スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(雑誌)が付いた投稿を表示しています

男ふたりで京都と滋賀に足を運んで絵や写真をたくさん見たんだ日記(その3)

こちら の記事のつづき。2日目に滋賀から京都に戻り、まずは女房殿へのお土産などを物色する(検討の結果、 かづら清の美容つばき油 になった)。で、店の周辺を歩いていたら 何必館(かしゅうかん) の前を通ったので、ふらりと入ってみた。今は「何必館で観る 現代美術展」(5/31まで)を開催中で、ポスターには白髪一雄の赤い絵の具が荒々しく躍動する絵が印象的だったが、友人が「ここには魯山人の焼き物とか書が常設してあるのだ」というのに惹かれた。ここ最近、食文化に対して興味が高まっているので、魯山人は気になる人物なのだった。 何必館は地下一階から5階までのある小さなビルで、規模は大きくない。観客も全然おらず、この日入ったときも我々ふたり以外は身なりの良い恒例のご婦人(一生懸命作品に関するメモを取っていた)、大学生ぐらいの若い女性しかいなかった。展示作品数も少ないので、静かな空間でじっくり絵を見ることができる。 最上階のエレベーターの扉が開くとこうした庭が目に飛び込んでくる。これには驚いた。天井がくりぬかれていて自然光が庭の木に光を注いでいる。モダンのなかに大胆に日本の伝統を移植した感じが素晴らしく思った。最上階には茶室もある(一般人は立ち入り禁止だが雰囲気はある)。この最上階で観た香月泰男の絵がとても良かった。常設の魯山人の焼き物も良かった。カゴのように穴を開けた斬新なデザインの織部の花入や、食器はどれも力強さがある。花入には花が生けてあり、その調和も良かった。 ただ、魯山人の書に「下々のものは俺のことをよく批判するが、ものがわかっていない人間は才能ある人間のことを悪く言うものだ」と大変に上から目線のことが書いてあり、なるほど、魯山人が生前いろんな人に嫌われていた、ということに大きな納得感を得もした。 この後、祇園のなかにある伝統的な町家を利用した写真の展示を観に行った(この建物は夏に パスザバトン の店舗になるらしい)。 「海女の島:ルガノ文化博物館コレクション」 。ここではフィスコ・マライーニというイタリアの学者/写真家が、能登半島近くの島に住んでいた素潜り漁を行う女性たちの姿を撮影したものが並んでいる。手作りの水中カメラで撮影した1954年の水中写真は、この時代にこういうものが撮影できたのか、という驚きがある。 海女の島 舳倉島 〔新装版...

『ユリイカ』2014年7月号「特集 ガルシア=マルケス: 『百年の孤独』は語り続ける」

ユリイカ 2014年7月号 特集 ガルシア=マルケス -『百年の孤独』は語りつづける- posted with amazlet at 14.06.27 野谷文昭 ヤマザキマリ 青土社 (2014-06-27) 売り上げランキング: 3,106 Amazon.co.jpで詳細を見る 恐ろしく久しぶりに『ユリイカ』を買ったのは特集がガルシア=マルケス追悼特集だったから。『百年の孤独』と『族長の秋』、この2冊の小説があまりに好きすぎるばかり「ガルシア=マルケスは全部読んでます!」というぐらい熱を持って接してきたわけではないのに、わたしの好きな小説家ランキングTop3に入ってくるぐらい好きな、このコロンビア出身のノーベル文学賞受賞作家は今年の4月に亡くなった。アルツハイマーをわずらって以降、もう書けなくなっているのは親族が伝えていたから、亡くなったときはショックというよりかは「ああ、なんだか寂しいなあ」という思いがした。 本特集には、さまざまな作家や評論家がこの作家に対する思いを寄せているのだが、そうしたラヴ・レター的な文章は、割とどうでも良い。まず面白いのは野谷文昭や、鼓直、木村榮一、旦敬介といったラテンアメリカ文学を日本に紹介してきた翻訳者たちによって語られた作家に関するエピソードで、なかでも『百年の孤独』を執筆中に、アウレリャノ・ブエンディアを死を書くことが怖くなり、ついにその死まで到達してしまうと、自分の創作したキャラクターのために号泣してしまった、というものが印象残った。それからエクトル・アバッド=ファシオリンセによる追悼文も面白い。筆者はガルシア=マルケスとも親交があったコロンビアの作家だそうで、ガルシア=マルケスに対する評価が「平熱」で書かれている。とくに作家の政治性に関しての指摘(カストロと仲良しだった、など)は、文学者に対するある種の平和的偏見(作家はみんなヒューマニズムを持っている、的な。そのとき、石原慎太郎みたいな作家の存在は忘れられているのである)を壊すようだ。 ロベルト・ボラーニョの翻訳者、松本健二による文章も「ラテンアメリカ文学」というジャンルを考えるうえで、とても参考になる。ガルシア=マルケスの『百年の孤独』は確かに大傑作だが、この一冊のおかげで南米文学に対するイメージが「マジック・リアリズム...

