スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2011の投稿を表示しています

『Newton』 11月号:遺伝子研究と歴史ロマンス、異形の雲写真がスゴい!

Newton (ニュートン) 2011年 11月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.09.29 ニュートンプレス (2011-09-26) Amazon.co.jp で詳細を見る 今月の第1特集は「DNA 『生命の設計図』の驚異の仕組みと働きを知る」。6・7月号は震災特集でしたし、8~10月号は宇宙関連、とマクロなテーマが続いていましたが今月はいきなりミクロ。生物学系の特集は個人的な趣向からするとイマイチそそらなかったりするのですが、読んでみるとやっぱり面白い。ヒトの細胞ひとつのなかに入っているDNAの長さは2メートル、というトリビア的知識からしてスゲー! と思いましたし、人体を神秘の小宇宙として捉えるむきは大変正当であるなあ、と感じます。 DNAの二重らせん構造が明らかになったのは、1953年。フランシス・クリックとジェームズ・ワトソンというイギリスの科学者によって、この構造を見つけたそうです。この研究のもとになったデータのなかには、モーリス・ウィルキンズとロザリンド・フランクリンという科学者によってもたらされたものでした。これらの功績により1962年にクリック、ワトソン、ウィルキンズの3名はノーベル賞を受賞しています。フランクリンは? というと彼女は、がんのため1958年に急逝してしまったのですね。ウィルキンズ-フランクリンの実験にはX線が使われていたそうですから、もしかしたらその影響があったのかもしれません(記事にその点の記述はありません)。戦後間もない頃、科学の発展に大きく寄与した女性科学者の存在にはドラマティックなものを感じてしまいますね。 巻末のほうのメディカル・トピックスには最新の遺伝子医療の成果が紹介されています。患者の免疫細胞を改造することによって、白血病(慢性リンパ性白血病)を完治させる、という研究結果について。個人的なことですが、私は祖父をまったく同じ病気で亡くしました。死んだのが80歳直前でしたから特別早く死んだわけではなかったですが、祖父の治療にこうした治療方法が実用化されていたら、祖父もまだ元気だったのかもしれないなあ~、と思うとなかなか感慨深い。そして、こうした研究成果の源流には早世したロザリンド・フランクリンの仕事もあるわけですから尚更感慨深いです。 第2特集は地震発生のメカニズムを、地球誕生時まで遡っ...

Mário Eugênio/Contramão:ブラジリアン7弦ギター、超絶技巧によるジャンルの超越

CONTRAMAO posted with amazlet at 11.09.28 MARIO EUGENIO TRATORE (2011-01-10) Amazon.co.jp で詳細を見る マリオ・エウジェニオはブラジルの7弦ギター奏者で、ショーロ/クラシック出身の大変な名手だそうです(ビジュアルはちょっとブライアン・イーノに似ている)。『Contramão』は今年のはじめ頃に出ていた彼の通算4作目となるアルバム。たまたま気が向いて手に取ったのですが、なかなかの名品でした。ピンギーニャやジルベルト・ジル、そしてブラジルが生んだ大作曲家であるエイトル・ヴィラ=ロボスなどが取り上げられた彩り豊かな作品集。フィンガー・ピッキングのなかに強いタッピングやスラップが織り込まれた流麗なテクニックは、聴いていて「これは一体どういうジャンルの音楽なのであろうか」とよくわからなくなってきます。コードはたしかにブラジリア~ンで、サウダ~ジなしっとり感溢れたものですが、サロン風、ラウンジ風の穏やかさを超えて、文字通りアーティスティックな域へと達してしまう、とでも言いましょうか。7弦ギターの演奏を意識してきくのは初めてでしたが低い音が結構気持ちよいですね。

