スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(振り返り)が付いた投稿を表示しています

2016年に読んだ本を振り返る

毎年恒例の振り返りシリーズ。  山本義隆 『磁力と重力の発見』  中川純男(編) 『哲学の歴史〈第3巻〉神との対話: 中世 信仰と知の調和』  アレクサンドル・プーシキン 『エヴゲーニイ・オネーギン』  谷川健一 『青銅の神の足跡』  ロード・ダンセイニ 『最後の夢の物語』  菊地成孔 『レクイエムの名手: 菊地成孔追悼文集』  平山昇 『初詣の社会史: 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』  村上春樹 『女のいない男たち』  鈴木宣明 『図説 ローマ教皇』  梅原猛 『梅原猛著作集(4) 地獄の思想』  『集英社ギャラリー「世界の文学」(12) ドイツ3・中央・東欧・イタリア』  金井壽宏 『リーダーシップ入門』  ロベルト・ボラーニョ 『野生の探偵たち』  クリストフ・ポンセ 『ボッティチェリ《プリマヴェラ》の謎: ルネサンスの芸術と知のコスモス、そしてタロット』  沼上幹 『組織デザイン』  ニッコロ・マキアヴェッリ 『君主論』  辻静雄 『フランス料理の手帖』  モーリス・メルロ=ポンティ 『眼と精神』  フィリップ・K・ディック 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』  土井善晴 『おいしいもののまわり』  レイモン・オリヴェ 『フランス食卓史』  井筒俊彦 『『コーラン』を読む』  蓮實重彦 『映画狂人日記』  村上春樹 『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』  ヨハン・アモス・コメニウス 『世界図絵』  ミランダ・ジュライ 『いちばんここに似合う人』  原武史 『団地の空間政治学』  岸本佐知子 『なんらかの事情』   辻調理師専門学校(編) 『辻調が教えるおいしさの公式 洋菓子』   湯木貞一 『新版 吉兆味ばなし』   ギュスターヴ・フローベール 『ボヴァリー夫人』   田口卓臣 『怪物的思考: 近代思想の転覆者デ...

2015年に読んだ本を振り返る

 アーサー・モーリス・ホカート 『王権』  岡倉覚三 『日本の目覚め』   韓非 『韓非子』(1)    韓非 『韓非子』(2)  韓非 『韓非子』(3)   韓非 『韓非子』(4)   池田玲子 『ヌードと愛国』     ヒロ・ヒライ アダム・タカハシ 「危険な物質主義の系譜: アレクサンドロス、アヴェロエス、アルベルトゥス」   村上春樹を英語で読み直す 『スプートニクの恋人(Sputnik Sweetheart)』   菊地成孔 『ユングのサウンドトラック: 菊地成孔の映画と映画音楽の本』   ヴァルター・ベンヤミン 『ドイツ悲劇の根源』  大江健三郎 『大江健三郎自選短編』   E. H. Gombrich 『Gombrich on the Renaissance Volume 1: Norm and Form』   E.H. Gombrich 「The Renaissance Conception of Artistic Progress and Its Consequences」  E.H. Gombrich 「Apollonio di Giovanni: A Florentine cassone workshop seen through the eyes of a humanist poet」   メディチ家のパトロンぶりはいかなるものだったのか   レオナルドの構図作成法   ラファエッロの《椅子の聖母》   規範と形式  田崎真也 田中康夫 『ソムリエに訊け』     フアン・ルルフォ 『ペドロ・パラモ』   檀一雄 『わが百味真髄』  ジェームズ・フレイザー 『金枝篇』(1)    ジェームズ・フレイザー 『金枝篇』(2)   ジェームズ・フレイザー 『金枝篇』(3)  ...