Casa Brutus (2012 vol.143 February)

Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2012年 02月号 [雑誌] posted with amazlet at 12.01.14 マガジンハウス (2012-01-10) Amazon.co.jp で詳細を見る 家、ほしいな〜、とちょっと前から思い出したので読んでみましたが、参考にはなりませんよね(建てるのにいくらかかったか、とかごく普通の会社員的にはそういうところが知りたいんですよ〜)。

『Newton』 12月号:相対性理論、むずかしい! ボリビアの超美麗写真がヤバい!

Newton (ニュートン) 2011年 12月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.10.29 ニュートンプレス (2011-10-26) Amazon.co.jp で詳細を見る ニュートリノが光速を超えた!? というニュースが、実は時計の同期に誤りがあったことが理由なのでは? *1 などとも言われ、現時点でも検証が続けられている非常にホットなタイミングで、今月の『ニュートン』第1特集は「光速c 相対性理論の基本原理」。科学者たちはどのようにして光速を導きだそうとしたのか、そもそも光をどのように捉えてきたのか、という歴史的な確認から、最新の量子重力理論の紹介までかなりハードコアな内容となっています。光速度不変の原理についての詳細な説明がありますが、やっぱり難しくて、こういう現実には確認できないものを想像しながら研究している科学者ってすげーな……と思います。前半の科学史的な部分は光の速度の計測について、昔の人がものすごい力技で速度を計ろうとしたことがわかり面白かったですね。マクスウェルや、マイケルソン・モーリーの実験なども出てきて、ピンチョン・ファン的にも見逃せない。 それに劣らず「天を映す鏡 ウユニ塩原」の写真特集もすごい記事です。アンデス高地のウユニ塩原は雨期で冠水し、水深などの条件が揃うと、そこに溜まった水が全天を反射してものすごい幻想的な風景が観られる。この特集はそれを写真に収めたものです。文章ではその驚異の光景をお伝えすることはできませんが、これは度肝を抜かれます。現実がCGを超えて存在している、といってもよく感動的な記事。これに続く「仏教の聖地五台山」も良い写真が揃っていて、地球にはいろんなところがあるのねえ……とただただ呆然としてしまう。第1特集がかなりハードコアだったので、こうした写真で頭のなかで燻っている「むずかしい……」というモヤモヤをリフレッシュすることができるかもしれません。 今月は「乗り物の最新テクノロジー」という新しいシリーズが始まっており、初回は話題の最新ジェット機、ボーイング787の「解剖記事」でした。これもすごい面白くて、乗ってみたい! これでヨーロッパいきたい! と刺激を受けました。ヘッドアップ・ディスプレイやカーボンファイバーが未来っぽくて素敵。最新科学ニュースでは、ヤリイカの面白い生態(交...

