スキップしてメイン コンテンツに移動

萩尾望都『トーマの心臓』




トーマの心臓 (小学館文庫)
萩尾 望都
小学館
売り上げランキング: 9424



 初めて萩尾望都の作品を読む。「これは……なんか『若きヴェルテルの悩み』と通ずるものがあるな……」と冒頭からクラクラするぐらいの展開に慄きながら一気に。





 この作品のなかで取り扱われている愛をロマンティック・ラヴの一種の典型と見てもいいのだろう。そのような愛の形式は、日常的に執り行われる「恋愛」とはまるで異質なものだ。たとえば、愛するという理由において、そこでは「一緒にいると居心地が良いから」というカジュアルな理由は採用されない。ロマンティック・ラヴはより重く「彼ならば救済を与えてくれる」というような理由で彼を愛する。そこでは、私と彼が肉体的にではなく、精神的に和合するような状況さえ望まれる。





 おそらくそのような愛の描かれは、この作品にだけではなく「漫画」というジャンルにおいて半ば一般的に認められるものなのかもしれない。少女漫画に限った話ではなく、少年漫画にも。ただ、少年漫画においては(ここで念頭においているのは『BOYS BE…』であったり、桂正和の作品である)肉体と精神の順番が逆で、まず肉体に欲情したものが、次第に精神的なものへと行き着く、というプロセスを取っているのではないか。





 もっとも、個人的に興味があるのはそこではなく、もっと別なところにある。この『トーマの心臓』という作品が、時を経た今でも尚、十代の少女に読まれているのだとしたら、この作品を読んだ彼女たちはどのようにこれを受け取るのだろうか、という反応――この点に興味がある。今私は、この作品中の愛と、日常的な恋愛とはまるで別なものである、ということを知っている(性格に言えば、私個人は別物である、と思っている)。ただし、彼女たちが知っているかどうかはわからない。仮にそういったことを知らない彼女が、これを読んだ場合、どのように感じるのか。このあたりを2時間ぐらいテープを回して聞いてみたくなる。




 ここまでほとんど話の筋に触れていないのだが、ちょっと漫画という域を超えた話である、とも思った。一旦、救済の手を差し伸べられながらも、(事情があって)それを拒絶した主人公ユーリのもとへと再度救済の手が差し伸べられる。このとき、彼は一度目の拒絶への罪の意識、あるいはそれ以前の罪へとようやく向き合うことができる。ここでは二度目に差し伸べられた救済の手を前にしたユーリの選択がとても興味深い――彼はその手を受け取らず、絶対的な救済の象徴であろう神のもとへと走るのである。この選択は複雑なものであろう。差し伸べられた手を受け取れ、私は救われるのだろう、しかし、その手を受け取る価値が(罪深い)私にあるのか、このような葛藤がユーリの胸中にある。「愛される妥当性が自らに存在するのか」。このような問いは、アイデンティティの問題とも結びつくものであろう*1




*1:作品中ではほかにもアイデンティティが問題として登場する。ユーリにしても他に「ドイツに生まれ、ドイツ語を話しているにも関わらず、ドイツ人とみなされない(みなしてくれない人が存在している)」という悩みを抱え、それが権力への意思として発揮される





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...