2014年に読んだ本を振り返る

菊地原洋平 『パラケルススと魔術的ルネサンス』  Robert Klee 『Introduction to the Philosophy of Science: Cutting Nature at Its Seams』  西田幾多郎 『善の研究』  スラヴォイ・ジジェク 『ポストモダンの共産主義: はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』  佐藤留美 『凄母(すごはは) あのワーキングマザーが「折れない」理由』  佐藤広一 『泣きたくないなら労働法』  カール・シュミット 『政治的ロマン主義』  内田明香・坪井健人 『産後クライシス』  ジョルジュ・ミノワ 『悪魔の文化史』  ハインリッヒ・シッパーゲス 『中世の医学: 治療と養生の文化史』  越澤明 『東京都市計画物語』  『道端3姉妹スタイル』  Steven Shapin & Simon Schaffer 『Leviathan and the Air-Pump: Hobbes, Boyle, and the Experimental Life』  パオロ・ニコローゾ 『建築家ムッソリーニ: 独裁者が夢見たファシズムの都市』  瀧波ユカリ・犬山紙子 『女は笑顔で殴りあう: マウンティング女子の実態』  伊丹十三 『ヨーロッパ退屈日記』  ルイジ・バルツィーニ 『大陸横断ラリー in 1907: 北京〜パリ 限界を超えた1万マイル』  『いくえみ男子 ときどき女子 Bitter Sweet Voices いくえみ綾 名言集』  伊丹十三 『女たちよ!』  鈴木有李 『ヤカラブ』  増田四郎 『都市』  ロード・ダンセイニ 『時と神々の物語』  バルガス=リョサ 『ラ・カテドラルでの対話』  眞木蔵人 『アイ アム ベックス=スプレッド ザ ラブ』  田付貞洋(編) 『アルゼンチンアリ: 史上最強の侵略的外来種』  綿矢りさ 『かわいそうだね?』  スーザン・ソンタグ 『隠喩としての病い』...

2014年に聴いた新譜を振り返る

Jon Hopkins / Immunity  中島ノブユキ / clair-obscur  Keziah Jones / Captain Rugged  Fernando Silva / Miro Por La Ventana  Volcan / Volcan  Beck / Mornig Phase  Bombay Bicycle Club / So Long, See You Tomorrow  Pharrell Williams / G I R L  Real Estate / Atlas  菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール / 戦前と戦後  Leo Tomassini / Arpoador  Squarepusher x Z-Machines / Music for Robots  John Frusciante / Enclosure  Gilberto Gil / Gilbertos Samba  Temples / Sun Structures  小田朋美 / シャーマン狩り: Go Gunning For Shaman  モルゴーア・クァルテット / 原子心母の危機 Atom Heart Mother is on the edge  坂本慎太郎 / ナマで踊ろう  BUCK-TICK / 或いはアナーキー  Joyce Moreno / Raiz  Moreno Veloso / Coisa Boa  Homecomings / I Want You Back EP  Negicco / サンシャイン日本海  Fennesz / Bécs  キリンジ / 11  Humberto De Morais / Imagem  Hamilton De Holanda / Caprichos  Carlinhos Brown / Marabo  Ricardo Herz & Antonio Loureiro /...

2013年に読んだ本を振り返る

ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(5) ロバート・クーヴァー 『ユニヴァーサル野球協会』 カール・シュミット 『政治神学』 Jon McGinnis 『Avicenna (Great Medieval Thinkers)』 デビッド・アレン 『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』 小川明彦 阪井誠 『Redmineによるタスクマネジメント実践技法: チケット駆動開発+テスト工程管理のA to Z』 内田百閒 『御馳走帖』 ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン 『美味礼讃』 ニクラス・ルーマン 『目的概念とシステム合理性: 社会システムにおける目的の機能について』 Vergilius 『Eclogues』 御厨貴(編) 『近現代日本を史料で読む: 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで』 Michael Barkun 『A Culture of Conspiracy: Apocalyptic Visions in Contemporary America』 P. O. クリステラー 『ルネサンスの思想』 井筒俊彦 『マホメット』 フレデリック P. ブルックス Jr. 『人月の神話』 グレンフォード J. マイヤーズ 『ソフトウェア・テストの技法 第2版』 山本新 『周辺文明論: 欧化と土着』 石井淳蔵 他 『ゼミナール マーケティング入門』 ウィリー・ヲゥーパー 『ボサノヴァの真実: その知られざるエピソード』 トーベ・ヤンソン 『ムーミン谷の仲間たち』 フィリップ・コトラー 他 『コトラーのマーケティング3.0: ソーシャル・メディア時代の新法則』 鶴蒔靖夫 『保険の流通革命: 驚異の成長を続ける日本最大級の保険代理店の挑戦』 ドナ M. ウォン 『ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール』 平岡隆二 『南蛮系宇宙論の原典的研究』 ジム・フジーリ 『ペット・サウンズ』 牛越博文 『よくわかる介護保険のしくみ』 ガー・レイノルズ 『プレゼンテーションZen』 内田百閒 『ノラや』 Beryl Smalley 『Study of the Bible in the Middle Ages』 慧皎 『高僧伝』(3) 橋本毅彦 『近代発明家列伝: 世界をつないだ九つの技術』 荒俣宏 『...