『Newton』 11月号:遺伝子研究と歴史ロマンス、異形の雲写真がスゴい!

Newton (ニュートン) 2011年 11月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.09.29 ニュートンプレス (2011-09-26) Amazon.co.jp で詳細を見る 今月の第1特集は「DNA 『生命の設計図』の驚異の仕組みと働きを知る」。6・7月号は震災特集でしたし、8~10月号は宇宙関連、とマクロなテーマが続いていましたが今月はいきなりミクロ。生物学系の特集は個人的な趣向からするとイマイチそそらなかったりするのですが、読んでみるとやっぱり面白い。ヒトの細胞ひとつのなかに入っているDNAの長さは2メートル、というトリビア的知識からしてスゲー! と思いましたし、人体を神秘の小宇宙として捉えるむきは大変正当であるなあ、と感じます。 DNAの二重らせん構造が明らかになったのは、1953年。フランシス・クリックとジェームズ・ワトソンというイギリスの科学者によって、この構造を見つけたそうです。この研究のもとになったデータのなかには、モーリス・ウィルキンズとロザリンド・フランクリンという科学者によってもたらされたものでした。これらの功績により1962年にクリック、ワトソン、ウィルキンズの3名はノーベル賞を受賞しています。フランクリンは? というと彼女は、がんのため1958年に急逝してしまったのですね。ウィルキンズ-フランクリンの実験にはX線が使われていたそうですから、もしかしたらその影響があったのかもしれません(記事にその点の記述はありません)。戦後間もない頃、科学の発展に大きく寄与した女性科学者の存在にはドラマティックなものを感じてしまいますね。 巻末のほうのメディカル・トピックスには最新の遺伝子医療の成果が紹介されています。患者の免疫細胞を改造することによって、白血病(慢性リンパ性白血病)を完治させる、という研究結果について。個人的なことですが、私は祖父をまったく同じ病気で亡くしました。死んだのが80歳直前でしたから特別早く死んだわけではなかったですが、祖父の治療にこうした治療方法が実用化されていたら、祖父もまだ元気だったのかもしれないなあ~、と思うとなかなか感慨深い。そして、こうした研究成果の源流には早世したロザリンド・フランクリンの仕事もあるわけですから尚更感慨深いです。 第2特集は地震発生のメカニズムを、地球誕生時まで遡っ...

『Newton』10月号

Newton (ニュートン) 2011年 10月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.09.03 ニュートンプレス (2011-08-26) Amazon.co.jp で詳細を見る ほぼ定期購読状態になっている雑誌『Newton』、先月までは創刊30周年での「宇宙特集」でしたが今月は「太陽地球コネクション」が第一特集にあげられています。地球温暖化への警鐘が喧しく鳴らされている昨今ではございますが、実は現在太陽は活動を弱めつつあるのではないか? 17世紀中ごろから18世紀初頭にかけて地球を襲った小氷河期がふたたびやってくるのではないか? という予想がたてられているそうです。今回の特集では、そうした太陽活動と地球の気候の関連性や、太陽の活動周期や現象のメカニズムについて詳細に解説がなされていました。面白いのは、太陽の活動が大きく変化していても地球とかなり距離があるおかげで直接的な影響は小さそう……にも関わらず、何らかの影響は与えられている(つまり、よくわかっていない)ということでした。 しかし、今回一番刺激的だったのは「『高レベル放射性廃棄物』の有害性は、減らせるか」という記事です。3月の地震以降、『Newton』では継続的に原子力と地震関連のトピックが扱われています。そのなかで原子力関連の記事は読むだに「こんな大変なモノ、もう増やしてはダメだろう」という気持ちにさせられるものが多かったと思います。特に使用済み核燃料から発生する「高レベル放射性廃棄物」は、元々の原料であった天然ウランと同レベルの有害度になるまで1万年以上かかってしまう、という半端ではない代物で、しかも処理方法をどうするかほとんど決まっていない、という大変な問題を抱えているのですね。1万年以上経ったら、人類がニュータイプへと進化するどころか地底人や爬虫類人などのニュータイプが生まれてきそうな気配さえしてしまうところです。 けれども、使用済み核燃料から再利用可能なウランとプルトニウムを分離する技術と、残ったマイナーアクチノイド(ウランの核分裂によって発生するプラトニウム以外の希少な人工元素の総称。大体半減期がめちゃくちゃ長い)を核分裂させて半減期の短い物質や非放射性物質に変える技術(核変換)が確立すれば、こうした「高レベル放射性廃棄物」の問題は劇的に変化する可能性がある、という...

