いは低音の出方。後者の方が低音に厚みがある。あまり低音がでるのは好きじゃない、という人はFXH20を選ぶべきだろう。正直好みの問題なので、500円余計に出すと良い音にありつけるわけではない。 使用上の注意点は(前回FXH20を購入したときにも書いたけど)、ゴムのイヤーチップのサイズが自分の耳の穴にジャストフィットさせないと、低音がカッスカスのヒドいものになること。

高級ノートパッド、ニーモシネを試した日記

マルマン ノートパッド&ホルダー&ファイリングポケット ニーモシネ HN187F A4 70枚 posted with amazlet at 15.06.15 マルマン(maruman) (2011-02-10) 売り上げランキング: 28,307 Amazon.co.jpで詳細を見る 先日、上司より「いまあの部署でやっているお仕事、モノの流れだとか情報の流れだとかを全部わかりやすい資料にしてくれい」というミッションを拝命した。拝命したは良いものの、なにからはじめるかな、やっぱり実際に仕事をしている人にヒアリングするところからかな……めんどうだな……と腰が重くなってなかなかとりかかれない。そうこうしているうちに「いつからやるの、君」的な雰囲気が出てきて、お尻が熱くなってきた。そこで「じゃあ、気合を入れるために、ヒアリング内容を書き留める大きめな紙を買うところからはじめるか……」と、まるでテスト勉強する前に掃除をする人みたいな準備をした。 で、購入したのが、文具メーカー、マルマンが出している高級ノートパッド「ニーモシネ」である。ネーミングの由来は、Mnemosyne(ギリシャ神話に出てくる記憶の女神、ムネシュネ)とくれば「すわ、アビ・ヴァールブルクか」と盛り上がってしまうのだが、A4サイズ70枚の大きめのメモ帳に、カバーだのがついてるセットが定価2200円ぐらいするんだからかなり高級な文具と言えよう。ぶっちゃけこのカバーの必要性はあまり感じないが(メモ帳がビラビラにならないようにするバンドなんか、輪ゴムで良いだろ、と思うし、このカバーがなくても立ちながらメモとるぐらいできるしっかりした作り)、雰囲気が大事なので良いことにする。 これまで、こうした方眼が入ったメモ帳ではロディアのものを愛用していた(海外に行った時にスーパーでまとめ買いしていたものがたくさんある)のだが、いざ、ニーモシネを使ってみたら全然紙質が違っていて驚いた。同じA4サイズのロディア(80枚)と、ニーモシネ(70枚)だと定価はほとんど変わらないのだが、ニーモシネのしっとりしたシルキーな感じは、気持ち良さが全然違う。万年筆との相性も良いし、ボールペンだと滑りすぎちゃってちょっと怖いぐらいである。 ヒアリングをしながらメモを取っていたら「...

新しいヘッドフォン買いました日記(JVCケンウッド HA-FXH20)

JVC HA-FXH20-B カナル型イヤホン ダイレクトトップマウント構造採用 ブラック posted with amazlet at 15.02.17 JVCケンウッド (2014-11-13) 売り上げランキング: 16,773 Amazon.co.jpで詳細を見る 使っていた JVCケンウッド HA-FXD80-Z が1年2か月ほどで断線したため(ブログに記録をつけているとヘッドフォンの使用期間が把握できる。たぶん私はよく断線させるユーザーなんだと思う)、同じJVCケンウッドで買い直した。FXDシリーズの最新モデルがFXHシリーズになった模様。 このメーカーのヘッドフォンは、これで3代目となるが、コストパフォーマンスが相当に良い。FXHは、10、20、30番と番号が進むにつれて、高価になっていく。前モデル(FXD)では、60、70、80という番号が付いていて、価格帯は前モデルも新モデルもほとんど一緒。20と30のあいだでは2000円ぐらい差が出る。前モデルの70と80はどちらも使ったのだが、正直2000円の差が優劣で語れるものでなかったため(高くなったから良くなったと感じず、正直好みで安い方を選んでも良い感じ)、FXH20にした。松竹梅だったら、竹が一番売れる理論、みたいな感じでたぶん、竹モデルであるコレが一番数が出て、コスパが結果として良くなっている、ということなのかも。 音の感じは、FXDシリーズとほとんど同じ。イヤーチップを耳の穴にキツめな大きさのものを選ぶと、かなり低音が楽しめる。変わったのは、ガワがステンレス削り出しじゃなくなって、ちょっと安っぽくなってしまったことぐらいか。あと前はついてなかった「フィットサポート」という突起がついて、より安定した装着感になったらしい。この突起があることで、イヤーチップが耳のなかに入りすぎるみたいな問題は軽減されているかも。

