スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

ロベルト・ボラーニョ 『アメリカ大陸のナチ文学』

アメリカ大陸のナチ文学 (ボラーニョ・コレクション) posted with amazlet at 16.06.30 ロベルト・ボラーニョ 白水社 売り上げランキング: 101,990 Amazon.co.jpで詳細を見る チリ生まれの小説家、ロベルト・ボラーニョの初期作品を読む。小説を読んでいて「これは俺が書きたかった小説だなぁ」とため息がでることがあるけれど、実在しない作家たちの生涯を事典形式でまとめたテイで書かれているこの作品もそういう本。彼・彼女らはファシズムを支持していたり、カルト教団を作ったり……と破茶滅茶な思考回路を持ち、みんな数奇な運命をたどる。そして良い死に方をしない。事典形式の本だから、どの作家の人生も淡々としていて、ドライな文章で綴られている。ガルシア=マルケスのような荒唐無稽とも言える過剰な比喩や、ボルヘスのような読み手を幻惑するペダントリーは、本作にはない。そして、ひとつひとつの作家のエピソードは、小さな物語だ。しかし、それらが積み重なって、大きな世界とうねりを作り上げている。マジックリアリズム、と呼ばれる小説群とは、まったく違うのだが、たしかにこの小説には魔法がかけられている。 主人公である作家たちは架空の人物なのだが、現実の人物もこの世界に迷い込み、そして作家の批評的な視線にさらされる。たとえば、アルゼンチンを代表する作家、コルタサルとボルヘスはこんな風に言及される。「コルタサルを非現実的で残忍であると酷評し、またボルヘスを、「カリカチュアのカリカチュアである」物語を書き、イギリス文学およびフランス文学のような「何度となく語られ、嫌というほど使い古された」今や落ち目の文学を材料に瀕死の人物を創作している」。 もちろん、この架空の世界に迷い込むのは、現実の文学だけではない。政治、経済、戦争、そして、サッカー。作家のシニカルな目で現実が弄ばれるようだ。なかでも、最高だと思ったのは、ボカ・ジュニアーズの熱狂的サポーターで、フーリガンを組織する作家が、ラテンアメリカのサッカーがヨーロッパのトータルフットボールに対抗する手段として、クライフやベッケンバウアーの暗殺を提案する、というところ。「デブ」というニックネームで呼ばれるこの作家は、危険人物として国際的に指名手配され、行方知れずになっているの...

内田百閒 『阿房列車』

阿房列車―内田百けん集成〈1〉 ちくま文庫 posted with amazlet at 16.06.27 内田 百けん 筑摩書房 売り上げランキング: 27,628 Amazon.co.jpで詳細を見る こないだ 武田百合子の本について書いたとき に武田泰淳の顔が好き、という告白をしたけれど、内田百閒の顔も好きだ。写真で見る百閒は、なんとも「気難し屋のセンセイ」という感じがして良い。こんな気難しい顔をして、バカみたいに、まるで意味のないことをツラツラと書いているのがなおさら良い。なんの目的もなしに、鉄道に乗って、旅をする。旅の手段が目的と化した『阿房列車』のシリーズは、その真骨頂、と思った。まず、なかなか旅が始まらないのが、まるで『トリストラム・シャンディ』みたいだ。

ヘルムート・プレッサー 『書物の本: 西欧の書物と文化の歴史 書物の美学』

書物の本―西欧の書物と文化の歴史 書物の美学 (叢書・ウニベルシタス) posted with amazlet at 16.06.22 ヘルムート プレッサー 法政大学出版局 売り上げランキング: 880,101 Amazon.co.jpで詳細を見る 書物に関する歴史について、当ブログではいくつか記事を書いている。たとえば、 アン・ブレアによる『Too Much to Know』 の紹介。情報管理技術の歴史を扱っているこの本は「本」というメディアについて大きくページを割いている。あるいは『The Cambridge History of Renaissance Philosophy』のなかの 「ルネサンス期のマニュスクリプト」 や 「ルネサンス期の出版事情や検閲」 も紹介した。これらは全部英語のものなんだけれども、日本語で書物の歴史を辿るなら、このヘルムート・プレッサーによる『書物の本』が良さそうだ。半世紀ほど前の本だからちょっと古いんだけれども、古代から20世紀まで、書物がどのように作られ、どのように読まれ、どのように買われたのか、をうまくまとめている。つまり、書物の製造に関する技術史、そして書物の受容史(そして美学史)、経済史についてがこの一冊にまとまっている。モノ・ヒト・カネが揃い踏み、とでも言おうか。 とくに面白いな、と思ったのが、18世紀になって、本の値段が少しずつ下がっていき、手に入りやすくなってきた途端に「書物や版画を所有したいという欲望はますます大きくなってきた」と説明しているところ。こうした欲望の肥大化によって、より本は増産され、より安価になっていった、というサイクルが発生している、という。タマゴが先か、ニワトリが先か、みたいな話になるんだけども、まず、欲望・欲求が広がってるんじゃなくて、モノが先に手に入りやすくなったことが、欲望・欲求に火をつけた、という説明になっているのが面白い。必要があるから、需要があるんじゃなくて、まず、モノが先に生まれて、それが欲望になり、受容が発生する。こういうことって、SONYとかAppleとかのイノヴェーションの話にでてきそうじゃん。そこが良い。

