スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

2013年に読んだ本を振り返る

ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(5) ロバート・クーヴァー 『ユニヴァーサル野球協会』 カール・シュミット 『政治神学』 Jon McGinnis 『Avicenna (Great Medieval Thinkers)』 デビッド・アレン 『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』 小川明彦 阪井誠 『Redmineによるタスクマネジメント実践技法: チケット駆動開発+テスト工程管理のA to Z』 内田百閒 『御馳走帖』 ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン 『美味礼讃』 ニクラス・ルーマン 『目的概念とシステム合理性: 社会システムにおける目的の機能について』 Vergilius 『Eclogues』 御厨貴(編) 『近現代日本を史料で読む: 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで』 Michael Barkun 『A Culture of Conspiracy: Apocalyptic Visions in Contemporary America』 P. O. クリステラー 『ルネサンスの思想』 井筒俊彦 『マホメット』 フレデリック P. ブルックス Jr. 『人月の神話』 グレンフォード J. マイヤーズ 『ソフトウェア・テストの技法 第2版』 山本新 『周辺文明論: 欧化と土着』 石井淳蔵 他 『ゼミナール マーケティング入門』 ウィリー・ヲゥーパー 『ボサノヴァの真実: その知られざるエピソード』 トーベ・ヤンソン 『ムーミン谷の仲間たち』 フィリップ・コトラー 他 『コトラーのマーケティング3.0: ソーシャル・メディア時代の新法則』 鶴蒔靖夫 『保険の流通革命: 驚異の成長を続ける日本最大級の保険代理店の挑戦』 ドナ M. ウォン 『ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール』 平岡隆二 『南蛮系宇宙論の原典的研究』 ジム・フジーリ 『ペット・サウンズ』 牛越博文 『よくわかる介護保険のしくみ』 ガー・レイノルズ 『プレゼンテーションZen』 内田百閒 『ノラや』 Beryl Smalley 『Study of the Bible in the Middle Ages』 慧皎 『高僧伝』(3) 橋本毅彦 『近代発明家列伝: 世界をつないだ九つの技術』 荒俣宏 『...

2013年に聴いた新譜を振り返る

Yo La Tengo / Fade Riccardo Chailly, Filarmonica Della Scala / Viva Verdi: Ouvertures and Preludes Caetano Veloso / Abraçaço Iceage / You're Nothing David Bowie / The Next Day My Bloody Valentine / m b v Prince / Rock & Roll Love Affair umiuma / kaiba キリンジ / Ten Massacre / Love Me Tender Louis Cole / Album 2 James Blake / Overgrown Johnny Marr / The Messenger Vampire Weekend / Modern Vampires of the City 細野晴臣 / Heavenly Music 吉川晃司 / Samurai Rock Daft Punk / Random Access Memories Original Love / Electric Sexy にせんねんもんだい / N 助川太郎 / This is Guitarist Charisma.com / アイ アイ シンドローム Kristoff Silva / Deriva Metallica / Through the Never キリンジ / KIRINJI TOUR 2013~LIVE at NHK HALL~ V. A. / And I'll Scratch Yours 坪口昌恭 / A Cat In Modular Lee Ranaldo & The Dust / Last Night On Earth Body/Head / Coming Apart Chelsea Light Moving / Chelsea Light Moving Cut Copy / Free Your Mind Juana Molina / Wed 21 恒例の年末振り返り企画、新譜編である。今年は4月から仕事の内容が大幅に代わり多忙極める一年であったので、新...

五十嵐太郎 『新編 新宗教と巨大建築』

新編 新宗教と巨大建築 (ちくま学芸文庫) posted with amazlet at 13.12.28 五十嵐 太郎 筑摩書房 売り上げランキング: 378,602 Amazon.co.jpで詳細を見る タイトルからは「新宗教は(おかしなメンタリティを持っているので)異様な巨大建築を立てがちである」的なキャンプ視線の批評を想像してしまうのだが、そうではない。近代の建築批評・建築史において無視されてきた、という新宗教の建築物を各宗教の歴史や信仰などと絡めながら分析した希有な本。たまたま最近、建築絡みでフランセス・A・イエイツの 『世界劇場』 を読んでいたけれど、改めて、建築が書物や音楽と同様になんらかのメッセージを伝えるメディアであることを意識させられもし、信仰における物語・言葉と、建築あるいは都市設計とが一致して動いていた点を解説するところはインテレクチュアル・ヒストリー的、というか、イコノロジー的な作品であるように読める。日本の近代化と国家神道政策と対立した大本教の建築について分析したパートなど非常に話のスケールが大きく、新宗教の成立史だけでなく、そもそもの日本の近代初期における宗教政策について興味を掻きたてられた。大名著。