2013年に聴いた新譜を振り返る

Yo La Tengo / Fade Riccardo Chailly, Filarmonica Della Scala / Viva Verdi: Ouvertures and Preludes Caetano Veloso / Abraçaço Iceage / You're Nothing David Bowie / The Next Day My Bloody Valentine / m b v Prince / Rock & Roll Love Affair umiuma / kaiba キリンジ / Ten Massacre / Love Me Tender Louis Cole / Album 2 James Blake / Overgrown Johnny Marr / The Messenger Vampire Weekend / Modern Vampires of the City 細野晴臣 / Heavenly Music 吉川晃司 / Samurai Rock Daft Punk / Random Access Memories Original Love / Electric Sexy にせんねんもんだい / N 助川太郎 / This is Guitarist Charisma.com / アイ アイ シンドローム Kristoff Silva / Deriva Metallica / Through the Never キリンジ / KIRINJI TOUR 2013~LIVE at NHK HALL~ V. A. / And I'll Scratch Yours 坪口昌恭 / A Cat In Modular Lee Ranaldo & The Dust / Last Night On Earth Body/Head / Coming Apart Chelsea Light Moving / Chelsea Light Moving Cut Copy / Free Your Mind Juana Molina / Wed 21 恒例の年末振り返り企画、新譜編である。今年は4月から仕事の内容が大幅に代わり多忙極める一年であったので、新...

2012年に観たライヴを振り返る

コンポージアム2011 サルヴァトーレ・シャリーノの音楽 @東京オペラシティ コンサートホール 読売日本交響楽団第511回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール 読売日本交響楽団第512回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール 聖トーマス教会合唱団 & ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 @東京オペラシティ コンサートホール アルタード・ステイツ @新宿ピットイン 読売日本交響楽団第513回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール Just Composed 2012 in Yokohama 出逢うことのなかったピアソラとケージのために @横浜みなとみらいホール 小ホール 中原昌也 個展 @SPROUT Curation 読売日本交響楽団第514回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール 読売日本交響楽団第515回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール 細川俊夫ポートレート @東京オペラシティ リサイタルホール コンポージアム2012 細川俊夫を迎えて @東京オペラシティ コンサートホール 読売日本交響楽団第516回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール アントネッロ & ラ・ヴォーチェ・オルフィカ第26回公演《聖母マリアの夕べの祈り》 @東京カテドラル聖マリア大聖堂 読売日本交響楽団第517回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール クセナキス:オペラ《オレステイア》 @サントリーホール 大ホール 読売日本交響楽団第518回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール DCPRG YAON 2012 @日比谷野外大音楽堂 村治佳織 Classy Selection in 鎌倉芸術館 Vol.4 @鎌倉芸術館 読売日本交響楽団第519回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール 読売日本交響楽団第520回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール 読売日本交響楽団第521回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール FEN シークレット・ライヴ @吉祥寺GRID605 新譜 、 本 に引き続き、昨年観たライヴの振り返りなどを。なんか今年は積極的にライヴに行く気持ちがなくなっていて、よっぽど興味があるか、よく一緒にライヴにいく友達か会社の上司に誘われてじゃないと「仕事あるしな〜」という気分になっていた。読響...

2012年に読んだ本を振り返る

『要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論』 菊地成孔 『スペインの宇宙食』 Frances Yates 『Giordano Bruno and the Hermetic Tradition』 桜井久勝 『会計学入門』 フランコ・サケッティ 『ルネッサンス巷談集』 飯田泰之・中里透 『コンパクト マクロ経済学』 阿部和重 『シンセミア』 アリストテレス 『動物誌』(下) クラリッセ・リスペクトール『G・Hの受難 家族の絆』 黒羽清隆 『太平洋戦争の歴史』 ガブリエル・ガルシア=マルケス 『族長の秋』 慧皎 『高僧伝』(1) 進士五十八 『日本の庭園 造景の技とこころ』 ジャン・カヴァリエ 『フランス・プロテスタントの反乱 カミザール戦争の記 録』 いとうせいこう 『世界のポップス 1991』 慧皎 『高僧伝』(2) 中原昌也 『悲惨すぎる家なき子の死』 Walter Isaacson 『Steve Jobs』 『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』 村上春樹 『1973年のピンボール』 ヴァルター・ベンヤミン 『ベンヤミン・コレクション3 記憶への旅』 プラトン 『メノン』 平田篤胤 『霊の真柱』 トーベ・ヤンソン 『ムーミン谷の彗星』 ルイス・フロイス 『ヨーロッパ文化と日本文化』 マイケル・ファラデー 『ロウソクの科学』 ウラジーミル・ソローキン 『愛』 『プログラマが知るべき97のこと』 芦屋広太 『エンジニアのための文章術再入門講座 相手を動かすドキュメント作成の実践テクニック』 マイケル・ギルモア 『心臓を貫かれて』 アンドルー・ワイル 『癒す心、治る力 自発的治癒とはなにか』 細島一司 『COBOL ポケットリファレンス』 末崎真澄(編) 『図説 馬の博物誌』 アテナイオス 『食卓の賢人たち』 佐藤竜一 『エンジニアのためのWord再入門講座 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方』 ニッコロ・マキャヴェッリ 『フィレンツェ史』 J. D. サリンジャー 『ナイン・ストーリーズ』 広瀬立成 『朝日おとなの学びなおし 宇宙・物質のはじまりがわかる 量子力学』 ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(1) グスタフ・ルネ・ホッケ 『迷宮としての世界 マニエリスム美術』 Wheelock's Latin 7th Edition...

