スキップしてメイン コンテンツに移動

この夏買ったCD(2013年)

以下に、この夏買ってよく聴いてたCDや最近買って良かったものを並べます。

Super Ape
Super Ape
posted with amazlet at 13.09.01
Lee Perry & The Upsetters
Universal I.S. (2009-03-24)
売り上げランキング: 9,009
ダブのレジェンド的存在、リー・ペリー先生の代表作(1976年)。レゲエ〜ダブにはまったく明るくなく、ウチにあるCDでもこれが唯一のその手の録音物(The Policeを含めていいなら枚数増えるけども……)なのだが、すっげえ音するなあ……とニコニコしながら聴いてしまう。年代的にはもっとハイファイのパリッとした音が録れたハズだけれども、15年ぐらい遅れた音質。それを錬金術的な音響操作で、マジカルに響かせてしまう。まさに中南米の魔術。良い音とはなんなのか、とも問いかけられるよう。

サマー・サンバ
サマー・サンバ
posted with amazlet at 13.09.01
ワルター・ワンダレイ
ユニバーサル ミュージック クラシック (2013-06-19)
売り上げランキング: 82,708
ブラジルを代表するオルガニスト、ワルター・ワンダレイ(ジャケットにも"Brazil's No.1 Organist"と書いてある!)が渡米後に製作した大ヒット作(1966年)。手元にある名著『ボサノヴァの真実: その知られざるエピソード』によれば、この頃すでにブラジル本国でボサノヴァ・ムーヴメントはフェイドアウトしている頃だが、米国に渡った著名ミュージシャン(トム・ジョビンとかジョアン・ジルベルトとか)が60年代末ぐらいまでブイブイ言わせていたそう。「ラウンジ・ミュージックとしてのボサノヴァの極地」とも言える大変ソフィスティケートされた演奏が聴けて、思わず気持ちがユルくなる。こういうのも大好き。

The Complete Recordings
The Complete Recordings
posted with amazlet at 13.09.01
Robert Johnson
Camden (2008-04-14)
売り上げランキング: 63,828
言わずと知れた初期ブルースの伝説的音楽家(a.k.a "悪魔と契約した男")。悪魔と契約しているからもっと禍々しい感じを想像していたのだが、もっと気持ちの良い音楽だった。菊地成孔がブルースについて言う「悲しい音楽なのか、楽しい音楽なのかよくわからない」というフィーリングがとてもよく表されているアルバム。どんな風にギターを弾いているかもよくわからないし、突然声がファルセットになってビックリしたり、謎めいていて楽しい。すげえ良い。

Radio Ethiopia
Radio Ethiopia
posted with amazlet at 13.09.01
Patti Smith
Sbme Special Mkts. (2009-08-04)
売り上げランキング: 162,361
パンクと呼ばれる音楽にはあんまり惹かれない自覚があるのだが「あ、俺もしかしてニューヨーク・パンクならすごく好きなんじゃないか!?」と思った一枚(Television大好きだし)。シャキッ、ジャリッとしたギターの音が好きである。

As One
As One
posted with amazlet at 13.09.01
久保田利伸
ソニーレコード (2000-09-27)
売り上げランキング: 105,803

LA・LA・LA LOVE THANG
LA・LA・LA LOVE THANG
posted with amazlet at 13.09.01
久保田利伸 ナオミ・キャンベル
ソニーレコード (1996-12-02)
売り上げランキング: 41,185

Neptune
Neptune
posted with amazlet at 13.09.01
久保田利伸
ソニーレコード (1992-07-01)
売り上げランキング: 117,198

SUNSHINE MOONLIGHT
SUNSHINE MOONLIGHT
posted with amazlet at 13.09.01
TOSHI KUBOTA
ソニーレコード (1995-09-10)
売り上げランキング: 93,495

BUMPIN’ VOYAGE
BUMPIN’ VOYAGE
posted with amazlet at 13.09.01
久保田利伸
ソニーレコード (1995-01-28)
売り上げランキング: 74,830
久保田利伸が過去に製作したデモテープ「すごいぞテープ」(下記動画はテープに収録された洋楽メドレー集)をYoutubeで聴いてしまい、久保田利伸ってすげえ、ハンパねえな、と思い、手当たり次第中古で見つけて聴きまくった。そして、最高だと思いながら、シャウエッセンを食べたくなっていた。音楽にもはや「パリッ」とソーセージを食べる音を脳内でミックスしてしまうぐらいに、久保田利伸がシャウエッセンと紐づいている。


SUNNY SIDE OF ORIGINAL LOVE
SUNNY SIDE OF ORIGINAL LOVE
posted with amazlet at 13.09.01
オリジナル・ラヴ
EMIミュージック・ジャパン (1998-09-23)
売り上げランキング: 365,040

Desire
Desire
posted with amazlet at 13.09.01
オリジナル・ラブ
ポニーキャニオン (1996-07-19)
売り上げランキング: 100,624

RAINBOW RACE
RAINBOW RACE
posted with amazlet at 13.09.01
オリジナル・ラブ ORIGINAL LOVE
ポニーキャニオン (1995-05-19)
売り上げランキング: 102,797
邦楽ではオリジナル・ラブの旧譜も聴きまくっていた(久保田利伸も田島貴男も聴いていると顔が濃くなっていきそうな感じだが、実際には外回りの営業によって、東南アジアからの留学生みたいな顔になっていっている)。この人も天才肌の音楽家だが『Desire』に収録された「少年とスプーン」で本格的にズッパマりそうな感じであった。フォーク・ロックとギター・ポップがプログレ的な展開で構成されている……というか。この前出会ったピチカート・ファイヴが好きなスペイン人(エラスムス研究者)にもグイグイ聴かせたい。

Chocolate City
Chocolate City
posted with amazlet at 13.09.01
Parliament
Island / Mercury (2003-04-15)
売り上げランキング: 27,862

P-Funk Earth Tour
P-Funk Earth Tour
posted with amazlet at 13.09.01
Parliament
Island / Mercury (1990-06-30)
売り上げランキング: 48,716
あとParliamentも初めて買って聴いた。ファンクという音楽もよく知らないわたしだが、70年代のいわゆる「アガ・パン」期マイルスのなかに含まれているファンク的な要素と機器比べると、ずっとParliamentのほうが音楽的に洗練されて聴こえる。マイルスはあくまで「ファンクっぽいなにか」だったんだろうなあ……。純なファンクを聴いてしまうと『アガルタ』に収録されている演奏も、ギンギンにワウ・ギターが鳴っている速いテンポのところよりも、チル・アウトしている(ただし、いつ盛り上がるんだろう……みたいな異様な緊張感があって落ちつかない)静かな部分のほうが面白く聴けてしまう……など、Parliamentを聴いてもマイルスについて考えてしまう、自分のなかのマイルス史観を認識した。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...