スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2013の投稿を表示しています

最近の買い物(2013年秋)

鉄人倶楽部(IRONMAN・CLUB) トレーニング&ヨガマット(収納ケース付・ゴムバンド付) IMC-41 posted with amazlet at 13.10.26 カワセ(KAWASE) (2012-04-05) 売り上げランキング: 19 Amazon.co.jpで詳細を見る ヨガマット。最近の『めちゃイケ』で岡村さんが筋トレを頑張っているのをみて、衝動的に購入。今年の4月から昼食に自宅からもってきたお弁当を食べるのをやめ、会社員向けランチの超ヴォリュームを「勿体ない」という理由で毎回間食していたせいか、体重が4kgほど増えてしまい体型が緩んできたのが気になっていたので、よし、腹筋やるぞ、と思ったのだった。フローリングで腹筋をすると、背中とか尾てい骨がゴリゴリいって痛いので、ヨガマットがあると痛くなくて良い。腹筋だけでなく、腕立て伏せをするにも安定感がでて良い気がする。ヨガマットにも厚さがいろいろあり、今回は10mmのものを購入したが、これは昼寝にも良さそうである。 カフェプレス マグ IV 22752 posted with amazlet at 13.10.26 KINTO (キントー) 売り上げランキング: 10,907 Amazon.co.jpで詳細を見る 数年前に、 ココロ社さん がブログに茶こしがついてるカップについて書いていて(当該エントリーが見当たらず)そういうの欲しいな〜、でも陶器だったり、ガラスだったりすると、俺絶対割るな〜、と思ってそれっぽいものを見つけても買うのをためらったりしていたのだが、ようやく「プラスティック製で割れなくて、茶こしが一体になってるカップ」というのを見つけた。本来はフレンチプレス式でコーヒーをいれるカップみたいだが、お茶を淹れるのにも問題なく使える。超便利。会社で中国茶を無限に飲みながら仕事している。 Kindle Paperwhite(ニューモデル) posted with amazlet at 13.10.26 Amazon (2013-10-22) 売り上げランキング: 1 Amazon.co.jpで詳細を見る 家を買ったときに巨大な本棚を作り付けてもらったこと...

ロバート・J・W・エヴァンズ 『魔術の帝国: ルドルフ二世とその世界』

魔術の帝国―ルドルフ二世とその世界〈上〉 (ちくま学芸文庫) posted with amazlet at 13.10.26 ロバート・J.W. エヴァンズ 筑摩書房 売り上げランキング: 646,651 Amazon.co.jpで詳細を見る 魔術の帝国―ルドルフ二世とその世界〈下〉 (ちくま学芸文庫) posted with amazlet at 13.10.26 ロバート・J.W. エヴァンズ 筑摩書房 売り上げランキング: 679,570 Amazon.co.jpで詳細を見る 神聖ローマ皇帝、ルドルフ2世がその治世において芸術や学問を滅法愛し、芸術品・珍品を集めた「驚異の部屋」を有していたことは、ルネサンス・初期近代の思想史の本を読んでいるとしばしば言及される。イギリスの歴史家、エヴァンズはこの人物を中心に、16世紀の神聖ローマ帝国のうち、とくにボヘミア地方における政治・思想文化・芸術を圧倒的な情報量で描く金字塔的な著作である。 本書を読むまで、私もルドルフ2世については前述したような情報しか持っていなかったが「芸術好きの主権者」(つまりは放蕩者)のイメージのとおりに政治的には無能であった、という風に思っていたし、かつての歴史家も概ねルドルフ2世をそのように描いてきたようである。しかし、エヴァンズによるルドルフ2世の姿は少し違っている。というか、ルドルフ2世がどのような人物であったのか、は謎なのである。公務に関わるもの以外、彼の書簡は残されておらず、限られた人物としか会わず、当時、皇帝に出会った人物たちが残した記録からうかがえる人となりもバラバラなのだ。ある者は、聡明な君主として、ある者は、狂気の人物としてルドルフ2世を捉えたが、晩年居城に引きこもり、メランコリアに取り憑かれたイメージが後に強調されて伝わることとなった。 本書の記述は、筆者自身が物語的に歴史を描いたものではない、と述べているけれども、ルドルフ2世の治世下の神聖ローマ帝国を曼荼羅のように描いたものだと思った。絵の中心には、もちろんルドルフ2世が存在し、その周囲にはマニエリスム、錬金術、ハプスブルク家の歴史、オカルト学といったものの詳細が並んでいる。ただ、その中心は、前述のように謎であり、ひどくぼやけ...