『パターが面白いようにはいる本 (イラスト図解版)』

パターが面白いようにはいる本 (イラスト図解版) posted with amazlet at 16.06.21 河出書房新社 売り上げランキング: 370,723 Amazon.co.jpで詳細を見る ゴルフレッスンに3年半ほど通っているのに、いまだに100切りができないゴルファーこと、わたしだが、先日のラウンドで、誰よりも80ヤード以内のアプローチが決まりまくり、カップまで2メートル以内のところにボールを置けるのにもかかわらず、まったくパッとが決まらず、悔しい思いして、本当にうんざりしたのだった。で、悔しさのあまり、本書を読んだ。まだ本書の成果を発揮できていないんだけれども、結構、良い本です。レッスンでも体をメカニカルに制御するような説明をもらえるけども、本書は、レッスンで言われるようなパッティングのメカニズムがちゃんと文章化されている。結局、レッスンって他人の目線で、この本に書いてあるようなメカニズムでレッスンを受けている人の体が動いているか、をチェックしてくれる仕組みなんだと思う。なので、セルフリファレンス能力が高い人って、こういう本読むだけで上手くなるんだろうなぁ、と思った。

谷川健一 『白鳥伝説』

白鳥伝説 posted with amazlet at 16.06.16 谷川 健一 集英社 売り上げランキング: 460,038 Amazon.co.jpで詳細を見る 積ん読にしてあった民俗学者、谷川健一の本。なんの本だか全然わからずに読みはじめ、谷川健一で「白鳥」だし「日本武尊が死んだときに白鳥になった話を扱ってる本なのかな」と思いながらページをめくっていたのだが、なんかとんでもない本だった。そもそも、タイトルに「白鳥」がついてるのに、あんまり白鳥がでてこない。冒頭こそ、東北地方に冬になると飛来する白鳥を大事にしたり、拝んだりする風習がこの土地にはあった、みたいな話があるとはいえ(この記述すらも、え、ホントに!? わたし、東北出身だけど、そんなの聞いたことないよ! みたいな感じである)、いきなりフォーカスが九州にブッ飛び、邪馬台国がどこにあったのか、みたいな話になる。で、どんどんヤマト政権が東に東に勢力を伸ばしていって、そのプロセスのなかで、蝦夷と混ざったり、争いがあったり……みたいな壮大な話が展開される。要するに、この本、東北地方の人間のルーツは一体どういうものだったのか、みたいな話なんである。正直、スケールがデカすぎてあんまり話についていけなかったのだが、東北地方にはアイヌ語由来の地名が数多く残ってる、だとか、ほーっ、って思うポイントはいくつかあった。谷川健一の本で面白いのは、MMR的な「なんだってー!」が味わえるところだと思うので、「安倍という姓は、アイヌ語のアペ(火)に由来する」とか書いてあると、ガッハッハッ、と笑いたくなって良い。