菊地成孔・大友良英 デュオ @新宿ピットイン

今年で7周年を迎える菊地成孔の新宿ピットイン3デイズ。2日目の大友良英とのデュオを観にいく。この2人のそれぞれの演奏は何度も観てきているし、これまでの共演歴についても承知していたが、一緒に演奏しているのを観るのが今回が初めて。トークがメインに据えられているのではないか、と錯覚するほど終始和やかにすすめられたライヴだった。 トークのなかで菊地は「ただ聴いて、気持ち良くなって帰ってもらうこと」を意図している、と発言していたが、演奏にもその意図が反映されているかのよう。即興も大友の《ニュー・ジャズ》ライヴで観られる、下手したら切られてしまうような、張りつめた即興ではない。長く親交があり、手の内を知り尽くした共演者同士の対話、というか、上質な家具のような即興、というか。「こういうタイプの即興もあるのだな」と感心してしまった。演奏者と観客が互いに眉間にシワを寄せる表情をして、険しい緊張感のなかから音が生まれてくるのだけが即興音楽ではない。もしかしたらこれは、アート化からはズレた《ニュー・ジャズ》なのかもしれない。 前半のセットで長い即興と、短い即興を。最初は菊地がピアノで、フレーズ感の短いメシアンを彷彿とさせる音を放っていたのが印象的だった。これに対し、大友はEボウなどを駆使して多彩な音色を展開する。しかし、空間を埋め尽くすようなノイズはなく、淡く控えめに音が出され、消えていく。それは様々な大きさをしたピアノの音粒に対して、筆で色のラインを引くようなコントラストを描くようなイメージだった。短い即興で菊地がサックスに持ち替えると、饒舌な歌に対するギターの態度はまた変化する。 後半のセットでは、即興だけでなく、作曲作品も披露された(即興のテーマは『ブラジリアン』とのこと)。大友は2曲で、プリペアド・アコースティック・ギターを使用していたが、最初の曲は『デ・デュギュスタシオン・ア・ジャズ』の収録曲だったか。ヘレン・エリクセンの「Miles Davis」では菊地によるヴォーカルも披露されていた。これまで菊地のヴォーカルには複雑な気持ちにさせられることが多かったが、この日は良い気分で聴けたのが不思議(本人は風邪のためコンディションが良くなかった、と語っていたけれども)。それは大友のギターとの相性なのかもしれない。今年のアート・リンゼイの公演も、大友による歌モノの伴奏が素晴らしかったこと...

菊地成孔・大谷能生 『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究』(下)

M/D 下---マイルス・デューイ・デイヴィス�世研究 (河出文庫) posted with amazlet at 11.09.27 菊地 成孔 大谷 能生 河出書房新社 売り上げランキング: 4801 Amazon.co.jp で詳細を見る 『M/D』下巻は第二期黄金クインテットから電化マイルスを経て、引退、そして復活からマイルス・デイヴィスの死までを取り扱います。楽器が電気楽器化した「電化」というタームに対して、磁気テープによる録音テープの編集によって楽曲を制作する「磁化」というタームが導入され、マイルスがテオ・マセロと組んで(あるいは、テオ・マセロが勝手に編集したり)世に送り出した《魔法》にも触れられます。前半はマイルスのパーソナリティやアイデンティティへの言及が多かったですが、後半はそうして説明された「マイルスという人間観」に基づいた行動分析もより盛んになっている印象が。とくに復活後、セレブ化に成功し「ヒットチャート上位を狙って若作りをする還暦アイドル」として振る舞おうとするマイルスは、とにかくなんだか面白いオッサンとして扱われているように思われ、《伝説》とは言われながらも実にチャーミングな人間像が描かれます。この面白感は「マイルスの発展史=モダン・ジャズ史」という歴史観に対するアンチ効果もあるでしょう。伝説からマイルスが乖離することによって、マイルスは歴史の威光から上手く脱臼されていく、みたい。また、こうしたマイルスの痛い人間性が彼が背負った肉体的な痛みと併存している、という指摘も言葉遊びのようですが上手い表現だなあ、と。 復活後のマイルスの音楽は「何年寝かせても復活後のマイルスは聴けないのでは……」と思わせるものがあり、そこもこの本の鋭さになっているように思いました。再評価によって、いつの間にかニューウェーヴや80年代ポップスが聴けるようになること(耳にダサくなくなること)。こうした聴覚の変化を待つこと=寝かせることだと思いますが、マイルスの場合、あまりに独特なので同時代の音楽と同じように再評価されないのでは……と。今頭の中で「Time After Time」や「Human Nature」を再生しても、やっぱり、これはどうして良いかわからない……と思いますし。 (あれ、意外に平気になってるかな……) 関連エントリ 菊地成孔・大谷能生 『M/...