30歳、自分史上最高ボディを目指して走ってます日記

ここ数年、女房殿と一緒に住むようになって食事を定期的にちゃんと取るようになったり、マンションを買ったら歩く距離が減ったり、あとすげーお酒を飲みまくっていたり、と生活がいろいろ変化していった影響があるのか、体重が増えてきた。 はい、ここでわたしの一番痩せていたときの写真をごらんください。2007年(22歳)。たぶん、体重は55kgぐらいで(身長は175cm)、体脂肪率が計測できなくなるぐらいだったと思う。ここから10kgぐらい増量していた。MAXが12月に上海に出張した際に、暴飲暴食して帰って来たら65kgを超えていた。元から筋力がないせいか、腹とかポニョポニョで。顔もなんか丸々としてきていて。会う人会う人に「なんか大きくなってない?」と言われて「ガハハ、いやあ、お酒すかねえ、ガハハ」と対応していたのだが、内心傷つきまくっていたので、昨年末ぐらいから、休業状態だったランニングを再開したのだった。 マラソン初心者に伝えたい!失敗しないシューズの選び方  昔書いた記事にこういうのがある。この記事はよく読まれた。2008年の記事だ。このとき買ったシューズは休業期間も含めてだけれど7年近く経っていたことになる。「随分長く履いてるなこの靴も……」と思って、ソールを見たらかなりソールが減っていた。モチベーションを高めるだとかいろいろ自分なりの理由をつけて、今回シューズも買い直しました。 [アシックス] asics GELFEATHER GLIDE 2 TJR403 0145 (ホワイト/コバルトブルー/26.5) posted with amazlet at 15.01.25 asics(アシックス) Amazon.co.jpで詳細を見る 初めてちゃんとショップで店員さんと相談した時に買ったのがasicsのシューズだったので、今回も同じメーカーのにした。前回はNEW YORKというモデルを履いていたのだが、GELFEATHERはNEWYORKよりも想定ペースが速いランナー向けのモデル。だいたい1kmを5分台前半で走る人向け。昨年末から100kmほど走っているが、これを履き始めたのが先週から。これで25kmぐらい走ったけれど、NEW YORK(これは1kmを6分台で走る人を想定している)がガチガチ...

風呂上がりにつかうバスタオルをふわふわで気持ち良くする方法

結論: ふわふわの良いタオルを買う。 【今治タオル】 PREMIUM COLOR 60 バスタオル 縦68×横130cm ホワイト posted with amazlet at 15.01.10 藤高 売り上げランキング: 910,336 Amazon.co.jpで詳細を見る これまでずっと「タオルなんか人から貰うもので、買うものじゃない」と思っていて、ほとんどお金を出したことがなかったんだけれども、家のバスタオルが随分くたびれてきたので「試しに」と思って、今治タオルのバスタオル買ってみたんです。3000円ぐらいした。 タオルに3000円って高いな、タオル、高いんだな、と思ったんですけど(輸入盤のCD2枚ぐらい買えちゃうな)、そしたら、すごいね。 ふわふわ で 。 我が家は洗濯のときに柔軟剤を使いませんけど、洗ってもふわふわなの。お風呂上がりにこれで体を拭くと、包まれました、みたいな感覚で。これは良いな、高くないわ。3000円で毎日この気持ち良さでしょ。良いよ、と思って、4枚ぐらいその後に買い足した。良いよ。さすがだな、今治タオル、と思った。

夏は水出しのお茶を冷蔵庫に常備しておくとQOLが爆上がりする

普段家で(アルコールか水以外に)飲むのはもっぱらインスタント・コーヒーで、コーヒー豆を買ってきて家で挽いたり、紅茶を適度なお湯でジャンピングさせて淹れたり、といったこだわりはほとんどない。かつてはコーヒー豆からちゃんとコーヒーを淹れたり、エスプレッソ・マシーンを使ってみたり、いろいろやっていたけれど、結局、面倒になって止めてしまった。こだわりのないインスタント・コーヒー飲みとって、夏は鬼門の季節となる。インスタント・コーヒーをお湯に充分溶かすためには、お湯を使うことが求められるが、真夏に熱いものを(汗をかきながら)飲むとほんのり苦行感を味わうことになるからだ。しかし、ペットボトルのアイス・コーヒーを冷蔵庫に常備しておくのも不経済に思われ、この季節だけは水出しのお茶を作って冷蔵庫に常備してそれを飲むことになる。 水出しのお茶の代表格といえば麦茶。ポットにティーバッグをいれて放っておけばお茶になる魔法のような手軽さが魅力だが、麦茶ばかりだと飽きるので、緑茶や紅茶なども水出しで準備しておくと生活の質が爆上がりする。とはいえ、当代きっての不精であるわたしは、水出しの緑茶や紅茶のために「お茶入れパック」のようなグッズを準備するのもやりたくない。よって、どうするかと言えば、水出しコーヒー用のポットに、お茶っ葉を適当にいれてお茶を作るのだった。 ハリオ 水出し珈琲ポット8杯用 1,000ml MCPN-14B posted with amazlet at 14.07.15 ハリオ 売り上げランキング: 4,734 Amazon.co.jpで詳細を見る だんだん色がついてくるけれども、ストレーナー(フィルター)は何度も使えるし、交換もできるので良いアイテム。洗うのも楽で良い。あと水出しアイスコーヒーを作るよりも(もちろん茶葉の種類にもよるが)お茶のほうが安い。 こちらは水出しマテ茶(マテ茶にはロースト・タイプとグリーン・タイプがあるが我が家ではグリーン・タイプを好む)。マテ茶は一晩置かなくとも10分ぐらいで抽出が終わるのですぐ飲める。茶葉は、1リットルなら大さじ1杯半〜2杯ぐらいぐらいあれば良い。よく冷やして、少しライムを絞って飲むと大変風流である。