Peter Adamson 『Philosophy in the Islamic World』

Philosophy in the Islamic World: A Very Short Introduction (Very Short Introductions) posted with amazlet at 16.06.12 Peter Adamson Oxford Univ Pr (T) 売り上げランキング: 88,640 Amazon.co.jpで詳細を見る なんだか最近バタバタしていて全然英語を読む気にならない(& 難しい本を読む気力がない)感じなので、この本も2/3ほどで読むのを止めてしまったのだった。オックスフォードから出ている「A Very Short Introduction」シリーズで、Peter Adamson による「イスラーム世界における哲学」の入門書。イスラム哲学ではなく、中東の哲学でもなく、あくまで「これまでのイスラーム圏において哲学的な営みがどんな風に展開したのか」を追っている。なので100ページちょっとの本なのだが、地域的な射程範囲はとても早い。なんせ、イスラーム世界って1500年ぐらいにはアメリカ大陸を除いた世界において、およそ1/3ぐらいに広がってるんだから。 前述の通り、全部読んでいないんだけども、とても良い本。なにが良いかというと、この手のイスラーム哲学の本って、結局「イスラーム哲学が西洋哲学にどういう影響を与えたのか」という、西洋中心主義(?)的な歴史観に回収されて話が進みがちなんだけども(アヴィセンナとかアヴェロエスとか、ってそうじゃん)この本は、イスラーム世界にとどまっている。そこが良い。この「A Very Short Introduction」シリーズは丸善出版から「サイエンス・パレット」というシリーズで翻訳が行われているんだが、これも翻訳されないかな。イスラーム世界の哲学、というと、 井筒俊彦の本 だとか、 中公の『哲学の歴史』 とか 講談社メチエの『西洋哲学史』 のなかの論考のように、優れた日本語教材があるけれども、この本が訳されたら「まずは、コレ」ってなって便利だと思う。

武田百合子 『ことばの食卓』

ことばの食卓 (ちくま文庫) posted with amazlet at 16.06.09 武田 百合子 筑摩書房 売り上げランキング: 14,734 Amazon.co.jpで詳細を見る 武田泰淳は結構好きな作家で、その好きポイントは作品以上に「顔」であったりする。しかし、武田百合子が描く武田泰淳の姿、これがまたわたしの泰淳好きポイントをあげていて、本書の冒頭のエッセイ「枇杷」は、なかでもすごく良い文章だった。妻の目線で、魅力的な人物、というか、かわいい人、として描かれる武田泰淳は実に得しているように思う。食べものにまつわる記憶について綴ったエッセイで、半分は戦時中の、よくよく読めば、なんか暗くて、ちょっと怖い感じがあるんだけれども「メロウはいつも過去形」(© 松尾潔)という言葉によって、メロウ概念が拡張されたわたしには、本書もとてもメロウなものとして受け取れた。和メロウ? 夜寝る前に、こういう文章を読んでいると、とても豊かな気持ちになれる。

スティーヴン・シェイピン サイモン・シャッファー 『リヴァイアサンと空気ポンプ: ホッブズ、ボイル、実験的生活』

リヴァイアサンと空気ポンプ―ホッブズ、ボイル、実験的生活― posted with amazlet at 16.06.07 スティーヴン・シェイピン サイモン・シャッファー 名古屋大学出版会 売り上げランキング: 238,017 Amazon.co.jpで詳細を見る 1985年に発表された科学史の名著の翻訳を読む。 本書は、以前に原書で読んでいたんだけれども、 今回日本語で読み直してみて「俺、こんな難しい本、よく英語で読んだな……(そもそも、ちゃんと読んだのかな……?)」と思った。政治哲学者として知られるホッブズと、近代化学の祖として知られるボイルのあいだに起こった「真空論争」を中心テーマにしながら、イングランドにおける政治・社会的文脈のなかで、当時の知識人のコミュニティや知的な営みを描いている。 論争をテーマにした本、でありながら「通説ではボイルが論争に勝ったことになってるケド、実はホッブズのほうが偉かったんだ」的な論点を回避して、状況にフォーカスする。『リヴァイアサン』を自然哲学の本として捉え、なんでホッブズが強烈に真空の存在を否定していたのか、実はそこにはホッブズの政治思想が関連していて……だとか、実験哲学者のコミュニティは、王政復古時代の理想的なコミュニティのあり方だ! と自分たちをアピールしていた……だとか、科学の話が政治・社会に流れ込んでいくところが面白い。 当時行われていた実験の話だとか、読者が知ってるテイで進んでいくところがあるので、知らない名前がでてきたら丁寧にググッて読むと良いと思います。

リディア・デイヴィス 『ほとんど記憶のない女』

ほとんど記憶のない女 (白水Uブックス) posted with amazlet at 16.06.04 リディア デイヴィス 白水社 売り上げランキング: 297,991 Amazon.co.jpで詳細を見る 日常の延長線上にあるスーパーナチュラル、という感じでとても不思議な気持ちになる小説群。