指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ソプラノ : インドラ・トーマス
アルト : シャルロット・ヘルカント
テノール : ロイ・コーネリアス・スミス
バス : ジェームズ・ラザフォード
合唱:新国立劇場合唱団
【曲目】
ベートーヴェン/荘厳ミサ曲「ミサ・ソレムニス」
半年ぐらい楽しみにしていたスクロヴァチェフスキの演奏会に行く。曲目はベートーヴェンの《ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)》で、後期ベートーヴェンの名曲のひとつにも関わらず、演奏機会があまりないため今回は見逃せなかった。「第9と並ぶ素晴らしい曲なのに、なぜ演奏されないのか」と公演前に偶然会った知人(高校のオーケストラの先輩)と話をしたけれども、初めて生演奏に触れて気がついたことがある。「この曲、めちゃくちゃ難しい……」と。第9もかなりの難曲であるのだが、《ミサ・ソレムニス》の方が2割増しで難しいのではないか。技術の限りを尽くしたような複雑なフーガはもちろんのこと、宗教曲という性格の難しさも感じるし、また「ベネディクトゥス」における長いヴァイオリン独奏の出来や、歌手の力量によってもまるで音楽の聴き映えが変わってしまう。
そのような観点からすれば今回のスクロヴァチェフスキの演奏はとても良かったけれど、一生心に残るような水準に達してはいなかった。私の耳にはソプラノがいささか艶やか過ぎて感じたし、前半はやや散漫な印象を受けた。それでも中盤でテンポが何気なく変化する(劇的な効果があるわけではない)箇所で、スクロヴァチェフスキが音楽に与えている呼吸を強烈に感じ、そこで涙が出てしまう。彼が得意とするブルックナーのように、肌を震わすほどの圧倒的な音量の音楽は《ミサ・ソレムニス》には存在しない。しかしながら、彼の音楽は必ずや琴線に触れてくる。その秘密が彼の呼吸にあるのではないだろうか。細やかなアーティキュレーションやダイナミクスの変化に呼吸は宿り、そして音楽に生命を与えるのだ。
思うに、そう言った“生きた音楽”に触れたときの感覚とは、安易な癒やしではありえない。そうであるからこそ、私は決して安くはないチケット料を払い、電車を一時間も乗り継いでコンサート・ホールまで足を運ぶのだろう。
コメント
コメントを投稿