新しいスピーカーとプレイヤーを買ったんだ日記

当ブログを長らく読んでいただいている方々におかれましては、拙宅のオーディオ・システムのスピーカーが塩ビ管で自作したものであることはご存知かと思う( 関連エントリー 。このエントリーからその後、収音材を貼ったり、仮想グラウンドを取り付けたり色々手をいれている)。これは4年ぐらい使用していて、音も気に入っていたんだけれども、見た目のジャンク感が不評であった。また、お掃除ロボットルンバ導入後、によって度々破壊される、という悲しい状態に置かれていた。それで、今回、夏のボーナスで新しいスピーカーを買ったのである。 ONKYO INTEC205 スピーカーシステム (2台1組) 木目 D-212EX posted with amazlet at 14.07.06 オンキヨー (2009-02-14) 売り上げランキング: 3,359 Amazon.co.jpで詳細を見る ONKYO ネットワークCDレシーバー CR-N755 ブラック posted with amazlet at 14.07.06 オンキヨー 売り上げランキング: 6,475 Amazon.co.jpで詳細を見る 「次買うなら、JBLとかのフロア型のヤツが良いなあ〜……」と夢見ていたんだけれど、現実的に置く場所ないよね、あと、そんなデカい音で聴かないよね……というわけで、結局購入したのは、ONKYOのD-212EXというブックシェルフ型の機種。あわせて、上京のときに買ってもらったミニコンポ(MDもCDも故障で聴けず、PCから出力した光デジタル信号を再生する機器と化していた)も買い替えた。   (設置した様子。スペースの都合で、プレイヤーが左のスピーカーの前に来ているのはいずれなんとかしたい)結果、すごく気に入って聴いている。自作の塩ビスピーカーが放つ、コンサートホールで生楽器が鳴っているような低音も良かったけれど、こういう形でスタジオ・モニターみたいな聴き方ができるのは、改めてブックシェルフ型の良いところだなあ、とは思う。とにかく解像度と分離が気持ち良いんだけれども、中低音もしっかり鳴る。山下達郎の「SPARKLE」とか聴くと感激するぐらいにハマるので最高。 購入したプレイヤーはオプションのWiFi受信機を...

最近のお買い物(INCASE CL55463 CAMPUS COMPACT BACKPACK)

インケース INCASE CL55463 リュックサック バックパック CAMPUS COMPACT BACKPACK -MacBook Pro 15-BLACK- posted with amazlet at 14.01.28 売り上げランキング: 33,000 Amazon.co.jpで詳細を見る 日頃ちょいちょいPC(MacBook Air 11インチ)とか営業用の資料をもろもろと抱えて外回りをしているのだけれど、荷物が多いときは肩にかけられる鞄ではどうにも肩がこって困る。それでリュックサックに荷物をいれるようにしていたのだが、スーツにも変じゃないリュックを持っていなかったので、とうとう商談の相手から「なんか山っぽいですね!」、「美大生かと思いましたよ!」と突っ込まれる日が来てしまった。 「山っぽいですね!」と言われたリュック 「美大生かと思いましたよ!」と言われたリュック。色は右から2番目のグリーン。 というわけで新しく「PCが安全な感じで収納できて、そこそこフォーマルに見え、なおかつ容量が結構あるリュック」を購入した。商品の選定にあたっては このへん のサイトを参考にした。 MacBook Air 11インチ iPhoneの充電ケーブル Macの電源ケーブル Kindle Paperwhite 折り畳み傘 メガネケース ペンケース 各種書類・チラシ・資料 本 お弁当箱 荷物が最大になるときはこれだけの物がスムーズに入る必要があるが、容量的に今回購入したINCASEのリュックはその機能要件をバッチリ満たしている(というか結構余裕がある)。同じメーカーには今回購入したものよりももっと仕切りが充実しているのがあるけれど、わたしにはこれで充分だった。わたしは人よりも肩幅が広いので、これまで使っていたものよりも若干「肩のベルトが落ちそうだな」という感じがあるが慣れの問題も大きいだろう。いい感じである。