『Newton』9月号「大宇宙137億年」がすごすぎて話題に(俺のなかで)

Newton (ニュートン) 2011年 09月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.07.30 ニュートンプレス (2011-07-26) Amazon.co.jp で詳細を見る 前号に引き続き *1 、『Newton』は宇宙特集。前号は宇宙の空間的な広がりについてでしたが、今号は時間的な広がりについてでした。この手の領域の話は、あまりにスケールが大きすぎて読んでると頭がクラクラしてくる内容……というのは相変わらず。この宇宙があるとき一瞬にして膨張してできたという宇宙誕生の学説はもはや常識と言っても良いでしょう(インフレーション理論)けれど、宇宙の未来予想図(100兆年後とかの)については知らなかったことも多く大変興味深い内容でした。とくにすべての恒星が燃え尽き、恒星が生まれる材料も枯渇した暗黒の宇宙や、ブラックホールが蒸発し素粒子が飛び交っている姿など、なんかディストピアを通り越した虚無な世界があって想像力をくすぐられます。付録の『大宇宙キーワードBOOK』も含めて保存版! という感じ。 3月の震災以降、原発・放射線・地震についてのトピックが継続して扱われているのですが今回は、PTSDという症状と治療についての「『心の傷』をいやすには」や「被曝でDNAはどう傷つくか」と言った記事が秀逸です。どちらも知識として知っておくべき事柄のように感じられました。またエネルギー関連の「風力発電、その実力は?」という記事が面白い。風力発電といえば風車みたいなアレをイメージを抱きがちですが、実はもっと多様な種類があることがわかりました。オランダの風車と、風力発電では利用しているエネルギーが違っていたりするのもへえ~、という感じ。九州大学では洋上発電ファームという構想をたてて研究が進められているそうで、このイメージ図もものすごく未来感があって素晴らしい。お金のあるエコロ人の人は、こういう研究にお金を突っ込んだら良いのでは。小ネタでは高機能トイレの技術解説が最高。とくにウォッシュレットの技術は、日本の技術者のマニアックな作り込みが感じられて良かったです。 *1 : 『Newton』8月号「大宇宙 宇宙はどれほど広いのか 宇の章」はスケールが大きすぎて恐くなる - 「石版!」