2012年に聴いた新譜を振り返る

Beth Carvalho / Nosso Samba Tá na Rua Bang On A Can / Big Beautiful Dark and Scary Maria Gadu / Mais Uma Pagina mmm(ミーマイモー) / ほーひ Kip Hanrahan / AT HOME IN ANGER, which could also be called IMPERFECT, happily Carlos Aguirre / Orillania Lee Ranaldo / Between the Times & the Tides DCPRG / Second Report From Iron Mountain USA Caetano Veloso & David Byrne / Live at Carnegie Hall 松平敬 / うたかた Moritz Von Oswald Trio / Fetch insect taboo / SONGISM Dirty Projecors / Swing Lo Magellan Billy Bragg & Wilco / Mermaid Avenue: The Complete Sessions Zazen Boys / すとーりーず くるり / 坩堝の電圧(るつぼのぼるつ) 山下達郎 / Opus All Time Best 1975 - 2012 Tokyo Zawinul Bach / Afrodita キリンジ / Super View Pierre-Laurent Aimard / Debussy: Préludes Book 1 & 2 Antonio Loureiro / Só Rafael Martini / Motivo Sonic Youth / Smart Bar Chicago 1985 BUCK-TICK / 夢見る宇宙 Ricardo Villalobos / Dependent and Happy Orquestra Imperial / Fazendo As Pazes Com O Swing 今年は26枚。やっぱりブラジル音楽ばかり買っていました。ブラジルのみならず、南米大陸か...

2011年、「石版!」でなにが売れたのか

2010年に引き続き、2011年に当ブログを介しましてAmazonで何が売れたのかを下記にまとめたいと思います。昨年は3月に地震があってからアフィリエイト収入を義援金にまわしており、そうした慈善的な使い道を打ち出していたせいかおそらく過去最高益でした。おかげさまで3万円ほど寄付ができました。金額で言ったらわずかですが、今年も続けていければなあ、と思います。それでは「なにが売れたのか」、3点以上売れたものから見ていきましょう。 3点売れた商品 asics(アシックス) ランニングシューズ メンズスニーカー GT-2160 ニューヨーク スーパーワイド ブルー×ブラック 25.5 posted with amazlet at 12.01.02 ASICS(アシックス) Amazon.co.jp で詳細を見る マラソン初心者に伝えたい!失敗しないシューズの選び方 - 「石版!」 Canti Del Capricorno posted with amazlet at 12.01.02 Wergo Germany (2010-05-11) 売り上げランキング: 45043 Amazon.co.jp で詳細を見る eX.17 ジャチント・シェルシ《山羊座の歌》完全版日本初演 平山美智子を向かえて @杉並公会堂 小ホール - 「石版!」 テクノボン posted with amazlet at 12.01.02 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 295205 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球・野田努 『テクノボン』 - 「石版!」 起きてから寝るまで英語表現550 海外旅行編―英語の「つぶやき」練習で海外旅行はもっと楽しくなる! posted with amazlet at 12.01.02 吉田 研作 アルク 売り上げランキング: 13587 Amazon.co.jp で詳細を見る 起きてから寝るまで英語表現550 海外旅行編 - 「石版!」 小澤征爾さんと、音楽について話をする posted with amazlet at 12.01.02 小澤 征爾 村上 春樹 新潮社 売り上げランキング: 54 Amazon.co.jp で詳細を見る 小澤征爾×村上春樹 『小澤征爾さんと、音楽について話をする』 - 「石版!」 七つの夜...