Chelsea Light Moving / Chelsea Light Moving

Chelsea Light Moving posted with amazlet at 13.10.24 Chelsea Light Moving Matador Records (2013-03-05) 売り上げランキング: 19,633 Amazon.co.jpで詳細を見る Sonic Youthメンバーによる2013年のリリース・ラッシュだが、サーストン・ムーアの新バンド、Chelsea Light Movingのアルバムは3月に出ていたのだな……。 キム・ゴードン 、 リー・ラナルド がそれぞれSonic Youthとは違ったことをやっていたのに対して、サーストンはほとんどそのまんまという感じのアルバムで最も意外性に欠ける内容である。変則チューニングでガシガシ刻みまくったギターや曲の構成など、Sonic Youthに影響を受けた新人ロック・バンドみたいなのだ。それゆえ、初聴の段階ではガツンとくるものがなかった……というのが正直なところで、早くSonic Youth活動再開してくれよ、という思いが高まるのだけれども、何度か繰り返し聴くうちに、ちょっとずつ面白くなってきた。近年のSonic Youthのようにドライでソリッドな歪みは控えめで、そこは違うバンドなのだから、ちょっとぐらいは違うことをやろう、という距離の取り方だったのかもしれない。Beckプロデュースによる 2011年のソロ・アルバム は極めてドリーミーな音色で彩られたものだったが、それともまったく違って、なんだかマイルドだし、ナチュラルで、ストレートなロック・バンド感がある。『Goo』とか聴いていると、あー、この人たちはRamonesとか大好きなんだな、と感慨深くなる瞬間があるけれど、今回のアルバムも、それと似た印象がやってくる。そういうところが面白かった。

Body/Head / Coming Apart

Coming Apart posted with amazlet at 13.10.21 Body/Head Hostess Entertainment (2013-09-10) 売り上げランキング: 9,854 Amazon.co.jpで詳細を見る リー・ラナルドの新譜 に続き、今度はキム・ゴードン(今年還暦)による新プロジェクト、Body/Headである。一緒に演奏しているビル・ネイスさんについては、わたくし知らないところであるが、以前からサーストン・ムーアともアルバム出していたりする即興系、実験音楽系のギタリスト、であるらしい。Sonic Youth活動休止中に、キム・ゴードンの持ってるガーリーな趣味が爆発し、まさか、田淵ひさ子のtoddleのようになっていたらどうしようか……と思ったが、そんなことはなく、ラーガのように延々と続くギターのミニマルなループや、ハーシュなノイズに乗っかって、キム・ゴードンが絶唱するダークなアルバムであった。これはこれで、すごくSonic Youthっぽいアルバム。バンドがバラバラになってメンバーの各々の作品を聴いていると、なるほど、あのバンドのあの要素は、この人の持っているモノだったのか……と還元主義的に考えたくなるが、Sonic Youthのドロッとした重さは、実はキム・ゴードンに多くを因っていたのかも。 ブリクサ・バーゲルト師匠とAlva NotoによるANBBを想起したりもするが、呪術的な雰囲気、特に朝鮮半島の南の方のシャーマニックな儀式音楽のようでもある。ともあれ、この絶唱、やはりキム・ゴードンの天性によるものであろう。歌えない、弾けない、が、なんか表現したいパワーが煮えている。これはアート・リンゼイが弾けないけども、自分のやりたい音楽が完全にイメージできているのとはまったく違っていて、さらに原始的で、音楽として分化される前のレアレアな状態で出て来ちゃった感がある。なんだかオーネット・コールマンや、アルバート・アイラーみたいな、こんなの出しちゃって良いのかよ、と聴いている側が心配になる音楽である。たぶん売れないけど、良いアルバム。

Lee Ranaldo & The Dust / Last Night On Earth

Last Night on Earth posted with amazlet at 13.10.19 Lee Ranaldo & The Dust Matador Records (2013-10-08) 売り上げランキング: 6,036 Amazon.co.jpで詳細を見る まだ活動再開の目処が経っていない様子であるSonic Youthであるが、今年2013年はメンバー各自のリリースが相次いでいる。なかでもサーストン・ムーアは昨年結成したバンド、Chelsea Light Movingでアルバムをリリースしているし(まだ買ってない)、 Wikipediaの英語版 を参照するとインプロヴィゼーションのライヴ録音をCD-RとかLPでバンバン出しまくっているようである。元妻であるキム・ゴードンにしても、 Body/Head という新プロジェクトをビル・ネイスと組んでアルバムを出している(もうすぐ入手)。彼女は各地の現代美術系のミュージアムでライヴやったりしてるらしく(ポンピドゥー・センターでキム・ゴードンのポスターを見た)忙しいようである。 この夫婦のいざこざに巻き込まれた形となったリー・ラナルドとスティーヴ・シェリーはまったく気の毒としか言いようがないが、リー・ラナルドをリーダーとしたThe Dustというバンド名義で仲良く活動しているのは、ファンにとってちょっとホッとする点だろうか。今回のアルバム『Last Night on Earth』がデビュー盤ということになりそうだが、メンバーはリー・ラナルドのソロ名義での 前作 に参加していた人たちなので、彼のソロの延長線上にある。で、前作も良かったけども、今回バンド感がすごく高まっており、さらに良くなっている。いや、本当にリー・ラナルドという男、Sonic Youthではできなかったことを伸び伸びとやっている、という感じがするし、ポップな才能爆発である。 「Last Night on Earth」というアルバム・タイトルは昨年ニューヨークを襲った巨大ハリケーン、サンディの被害からインスピレーションを得た( Pitchforkのアルバム・レビュー )、とあり、なんか歌詞も暗かったりするらしいが、歌詞カードをマジメに読んでないので、そのへんは分からず。むしろ、全然...