谷川健一 『沖縄 辺境の時間と空間』

沖縄―辺境の時間と空間 (1970年) posted with amazlet at 13.12.27 谷川 健一 三一書房 売り上げランキング: 966,416 Amazon.co.jpで詳細を見る 今年亡くなった民俗学者、谷川健一の著作を読む。これは彼が1969年の暮れから1970年のあいだ(本土復帰前の)八重山・宮古諸島を調査した記録、そしてこの島々に住む人々がかつて苦しめられてきた人頭税とその撤廃運動についての歴史を描いたものである。「沖縄」というと沖縄以外の人間は、日本を代表するリゾート地であり、長寿の土地であり、なんだかこう、放射能が怖くて逃げてきた人とかロハス好きの人たちのユートピア的な雰囲気があって、沖縄本島も、宮古島も石垣島も西表島も、一枚岩でそういうユルっとしたイメージで捉えがちだ。というか、わたしがそう思っていた。しかし、この本を読むと歴史的には沖縄本島から与那国島までのこの琉球諸島は、地図に表れた通りに分断されていて、とてもひとつのイメージでは語れないのではないか、という風に思わされる。 17世紀初頭に琉球王国が薩摩藩の配下におかれると、1637年から1903年の266年間、八重山・宮古の島々の人々は、過酷な徴税のもとに隷属的な状態にさらされる。その支配は、薩摩藩という外部から直接的におこなわれるばかりでなく、本島から送られた琉球王国の役人からも管理される形となった。本土から遠くなるにつれて支配が過酷なものとなり、また、支配されるものの下に更なる支配がある、という構図がここでは存在した。これは「地方が搾取されている」という現代でも時折見受けられる言説を彷彿とさせもするし、沖縄という土地がある時からずっと搾取され続けている、ということを思い起こさせもする。米軍基地以前からずっと、この土地はなにかを差し出し続けてきたし、さらにその差し出し続けてきたことが外部の人間からほとんど無視されてきたのではないか、などと反省も交えながら考えもした。 石垣島で初めての気象観測所のスタッフとして尽力した岩崎卓爾や、『南島探検』の笹森儀助の記録は、ただ単に面白い人間の面白い記録としても読める。けれども、岩崎も笹森も、この島々の過酷さにはなにがしかのシンパシーを抱いていたことが谷川が描く人物像からは受け取れることは...

『もう限界!! 介護で仕事を辞めないために読む本』

もう限界!! 介護で仕事を辞めないために読む本 posted with amazlet at 13.12.23 自由国民社 売り上げランキング: 552,472 Amazon.co.jpで詳細を見る 仕事関連の本を読む。自由国民社(すごい社名)からは「もう限界!!」シリーズで介護関係の本をいろいろとだしていて、これはその一冊。75歳以上の日本人の3人にひとりは何らかの介護認定を受けている昨今だが、自分が元気なうちは介護になんか関心が持てないのは当然のこと。しかし、自分が元気でも親が急に倒れちゃって介護が必要に……なんて言うのはありえる話だから、親が還暦過ぎたらこういう本を読んで心の準備をしておくのは無駄なことではないと思う。仕事で介護についてかなり調べていたんだけれども、家族を介護している人の5人だか4人にひとりは「うつ」になったりしてるんですよね。それぐらい介護は大変。で、本書は、仕事を続けながら介護をするための基礎知識がギュッと詰まっていてホントに役立ちそう。介護を理由に転職するときの面接の受け方や履歴書の書き方まで丁寧に教えてくれる。介護で心がつらくなったときに心を整える方法なんかは、介護に限らず、仕事がつらいときとか、就活が上手くいかないとか、さまざまなシーンで活用できそうな汎用性があると思った。

新しいヘッドフォン買いました日記 (JVCケンウッド HA-FXD80-Z)

JVCケンウッド JVC ステレオミニヘッドホン HA-FXD80-Z posted with amazlet at 13.12.21 ビクター (2012-06-12) 売り上げランキング: 641 Amazon.co.jpで詳細を見る これまで使っていたヘッドフォン JVCケンウッド HA-FXD70 が1年3カ月で断線した。同じのを買っても良かった(Amazonで3000円ちょっとで買えるのに相当音が良い。よく断線させてしまう人にはコストパフォーマンス的にかなりありがたい)のだが、なんだかつまらないかな、と思ってその上位機種的なHA-FXD80-Zを購入。これもAmazonだと5000円弱。価格的には「ほんのちょっと贅沢してるかな」ぐらいの感覚か。音的にはHA-FXD70と同じ系統で、音の分離がよく、クリアな音。低音の重さや、中高音の密度が全体的により強調された印象を持った。好みの問題にもなるので、HA-FXD70とHA-FXD80-Zでどちらが「優れているか」はちょっと微妙なところである。「HA-FXD70を買うなら、あと2000円弱だしてHA-FXD80-Z」というわけでもない。HA-FXD80-Zのほうがコストパフォーマンス的にはやや落ちる気もする。 ただ、迫力感が増しているのは確かなので、最新リマスター版の山下達郎など、前よりも気持ち良い聴ける。あとPanteraとかSlayerのバスドラがブラストしている音楽を聴くのも楽しい。イヤーピースのサイズ選択が重要なので、少し窮屈かな? ぐらいの大きさのものを選ぶと良いと思います。