新しいヘッドフォン買いました日記 (JVCケンウッド HA-FXD80-Z)

JVCケンウッド JVC ステレオミニヘッドホン HA-FXD80-Z posted with amazlet at 13.12.21 ビクター (2012-06-12) 売り上げランキング: 641 Amazon.co.jpで詳細を見る これまで使っていたヘッドフォン JVCケンウッド HA-FXD70 が1年3カ月で断線した。同じのを買っても良かった(Amazonで3000円ちょっとで買えるのに相当音が良い。よく断線させてしまう人にはコストパフォーマンス的にかなりありがたい)のだが、なんだかつまらないかな、と思ってその上位機種的なHA-FXD80-Zを購入。これもAmazonだと5000円弱。価格的には「ほんのちょっと贅沢してるかな」ぐらいの感覚か。音的にはHA-FXD70と同じ系統で、音の分離がよく、クリアな音。低音の重さや、中高音の密度が全体的により強調された印象を持った。好みの問題にもなるので、HA-FXD70とHA-FXD80-Zでどちらが「優れているか」はちょっと微妙なところである。「HA-FXD70を買うなら、あと2000円弱だしてHA-FXD80-Z」というわけでもない。HA-FXD80-Zのほうがコストパフォーマンス的にはやや落ちる気もする。 ただ、迫力感が増しているのは確かなので、最新リマスター版の山下達郎など、前よりも気持ち良い聴ける。あとPanteraとかSlayerのバスドラがブラストしている音楽を聴くのも楽しい。イヤーピースのサイズ選択が重要なので、少し窮屈かな? ぐらいの大きさのものを選ぶと良いと思います。

最近の買い物(2013年秋)

鉄人倶楽部(IRONMAN・CLUB) トレーニング&ヨガマット(収納ケース付・ゴムバンド付) IMC-41 posted with amazlet at 13.10.26 カワセ(KAWASE) (2012-04-05) 売り上げランキング: 19 Amazon.co.jpで詳細を見る ヨガマット。最近の『めちゃイケ』で岡村さんが筋トレを頑張っているのをみて、衝動的に購入。今年の4月から昼食に自宅からもってきたお弁当を食べるのをやめ、会社員向けランチの超ヴォリュームを「勿体ない」という理由で毎回間食していたせいか、体重が4kgほど増えてしまい体型が緩んできたのが気になっていたので、よし、腹筋やるぞ、と思ったのだった。フローリングで腹筋をすると、背中とか尾てい骨がゴリゴリいって痛いので、ヨガマットがあると痛くなくて良い。腹筋だけでなく、腕立て伏せをするにも安定感がでて良い気がする。ヨガマットにも厚さがいろいろあり、今回は10mmのものを購入したが、これは昼寝にも良さそうである。 カフェプレス マグ IV 22752 posted with amazlet at 13.10.26 KINTO (キントー) 売り上げランキング: 10,907 Amazon.co.jpで詳細を見る 数年前に、 ココロ社さん がブログに茶こしがついてるカップについて書いていて(当該エントリーが見当たらず)そういうの欲しいな〜、でも陶器だったり、ガラスだったりすると、俺絶対割るな〜、と思ってそれっぽいものを見つけても買うのをためらったりしていたのだが、ようやく「プラスティック製で割れなくて、茶こしが一体になってるカップ」というのを見つけた。本来はフレンチプレス式でコーヒーをいれるカップみたいだが、お茶を淹れるのにも問題なく使える。超便利。会社で中国茶を無限に飲みながら仕事している。 Kindle Paperwhite(ニューモデル) posted with amazlet at 13.10.26 Amazon (2013-10-22) 売り上げランキング: 1 Amazon.co.jpで詳細を見る 家を買ったときに巨大な本棚を作り付けてもらったこと...