菊地成孔 『時事ネタ嫌い』

時事ネタ嫌い posted with amazlet at 13.10.14 菊地 成孔 イースト・プレス 売り上げランキング: 7,159 Amazon.co.jpで詳細を見る 菊地成孔、今年2冊目の著作は雑誌『FRaU』で連載されていた時事エッセイをまとめた単行本。今年の1冊目が 『あなたの前の彼女だって、むかしはヒョードルだのミルコだの言っていた筈だ』 で、かなり読み手を選ぶ格闘技本であったのに対し、こちらは読み手を選ばない菊地成孔の著作のなかでも最もライトな部類に入るものになるでしょう。本書で55年体制の崩壊が2009年の民主党による政権交代ということになっており、その点、ホントに著者の『時事ネタ嫌い』が推し量れるけれど、2007-2010年、震災前になにがあったのかを振り返りながら、ダラダラと時間をつぶすのにちょうどいい温度。 帯にはこんな文章が載せられている。 〈震災前夜までのニュース〉の数々 不二家の3秒ルール/ミートホープ事件/船場吉兆/石原都知事就任/安倍首相バックレ辞任/練炭自殺/アキバ通り魔事件/リーマンショック/豚インフルエンザ/毒ギョーザ/普天間/大相撲と世間/小沢マスク/55年体制最後の自民党総裁マンガ顔の麻生太郎/宇宙人としての鳩山/「ミシュラン東京」発売/オリンピック誘致失敗/「サロン・デュ・ショコラ」のコミケ化/死刑になりたくて殺人/ガザ地区空爆/ベストドレッサー市橋/尖閣 ↑こうした現象たちと現在は、どう繋がれ、切断されているのか? あたかも2011年3月11日の地震とそれに伴う原発事故により、日本の社会は一変してしまったという風に語られがちである。が、本書を読むと、地震による断絶などなく、リニアにイヤな感じが繋がりまくっている感覚に陥ったりもする。さまざまな問題が解決されないまま残っていることももちろん、イヤな感じは日に日に高まってさえいるかもしれない。変化している、といえば「地震」というメタファーやアナロジーを(それ以前にも大きな地震はたくさん起きていたのに)使いにくくなっている、という言葉に対する感覚の変化だろうか。大相撲ファンとしては『あなたの前の彼女だって……』と同様、角界のスキャンダルと釈然としない対応と反応について、ほのかな怒りを伴って振り返ったりもした。この...

坪口昌恭 / A Cat In Modular

A Cat On Modular posted with amazlet at 13.10.12 坪口昌恭 MORI RECORDS (2013-09-08) 売り上げランキング: 25,589 Amazon.co.jpで詳細を見る 自身のプロジェクトである東京ザヴィヌルバッハ、菊地成孔によるDCPRG、ダブ・セプテットなど多方面で活躍する鍵盤奏者、坪口昌恭の新作はアルバム全体を、アナログ・モジュラー・パッチ・シンセサイザー、そしてヴォコーダーとコンピューターによるスピーチによる電子的な音声で構築する、という内容。 シーケンサーや平均律に音をあわせるするピッチ・クオンタイザーは一切使用せず、ツマミとパッチケーブルのセッティングだけでおこなわれるシンセサイザーの操作は、一般的な音楽演奏のイメージとはかけ離れているだろうだろうけれど、なにやら機械を相手にした錬金術みたいでとてもカッコ良い。Klusterや初期のTangerine Dreamなど70年代初頭のドイツのバンドには、こうしたシンセサイザーを使用して即興的な電子音楽を繰り広げていたものがあるが、坪口昌恭の新作は、そうした過去の音楽で聴くことのできる独特な音色を彷彿とさせる(やはり、アナログ・シンセの音の太さは素敵だ……)。 しかし、このアルバムは、かつてのドイツのバンドのようにスペイシーかつ、スピリチュアルなものではないし、また、アナログ・シンセとヴォコーダーを使っているからと言って、Daft Punkみたいな未来感を演出しているわけでもない。錬金術工房で生み出された、小品集みたいな趣きがある、なんだか可愛らしい一枚である。ちょうどシュトックハウゼンの電子音楽の《習作》を思い出したりもした。表題作の「A Cat On Modular」はなんど坪口昌恭、初の歌モノである。