フランセス・A・イエイツ 『世界劇場』

世界劇場 (晶文全書) posted with amazlet at 13.12.16 フランセス A.イェイツ 晶文社 売り上げランキング: 859,505 Amazon.co.jpで詳細を見る 1969年に発表されたイエイツの『世界劇場』を読む。読みはじめるまで知らなかったが、本作は『記憶術』(1966年)の続編的な位置づけで、『記憶術』で示唆されたロバート・フラッドの記憶術の記述が、シェイクスピアが劇作家として活躍した失われたロンドンの公衆劇場「グローブ座」の謎を解き明かす鍵なのでは……というアイデアを膨らませた中篇である。『記憶術』もまた『ジョルダーノ・ブルーノとヘルメス主義の伝統』と大きく繋がっている作品なので、この3冊は連作と捉えられるだろう(『記憶術』と『ジョルダーノ……』については、当ブログで過去に詳しくまとめた。 連載記事のまとめページを参照のこと )。なので、3作を順番に読んだ方がイエイツが立てた大きなストーリーは把握しやすいかもしれない。 ルネサンス建築における理論家としての最重要人物、レオン・バティスタ・アルベルティは、共和政ローマ時代の建築家、ヴィトルーヴィウス(ウィトルウィウス)の理論書を再評価し、自身の建築理論書に反映させた。この建築理論をルネサンス後進国であるイングランドに輸入したのが、建築家、イニゴー・ジョーンズである……という通史にイエイツは、イニゴー・ジョーンズの登場の背景に存在した知的な動きの存在を書き加える。 ジョン・ディー、ロバート・フラッド。前者はルドルフ2世とも交流をもち交霊術などでも人気を博した錬金術師、後者はパラケルスス医学を実践した医師、どちらも生存していた頃から「詐欺師」「いかさま師」という批判を受けてきた人物である。イエイツは、この2人が作り上げた知的風土があったからこそ、イニゴー・ジョーンズは登場できた、という。イニゴー・ジョーンズに先駆けて、ジョン・ディーやフラッドらが、数学的計算によって導かれた「すべての芸術や科学の基礎をなしている比例(プロポーション)と均整(シンメトリー)の理論」を用意していたのだ。また、イエイツはイニゴー・ジョーンズの建築理論、とくにストーンヘンジの調査から、魔術・占星術の影響を読み解いてもいる。建築史、演劇史、思想史、さまざまな...

Juana Molina / Wed 21

Wed 21 posted with amazlet at 13.12.01 Juana Molina Crammed Disc Us (2013-10-29) 売り上げランキング: 772 Amazon.co.jpで詳細を見る 「アルゼンチン音響派の歌姫」と称されるファナ・モリーナの新譜を聴く。わたしが彼女の音楽を聴くのはこれが初めてだけれども(現在、51歳の女性に歌『姫』はどうかと思うが、写真によっては少女ライクな容姿であって『姫』感はある)、なるほど、アルゼンチン音響派ってこんな感じだったかも、と思わされる摩訶不思議なサウンドで彩られた一枚。本作はファナ・モリーナによってすべての楽器演奏がおこなわれているそうだが、かつては鬼才、フェルナンド・カブサッキとも共同作業をしていたそうで、 2011年に出たカブサッキのソロ・アルバム におけるユニークな彩りも思い出される。変拍子や、なんだか呪術的なリズムが目立ち、そのあたりには近年のビョークとの近さを感じつつ、わたしのなかで本作と最も近く感じるのは、(バンドになる前の)ウリチパン郡やその首謀者であるオオルタイチの作品であった。おそらくこれも、フリー・フォークとか、フォークトロニカとか、そうした括り方をされているんだろうけれど「○○ニカ」系の音楽に感じられる、癒し臭さ、というか、いけすかなさ、というか、ニューウェーヴのボサノヴァ・カヴァー・コンピとかを喜んで聴いてそうなヤツらに感じるモヤっとした感じ、というか、そうしたところとは縁がなさそうで素敵なんだなあ。