NEC AtermWG1800HP PA-WG1800HP

NEC AtermWG1800HP(HPモデル) PA-WG1800HP posted with amazlet at 13.05.12 NEC (2013-04-30) 売り上げランキング: 404 Amazon.co.jpで詳細を見る 軽量鉄骨のマンションから鉄筋コンクリートのマンションへの引っ越しをして、3ヶ月が経過。集合住宅であることには変わりないのだが、以前よりもWi-Fiの電波がめちゃくちゃに飛んでいて、自宅の電波よりも人の家の電波のほうがよくつながる(他人の家のWi-Fiなど、怖くて使いませんけども)、という謎の体たらくぶりを発揮していた我が家のインターネット環境だが、あまりに自宅電波がよわよわだったので、あらたにルーターを買い替えたのだった。BuffaloよりもNECのが良いよ、という話だったので、今回はNECの現行最新モデルにした。 最初のインターネット設定にプロバイダーのユーザーIDとパスワードがわからない(前に使っていた機種で、その手の設定を7年前にぐらいにしたっきり、あるいはその設定をしたかすら覚えていない)などでちょっとめんどうくさかったが、説明書通りに手順を踏んだらちゃんとつながりました。今回のモデルは2.5GHzと5GHzの2種類の電波帯が使用できるんだけれども、高い周波数帯だと障害物に弱くなるそうで、ルーター設置箇所から鉄筋コンクリート壁をふたつほど介したリヴィングではほとんど通信できず。大きいことは良いことだ! と思って5GHz帯に期待していたけれども、これは残念。無線LANの新規格、IEEE802.11acに対応している機械もない……。 家全体でインターネットがよくつながるようになって当初の目的は達成されたのは良かった(現在、自宅にWi-Fiルーターが一台あまってる状態なので、欲しい人いたらあげます)。

紙と仕事について

クリッパークラスペーパー B5 『まとめ売り』 (5冊入) posted with amazlet at 13.04.23 ライフ 売り上げランキング: 135,357 Amazon.co.jpで詳細を見る 経費削減云々で印刷物は基本両面印刷になっている会社は多いのではないか。これで困るのは容易にメモ用紙が手に入らない点であり、プリントミスやらいらなくなった資料の裏を利用することはコンプライアンス的にも怒られる行為であるのは承知のところであるが、机のうえにアイデアを書き殴るための紙が常備されていないのは甚だ困るのである。とくにプログラムとか業務のフローやプロセスを図式的に書きながら考える人間にとっては。 というわけで、頭のなかにあるモヤモヤを書き殴るための紙を買ったのだった。国産文房具メーカー、ライフの方眼紙みたいなヤツ。100枚で500円弱するメモ用紙にしては立派な値段だが、いや、やっぱり良い紙は書いてるときの感覚がちがう。この紙がiPhoneならば、プリンター用紙の裏は何世代か前の国産Androidケータイか、というほどの差である。万年筆でも、ボールペンでも、鉛筆でも、スラスラ感が最高だ。別にそれで仕事が特別にはかどるわけではないけれども、書いてるときに気持ちよいのは(トートロジーっぽいが)気持ちよい。気持ちよく仕事するために、こういう小さいところへとお金を払っていくのは重要であるな、と思う。 「モヤモヤ書きなぐり用紙」は、机の占有面積なども考慮して、個人的にはB5サイズがちょうどよい。B5一枚におさまらないようなモノは、分割して、それぞれを考えなおしたほうが良い気がする。 ToDoメモにはロディアを前から使っていた。書き味の良さでは、もはや王道な選択ではあるけれど、済んだ仕事からピリピリッとやぶり捨てていくのもちょっと楽しい(やってる感がでてくる)。「○○さんに電話」とかなら、一番小さなNo.10サイズで良いけれど、3日ぐらい後に電話するのがToDoなら「××について、△△かどうか電話」など書き加えなくてはならないので、もうちょっと大きなサイズのを使う、とか、仕事のサイズや反応速度に応じてサイズを変えたりして。ToDoのひとつひとつが大きな目的につながってる、とかなら、紙じゃなくてRedmineに突っ込ん...

MacBook Air を買ったんだ日記

APPLE MacBook Air 1.7GHz Core i5/11.6/4GB/128GB MD224J/A posted with amazlet at 13.04.13 アップル (2012-06-13) 売り上げランキング: 1,596 Amazon.co.jpで詳細を見る 移動中に仕事するような仕事になってしまったため、MacBook Airを購入。当初13インチモデルと迷ったが、サブマシンとしての性格付けをハッキリさせてもいいか、と思い、11インチにした。メモリは8GB、SSDは256GBに増強。 昨年赤ワインをぶっかけてディスプレイが死んだMacBook Pro の修理見積もりが11万円だったので、金額的には同じぐらい。今回初めて移行アシスタントを使ってみたんだけれども、これ、クッソ便利ですね。およそ2時間で普段使ってるマシンと同じ環境ができあがってしまうのだから……。その他、仕事用のアプリケーションをあらたにインストールするなどして、ブァリブァリ休日も仕事できるようになった!!! 休日は仕事したくないけども!!!!! Microsoft Office for Mac Home and Student 2011 ファミリーパック [ダウンロード] posted with amazlet at 13.04.13 マイクロソフト (2011-11-01) 売り上げランキング: 1 Amazon.co.jpで詳細を見る 光学ドライヴがなくてもDL販売があるからほぼ問題なし。仕事で使うようにOfficeもAmazon経由でのDL販売でサクッとインストールできた。会社のPCはWindowsだし、会社のほかの人たちが使ってるPCもみんなWindowsだけれども、意地でもMacだけで闘ってやる……!