『Newton』8月号「大宇宙 宇宙はどれほど広いのか 宇の章」はスケールが大きすぎて恐くなる

Newton (ニュートン) 2011年 08月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.06.28 ニュートンプレス (2011-06-25) Amazon.co.jp で詳細を見る 毎日スラッシュドットとかをチェックしながら毎月『Newton』を読んでいると、ネットの速度で入ってくる科学関連のニュースを2ヶ月遅れぐらいで『Newton』で深く解説してもらえるという事象に出くわすことがあり、そういうのが楽しくて読むのがやめられなくなってきます。「陶酔しない大麻」の実験にマウスで成功したり、一般相対性理論が提唱する「時空のひきずり効果」を実証するようなデータがとれたり、科学ニュースはにぎやかで良いですね。大特集は宇宙の広さについてですが、震災関連の記事も忘れられていません。今月号には3月11日の地震での海底の動きの更なる分析結果や、地震計の仕組み、また事故がおきた原発を廃炉するにはどのように仕事を進めなくてはならないのかを解説する記事がありました。 原発の事故処理は連日ニュースで報じられていますが、今回の記事は現場でのリアルタイムな対応のほかに今後の長期的な対応について詳しく、現場で作業をおこなう他にバックグラウンドでは様々な準備・研究・開発がおこなわなければならないことがわかります。事件は現場でばかり起きるわけではない、というか。スリーマイル島の事故でも、溶けただした核燃料を取り出しはじめてから、完了までに5年かかかっている。だいたい取り出しがはじまるまでに6年かかっているというのだから、まだバタバタしっぱなしの福島の状況がいつ次のフェーズに入るのか。もしかしたら、今いらっしゃる政治家の責任ある方々、電力会社の責任ある方々、社会の責任ある我々の一部は「次のフェーズ」に入るのを見届けられずに、一生を終えてしまうのかもしれません。とはいえ、科学の力は侮れません。活気的な除染技術とか冷却技術とかでてきたりしないかな、と期待してしまうのです。『Newton』ファンとしては。 さて今回の大特集ですが、30周年記念の2号連続大特集の第1弾「大宇宙 宇宙はどれほど広いのか 宇の章」(次号が『宙の章』)です。なにやら「宇」という漢字には「空間的な広がり」という意味があるらしく、広大な宇宙についてこれでもかと解説されています。ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影...

『Newton』7月号「原発と放射能」特集も良い仕事

Newton (ニュートン) 2011年 07月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.06.09 ニュートンプレス (2011-05-26) Amazon.co.jp で詳細を見る 先月号 *1 に引き続き、今月の『ニュートン』も緊急大特集「原発と放射能」が展開されています。福島第一原発をめぐる状況は日々変化し、新しく事実が公表されたりもしていてリアルタイムで情報を追っていくのが大変です。私もそういう風に情報源に張り付いてニュースをチェックしていくのがあまり得意ではないので、一周半遅れぐらいになるのが分かっていながらも、こうして後でまとめてもらったものを読めるのはありがたいですね。原発の仕組みについての説明は先月号と重複する部分もありますが、とても分かりやすかったです。原発関連の話になると熱くなったり、感情的になったりとトーンが変わってしまう人が多いなか、状況をクールに解説してくれるのも助かります。原発推進とか反原発とか政治的な意見が入り込んでくると、ちょっとややこしいですし、ちょっと胃もたれみたいになってしまうんですよね……。 特集は「続報 福島第一原発」、「放射能のリスクを考える」、「原子力とは何か?」の三章にわかれています。一章では、原発の事故とその処理方法についての科学的な解説になっており、現場で何が、何のために行われているのかが分かります。また、今の現状のために大切な記事は次の「放射能のリスクを考える」でしょう。京都大学の今中先生が公開している論文などとも併せて読んでおくと放射能の「適切な怖がり方」がわかってきそうです。低線量での長期的な被曝が健康リスクへの影響は、実際よくわからない部分が多い、というのは様々なところで書かれていることだと思います。よくわからないから怖いんですよね。そこで怖がるストレスも健康リスクになったりして難しい。こうして放射能の人体に対する影響について一般人が知らなくてはいけない、というのも異常事態なのかもしれないですが、知識は人を助ける、というスローガンを信じてる者としては、とにもかくにも知らなければならないような気がしてきます。 逆に「原子力とは何か?」はもっと長期的な今後のための記事だと思います。メインは原子力でエネルギーを作る仕組みと、そこで出た廃棄物をどういう風に処理しなくてはならないの...