ピーガブのカヴァープロジェクトが完結(V. A. / And I'll Scratch Yours)

And I'll Scratch Yours posted with amazlet at 13.10.06 Peter Gabriel Umg (2013-09-19) 売り上げランキング: 2,960 Amazon.co.jpで詳細を見る ピーター・ガブリエルの現時点での最新作は、カヴァー・アルバムの 『Scratch My Back』 。これが発表されたとき(2010年)に、ピーガブ氏がカヴァーしたアーティストたちが逆に彼の楽曲をカヴァーするアルバムも企画されているというアナウンスがでていた。で、今回3年以上が経ってでてきたのが本作『And I'll Scratch Yours』。 ピーガブがカヴァーしていたアーティストのなかには、デヴィッド・ボウイやレディオ・ヘッド、ニール・ヤングという大物がいたが彼らは『And I'll Scratch Yours』には不参加。ボウイによるピーガブなんかめちゃくちゃ聴きたいけれども、なんかいろいろあったことが予想される(ライナー・ノーツに目を通すと、2010年に既に録音が終わっていたトラックと2013年に録音されていたトラックで分かれている)。代打的に参加しているのは、ジョセフ・アーサー、ファイスト、そしてブライアン・イーノ。それ以外の名を列挙しておくと デヴィッド・バーン ボン・アイヴァー レジーナ・スペクター ステフィン・メリット(Magnetic Field) ランディ・ニューマン Arcade Fire エルボー ルー・リード ポール・サイモン と、なかなか豪華である(もちろん知らない人もいたけれど……)。このうち、イーノとルー・リード先生だけが原曲が分からない感じでさすがのお仕事をされているのだが、他の人たちは、基本的には静謐な感じの音響空間のなかで、ピーガブの名曲を歌い上げている(デヴィッド・バーンは、かなりゴリゴリなディジタル・ファンク)。男性歌手の多くがピーガブ本人と声質が似ている感じがし「これ、物マネか?」というものもあるのだが、そうしたホンモノとの距離の遠さの面で、ファイスト(Don't Give Up)、レジーナ・スペクター(Blood Of Eden)らの女性歌手のパフォーマンスが絶品である。...

複雑で、美しい文学的な織物のような小説(ウラジーミル・ナボコフ 『賜物』)

賜物 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集2) posted with amazlet at 13.10.03 ウラジーミル・ナボコフ 河出書房新社 売り上げランキング: 203,306 Amazon.co.jpで詳細を見る ナボコフがロシア語で書いた最後の長編小説『賜物』を読む。これは(作家自身は否定しているが)作家本人のパーソナリティが幾人かの主要な登場人物に投影された半自伝的小説であり、ベルリンにおける亡命ロシア人たちの生活を描く風俗小説であり、詩や小説についての批評も挟み込まれ、さらに作品内に別な小説が挟み込まれたメタフィクションも……という大変ヴォリュームのある作品である。地の文がいつの間にか登場人物の意識の流れに変化していたり、登場人物を追う視点がいきなり別な場所に飛んでいったりするこの作品の文体は、編集がカッコ良い映画を観ている気分に誘い、その小説技法に魅せられながら、わたしは「これは様々な色の美しい糸で編み込まれた織物のような小説だな」と思った。書き出しはこんな感じである。 曇っているのに明るい午後、四月一日のもうすぐ四時になろうとする頃、年は一九二…年(ある外国の批評家がかつて指摘したように、たいていの長編小説は、例えばドイツのものはすべてそうだが、正確な日付から始まっているのに、ロシアの作家だけは—わが国の文学特有の正直さのせいで—最後の桁までは言わないのである)、ベルリンの西部、タンネンベルク通り七番地にある家の前に家具運搬用の有蓋貨物自動車が停まった。 人によって好みが分かれるところだと思うが、いきなりこのめんどうくさそうな感じ、スッと進まない感じ、わたしはこれだけで「ああ、なんだか面白そうな小説だな」と思った。解説で訳者の沼野充義が、この作品をジョイスとプルーストの作品に並ぶ、モダニズム小説として扱っているが、確かにそうした息吹は感じられるだろう。ダブリンの市民は、ベルリンの市民に、失われた時間は、失われた主人公の父に。また、ロシア語やドイツ語、英語、フランス語を駆使した言葉遊びは、音楽的にも読める(もちろん翻訳では、その音楽性が完全には聴き取れないけれども)。 個人的にもっともグッときたのは、第2章。これは主人公が亡命前に過ごしたロシアでの少年時代の回想であり、また、調査旅行にでかけたま...