ルンバ買ったんだ日記

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 780 posted with amazlet at 13.03.16 iRobot (アイロボット) 売り上げランキング: 111 Amazon.co.jpで詳細を見る 住宅環境が変わったことを期に、ルンバを購入しました(現行では最上位機種の780。Amazonで購入)。使ってみて一ヶ月ぐらい経過したので感想などを書いてみます。 使用感は大体満足です 稼働中 購入前に電気屋でいろいろと掃除ロボを見比べたときも思いましたが、 稼働音は結構うるさい です。気にならない音ではない。普通の掃除機の音よりはマシですが、普通の掃除機よりもロボットの掃除時間のほうが長くかかるので、在宅中はちょっと我慢が必要な面もあるかも。 掃除能力については、 満足 です。部屋の隅々まで完璧にやってくれるわけではありませんが、毎日起動してたら、フローリングのキレイさが保たれるハズ。このあたりの「掃除できてるかどうか」の判定って、人間の認知の仕方に大きく左右されているような気もするんですよね。人間が掃除する場合は、目に見える糸くずとか紙片とかがパッと気になって、落ちてるものが見えなくなるまで掃除を続けると思うんですけど、ルンバはそういう掃除の仕方をしないわけで。「落ちてる目に見えるゴミ」を探索してるわけじゃなく、アルゴリズムによって部屋を満遍なく掃除しようとしている、のだけれども、たまたまスルーしちゃう箇所もでてきてしまう。 人間はそのスルーしたところに、ひとつでも目に見えるゴミが落ちてたら「あ、やっぱりロボットじゃあ完璧に掃除できないね」と判断すると思うんです。 逆にいうと人間は、見えてるもの中心に掃除してるので、見えないゴミに対してスルーしがちになると思うんですが。 あと、ソファーやベッドの下にも潜り込めるのは人間にはできないので良いです。 注意点1:ハマる段差がある 床にモノを置かないような部屋にする、というのは基本。ルンバは結構パワーが強いので軽いものであれば簡単に移動してしまう。あと、センサーの都合なのか、ルンバに対して 斜めにある障害物には何度もぶつかりにいって しまいます。不安定な家具は何度もぶつかられると倒れます(実際、稼働初日に自作のスピーカーを破...

JVCケンウッド HA-FXD70

JVCケンウッド JVC ステレオミニヘッドホン HA-FXD70-S posted with amazlet at 12.11.01 ビクター (2012-06-12) 売り上げランキング: 3727 Amazon.co.jp で詳細を見る 毎回1年とちょっとでコードを断線させてしまい、そのたびにヘッドフォンを買い直している俺ですが、昨年の購入した ゼンハイザーのCX400-II もまるでタイマーでも仕込まれたように1年2ヶ月ほど片耳から音がでなくなってしまったため、新しいのを買いました。今回は海外のメーカーをやめてJVCケンウッドが今年の夏頃に発売したHA-FXD70を選択。HA-FXDシリーズは「BOSEやSHUREなどの高級品には手をだせないが、iPodに標準でついてるヘッドフォンよりは良い音で聴きたいぞ」層向けの製品っぽいです。ステンレス削り出しや構造などに国内メーカーっぽいこだわりを感じさせる仕上がり。 詳しい仕様などは公式サイト をみていただくと分かりますが、男心をくすぐる説明が多々あり面白い。「ダイレクトマウントトップ構造」! 「カーボンナノチューブ振動板」! 屁の突っ張りはいらんですよ! 説明を読むとダイレクトマウントトップ構造だと、従来のヘッドフォンよりも密閉型エンクロージャーのスピーカーに近いのかな、とか思いましたが、詳しいことはよくわかりません。「クリアな音」を謳っているだけあって、たしかに音の分離がよく、また、ユニットが鼓膜よりも近くで鳴っているのにかなり広がりがある音になっています。 使用時に重要なのはイヤー・チップの選択です。これは説明書にも書いてありますが、付属しているS、M、Lの3種類から耳にフィットするサイズを選ばないと低音がまったくでない。すでにAmazonに寄せられているレヴューでは「低音がまったくでない」というコメントが寄せられていますが、アナタの使い方が間違っているのでは、と言いたい。私も最初についていたMサイズで試した時は「なんだこれは! 低音がまったくでてないぞ!(でも確かにキレイな音がする!)」と思ったのですが、Lサイズに変えたら低音不足問題が解決しました。イヤー・チップの選択だけでまったく印象が変わってくると思います。遮音性も素晴らしいです。 ただ、悩ましいのは...