『Newton』6月号「未曾有の大震災」は、ものすごい良い仕事

Newton (ニュートン) 2011年 06月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.05.15 ニュートンプレス (2011-04-26) Amazon.co.jp で詳細を見る 『Newton』には先月号でも震災の速報記事が掲載されていましたが、6月号では本来予定されていた特集を延期して「原発と大震災」特集が組まれています。日本がアジアに誇る科学ジャーナリズム誌が、今回の震災に取り組んだ本気がヒシヒシと伝わってくる内容でかなり素晴らしいモノだと思います。特集は第1章「 超巨大地震はこうしておきた」、第2章「徹底分析 福島第一原発事故」、第3章「次にひかえる超巨大地震」に分かれています。なかでも第2章は原子力発電所の仕組みや事故原因、チェルノブイリでの事故との比較、放射線の人体に対する影響……などなど今回の特集では一番力が入っている感じの部分に思えました。Twitterなどで魑魅魍魎みたいな人がゴチャゴチャ言っている原発・放射線関連の情報に不安を煽られている人には第一にオススメしたいです。 アマゾンのレビューでは「一方、原発事故の分析は、イラストがきれいという点以外は連日メディアで報道されてきた程度の内容で、特に新しい発見はありませんでした」という声が寄せられていますが、連日メディアで報道されてきた部分がうまくまとめられているのだとしたら、記事としての価値があるでしょう。速報性の高いメディアでは、なんだかよくわからないかったり、説明不足になってしまう部分がここではフォローされているように思われますし、毎日入ってくる情報を誰もがうまく処理できるわけではありません。図説や写真入りでわかりやすく解説してくれる記事はとても有用だと思いました。多くの人にとって、不安なのは結局のところ、放射線によって人体にどういう影響がでてくるのよ? という部分だと思いますが、この点はQ&A方式になっていてかゆいところまで手が届く感じ。 しかし、もっとも恐ろしいのは第3章。タイトルからして、もうすぐ超巨大地震がくるぞ……という恐怖感を煽ってきますが、そうした予知・予想的な部分については確かなことがあまりいえない感じだそうで、具体的な感じではありません(また、今回の震災で日本周辺のプレート・断層の状態が大きく変わっているため、これまでの研究結果を洗いなおす...

『Newton』4月号

Newton (ニュートン) 2011年 04月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.03.14 ニュートンプレス (2011-02-26) Amazon.co.jp で詳細を見る  『Newton』4月号の第一特集は「『運命』を物理学で考える 未来は決まっているか」。現代物理学の観点から決定論と非決定論について見ていくものでした。現代物理学のうち、量子力学の知見は現代思想でも時折扱われますが、シロウトにはとにかく理解しがたいものです(それを扱う現代思想の人たちもまた半知半解以下なトンデモである場合があります)。とくに「マクロの世界では決定論的だが、ミクロの世界では非決定論的である」というニュートン力学と量子力学の対立は、うまくイメージができない。そうした難しい部分を図によって上手く解説した優れた内容であると思いました。有名な「二重スリット実験」についても、これを読んでなんとなく理解ができた気がする。ただ、どちらかというと量子力学の世界の不思議さよりも、ニュートン力学の強力さのほうが個人的には印象的でした。とくに海王星が発見されたのもニュートン力学のおかげである、という話は驚きです。  このほかには「“時空のトンネル”は実在するか?」(ワームホールの見つけ方が考案されたニュースと、ワームホールとはどういうモノと考えられているのか? といった内容)や、「太陽系の“名脇役”」(太陽系の惑星の衛星について)といった記事も面白かったです。特に後者は、我々の地球に最も近い天体である月についてでも、知らないことはたくさんあるのだなあ、と思わされました。また科学の最新ニュースも毎度のことながら大変興味深い。ペルーで発見された約1000年前のミイラに施された刺青が、ツボの位置と一致しており、彼らはツボ治療をおこなっていたのでは? と主張する論文についてや、日本のJAXAが打ち上げた宇宙ヨット「イカロス」(光が持っている微弱な、モノを押す力を利用して太陽光で進む宇宙船)のニュース、カーボンナノチューブやグラフェンといった新素材に関する話に心を惹かれました。これらのニュースのなかには日本の科学者・技術者が活躍しているものもあり、事業仕分けなどでいろいろ大変だろうけれど頑張れ! と思います。