Milton Nascimento/ANOS 2000:旧譜についてもご紹介

diskunion: MILTON NASCIMENTO / ミルトン・ナシメント / ANOS 2000 「ブラジルの声」の異名をもつミルトン・ナシメント、この異名のインパクトに匹敵するものは「天下の台所」ぐらいしか思いつかないほど偉大なものですが、大らかで伸びのある彼の歌声を聴いてしまえば、この形容が少しも過剰なものでないことが分かります。カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、ジョルジ・ベンといった同世代のブラジル人ミュージシャンが皆、都会のバイーア出身だったのに対してナシメントはミナス・ジェナイスという田舎のほうの町に育っています。このことからナシメントの歌声にミナスの自然を連想する向きもあるようですが、それもまた納得。 最近出た『2000 Ans』という一枚は、彼が2000年代に発表した他のミュージシャンとのコラボレート仕事を集めた編集盤。セルフ・カヴァーを含めたカヴァー曲が中心のセレクトとなっており、1曲目からジルベルト・ジルとの「Imagine」(ジョン・レノン)、最後に収録されているのが「 I'd Have You Anytime」(ジョージ・ハリスン/ボブ・ディラン)という名曲が揃っております。これが悪いわけがなく、もう、1曲目から鳥肌もののパフォーマンスを展開。途中で日本のアニソン・メロコアのような謎曲も入っていて苦笑してしまうのですが(なんだこれは、と)ナシメントと共演しているミュージシャンの歌声はどれも素晴らしく、ブラジルの歌手層の厚さに改めて感じ入ってしまいます。こうした編集盤がもたらしてくれる新たな出会いもまた貴重なもの。 ミナス posted with amazlet at 11.09.26 ミルトン・ナシメント EMIミュージック・ジャパン (2008-05-14) 売り上げランキング: 141358 Amazon.co.jp で詳細を見る 良い機会ですからナシメントの旧作名盤についてもここでご紹介しておきましょう。まずは彼の名を広く知らしめたソロ作『Minas』を。カエターノ・ヴェローゾやジルベルト・ジルと同様、ソロでブレイクする前にエリス・レジーナへの曲を提供した曲がヒットするなどミュージシャンとしての活動は盛んだったナシメントは、ウェイン・ショーターの『Native Dancer』へ参加した後、本作で大ブレイクした、...

パリへ #1

長い休みがとれそうな雰囲気だったので2年連続2度目のハネムーン気分で妻と一緒にパリへ向かった。利用したのはH.I.Sの約16万円、ホテルで4泊、実質4日間の自由時間、という格安パック旅行。飛行機が中国南方航空だと知ってからの事前調査では悪評しかでてこなかったので不安になったが、そこはまったく問題なかった。中国人のCAさんの態度についてはたしかに日本のCAさんみたいにニコニコはしていないのだが、特別なにか問題があったわけではない。ムッツリした顔でやや雑なサービスも慣れれば、チャーミングに思えてくる。飛行機も普通。 広州の空港で乗り継ぎ。 喫茶店の店員さん(やっぱりサービスはちょっと乱暴)はみんな少女時代みたいでかわいい。 シャルル・ド・ゴール空港には朝9時頃についた。日本をでたのは16時ぐらい。 あらゆるものがカッコ良く見えて、すっかり舞い上がってしまいシャッターを切りまくる。 空港でドライバーと落ち合い(英語ドライバーのはずが、日本語ペラペラ)、VWのゴツい四駆(屈強な男性が3人ぐらい後部座席にのって女性を拉致監禁してそうな車)に載ってホテルへ。高速道路はやや渋滞していたが、車線変更がすごい激しくておっかなかった。100キロぐらいで1.5台分ぐらいの車間距離にどんどん割り込んでいく。 ホテル近辺。パリ郊外で中心部へはメトロで30分ぐらいのところ。治安は見た目的にも良いとは言えず、朝から道端でビールを飲んでいる白人男性(たぶん失業者)や背の大きい黒人男性が無条件で怖い。 エッフェル塔。周辺には土産物を売っている黒人がたくさんいる。そのへんの事情はイタリアと変わらないと思ったが、イタリアほどあたりが強くない。みんな全然やる気がない。売ってる品物は、エッフェル塔のキーホルダーとか。お土産屋さんよりも安かったりする。 路駐されている車ではミニだの2CVだの500だの、小型自動車の名車が停まっているのが目に入る。いろんな旧車をみんなキレイに乗っている。この日はエッフェル塔(行列が嫌だったのでのぼらなかった)から少し歩いたところにあったカフェでお昼を食べる。妻はモーニング・セットみたいなもの(11ユーロ、クロワッサンにオレンジ・ジュース、コーヒーまたはショコラ・ショー)を、私はステーキ(12.9ユーロ、山盛りのフライドポテトとパンつき)とグラスでボルドー(5ユーロ)を。ポテトが...