ランニング再開、そして、走るときに便利なアイテムについて

昨年の6月に結婚披露宴をやったのを境に、急激に体重が増え始め、原因はといえば酒量が増加しているのと運動を止めてしまったこととで明らかなのに、現実を見てみぬ振りをしていたんですけれども、高度成長期の日本のごとき神武以来の体重上昇は「お尻に妊娠線的なものが発生する(肉割れ、というらしい)」、「パンツのゴムのうえに柔らかいなにかがのっている」、「気がついたら語尾が『ブヒ〜』になっていた」などの醜悪な弊害を発生させていたため、フランス旅行から帰国した日からランニングを再開していたのだブヒよ。 それから2週間、やりはじめるとハマってしまう性格だし、かつて習慣的にやっていたことはすぐに身体が思い出してくれることもあって、今日で6回目、大体1度に9km弱を走るので走行距離が50kmを超えた。体重はすでに2kgほど落ちた(もちろん走った直後、水分が身体から出ているときに計測した数字ではない)。1度に消費されるカロリーは、550kcal〜600kcalぐらい。体重1kgを減らすのに必要な消費カロリーは7000kcal弱と言われており、少なく見積もっても本日で3300kcalほどしか消費していないのに2kg減っているのは、一日のスケジュールのなかに、ランニング、という習慣が入り込んだおかげで、家での飲酒量が激減したことによるのだろう。 平日はランニングがしたいという理由により、なるべく残業をしないようにガーッと仕事をやって定時ちょい過ぎに帰り、夕食を食べたり、軽く家事をしたりする。で、お腹がこなれるまでラテン語なり数学なりを勉強してると22時過ぎてるので、それから1時間弱走る。帰ってきたら即風呂、即就寝。ビールのプルタブをプシュッとやる時間的余裕がどこにもないのである。結構禁欲的だが、ビールを買わない、飲みにもいかないとお金も減らないし、とても良い(とっても良いブヒ〜)。 あと今はランニングの実績管理にiPhoneアプリの「 RunKeeper 」というのを使っていて、これがとても良い。GPSでコースと距離と高低差、1kmごとの平均速度や全体の平均速度とか消費カロリーとかを記録してくれる。似たようなアプリはいくらでもあるので、ぶっちゃけなんでも良いのだけれど、こういうのがあると「自分がどれぐらい頑張ると、どれぐらいの速度で走れる」という風に肉体感覚と数字が結びついていく感じ...

MacBook Proに赤ワインこぼしちゃったよ、泣きたいです、の記録

昨年の7月に購入してからさまざまに使いまくっていたMacBook Proに、赤ワインをBUKKAKEてしまったのが、9月6日のできごと。そのとき「まず布巾をもってこなくては……」ともたもたしていたら画面とボディをつないでるヒンジの部分からワインが染み込んでしまい、ディスプレイの接続部分を損傷させてしまったらしく「ドゥゥーン」とカッコ良い村上ショージのような起動音とともに立ち上がりはするものの、ディスプレイには何も表示されない、という状態に陥りました。飲酒 with インターネットの恐怖!  みなさんも気をつけて! 一瞬先は闇です! しかも、その夜から私の夏休みがはじまっており、のっけから最悪な幕開けだったわけで……。 MacBook Proが不在になった机(きたない) とはいえ夏休みだったからこそ、次の日即座にアップル・ストアへと持ち込んで修理の見積もりとかを出してもらえる、というタイミングではあったのですが。アップル・ストアのジーニアス・バー(修理窓口)は予約制ですが、iPhoneからスムーズに予約がとれました(平日だったせいか、当日でも予約可能だった)。ただし、予約してても混雑しているとちょっと待たされます。でも、アップル・ストアの店員さんはみんな意識が高そうなので、不快な対応はありません。時間より少し遅れて対応をはじめてくれた黒田勇樹みたいなスタッフさんは「実は飲み物をこぼしてしまいまして(……ペラペラとオタクっぽく状況と、損傷してそうな部品について伝える)」と言ってる間、つねにまるで悲劇でも聞くかのような悲痛な面持ちでおり、親身に相談乗ってます感がものすごかった。 ワインをこぼした後に、自分でも裏蓋を外して内部の基盤の様子をチェックしてはいたのですが、ここでも同じことをされて「お客様の予想通り、正常に起動はしているようなのですが、ディスプレイの接続部分が損傷を受けてるみたいで〜」とのこと。そうか〜、と思ってたらスタッフの方から出た次の言葉が胸に突き刺さりました。 「この部分、一番高いパーツでして、修理すると11万円になるんですよ……」 思わず「11万円っすか……」と絶句。アップルの規定で修理代は一律5万円、みたいなプランもあるのだけれど、この部分はもうなんともならん、11万円です、ということだそう。うう……中古で別なマシン買え...

けん玉はじめました

日本けん玉協会認定 競技用けん玉・大空(マリンブルー) posted with amazlet at 12.01.14 山形工房 売り上げランキング: 1212 Amazon.co.jp で詳細を見る 先日実家に帰ったときにテレビを観ていたら芸能人で一番けん玉が上手いのは誰か、みたいな番組が放送されていた。スタジオのなかで芸能人が真剣に手元を見つめる異様な静けさのなかで技が決まるたびに沸き起こる歓声と、徐々に難しくなっていく技が決まるたびのドヤ顔がとても気持ち良さそうで「お、俺もドヤ顔がしたいっ」と思ってしまい、その場でiPhoneからけん玉を買ってしまったのだった。調べてみたら競技用のけん玉というのがあるそうで、そのなかでも「大空」というモデルが現在最高のバランスをもつものらしい。「そういうのって高いんじゃない?」と思いがちだが、Amazonなら送料含んで1500円もしない(安い)。カラー・バリエーションも豊富だったが、なんとなく青にしてみた。 けん玉スポーツ教室―入門からチャンピオンコースまで (かもめの本) posted with amazlet at 12.01.14 藤原 一生 金の星社 売り上げランキング: 4927 Amazon.co.jp で詳細を見る 一緒に入門書も購入。もちろん、けん玉に触ったのは初めてではないけれど、構えだとかコツの説明があるとないとでは大違い。子どもの頃、観光地のお土産みたいなけん玉を使ったときはできなかった「とめけん」(剣の先に玉を入れる『ザ・けん玉』的なオーソドックスな技)もちょっと練習したらできた。大空モデルのAmazonレビューでは「自分が天才になったかのように思える」というコメントがあったけれど、その言葉に嘘はない。すごいぞ、これ。体力は対して使わないのだけれど、膝をつかって腕がブレないように玉を浮かせたりするので、多少スポーツっぽい要素はある。「もしかめ」(大皿と中皿のあいだで玉を交互に受ける技)などはどれだけ連続して正確な動作を続けられるか、が勝負になるので正しい姿勢を維持するために体幹が刺激される気がする。 手元にけん玉が届いたのが本日の午前中なのだが、いきなりハマってしまいもう4時間ぐらいずっと続けているが...

Apple Storeの初売りセールで衝動買いしてしまったものども(Apple Magic Mouse & THULE EVA Attache for 15インチ MacBook Pro)

ブラウザ(Safari)を立ち上げると一番最初にAppleのサイトが表示されるようになっているのですが(つまり、Macの買ったままの状態)元旦が終了した直後にたまたま見てみたら「Apple Store 初売り。本日限り」とセールのお知らせが出てるではないですか。うひょ~、と思って買ってしまいますよね、欲しかったものを。最近、DTMなどを再開しているので正確なポインティングのためのMagic Mouseと出張のときに私物PCを持っていく用のアタッシュケースを。 で、注文したものが早くも到着したので早速使用してみています。 Apple Magic Mouse MB829J/A posted with amazlet at 12.01.03 アップル (2009-10-31) 売り上げランキング: 2945 Amazon.co.jp で詳細を見る Magic Mouseについては、ぶっちゃけMacBook Proに標準でついてるマルチタッチトラックパッドでも不便はしなかったんですが、右クリックができたり(これは別になくても良い)、人差し指だけで画面がスクロールできたり(トラックパッドだと指を2本つかう)、2本指でのダブルタップでMission Controlが出たり(トラックパッドだと指3本で上方向にスワイプ)……って普通のブラウジングのみの使用だといらね~、なくても困らね~、というのが率直な感想。標準のトラックパッドがいかに神インターフェイスかを理解するためのデバイスな気さえします。シルバーのMacBook Proとのカラーリングもなんかアレだし、マウスカーソルの移動量もな~んかイマイチしっくり来ない(始動時の動きがトラックパッドよりもちょっともっさりしている気がする)。 届いたばかりのものに否定的な意見ばかりもってはいけないのでトラックパッドとマウスの二刀流っぽい使い方を模索しながらしばらく使い続けてみましょう。「『銀の戦車』プラスッ 『アヌビス神』ッッッ!!」みたいな感じで楽しい気分になるかも知れないじゃないか。 新品 THULE EVA Attache for 15インチ MacBook Pro(ブラック) posted with amazlet at 12.01.03 アップル 売り上げランキング: 455772 Amazon.co.jp で詳細を見る TH...