スキップしてメイン コンテンツに移動

2013年に読んだ本を振り返る


  1. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(5)
  2. ロバート・クーヴァー 『ユニヴァーサル野球協会』
  3. カール・シュミット 『政治神学』
  4. Jon McGinnis 『Avicenna (Great Medieval Thinkers)』
  5. デビッド・アレン 『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』
  6. 小川明彦 阪井誠 『Redmineによるタスクマネジメント実践技法: チケット駆動開発+テスト工程管理のA to Z』
  7. 内田百閒 『御馳走帖』
  8. ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン 『美味礼讃』
  9. ニクラス・ルーマン 『目的概念とシステム合理性: 社会システムにおける目的の機能について』
  10. Vergilius 『Eclogues』
  11. 御厨貴(編) 『近現代日本を史料で読む: 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで』
  12. Michael Barkun 『A Culture of Conspiracy: Apocalyptic Visions in Contemporary America』
  13. P. O. クリステラー 『ルネサンスの思想』
  14. 井筒俊彦 『マホメット』
  15. フレデリック P. ブルックス Jr. 『人月の神話』
  16. グレンフォード J. マイヤーズ 『ソフトウェア・テストの技法 第2版』
  17. 山本新 『周辺文明論: 欧化と土着』
  18. 石井淳蔵 他 『ゼミナール マーケティング入門』
  19. ウィリー・ヲゥーパー 『ボサノヴァの真実: その知られざるエピソード』
  20. トーベ・ヤンソン 『ムーミン谷の仲間たち』
  21. フィリップ・コトラー 他 『コトラーのマーケティング3.0: ソーシャル・メディア時代の新法則』
  22. 鶴蒔靖夫 『保険の流通革命: 驚異の成長を続ける日本最大級の保険代理店の挑戦』
  23. ドナ M. ウォン 『ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール』
  24. 平岡隆二 『南蛮系宇宙論の原典的研究』
  25. ジム・フジーリ 『ペット・サウンズ』
  26. 牛越博文 『よくわかる介護保険のしくみ』
  27. ガー・レイノルズ 『プレゼンテーションZen』
  28. 内田百閒 『ノラや』
  29. Beryl Smalley 『Study of the Bible in the Middle Ages』
  30. 慧皎 『高僧伝』(3)
  31. 橋本毅彦 『近代発明家列伝: 世界をつないだ九つの技術』
  32. 荒俣宏 『異都発掘: 新東京物語』
  33. 菊地成孔 『あなたの前の彼女だって、むかしはヒョードルだのミルコだの言っ ていた筈だ』
  34. 鈴木翔 『教室内(スクール)カースト』
  35. 雨宮まみ 『女子をこじらせて』
  36. カブレラ=インファンテ 『亡き王子のためのハバーナ』
  37. マルティン・ルター 『マリヤの讃歌 他一篇』
  38. Ann M. Blair 『Too Much to Know: Managing Scholarly Information before the Modern Age』
  39. 村上春樹 『色彩を持たない多埼つくると、彼の巡礼の年』
  40. Anthony Grafton 『What was History?: The Art of History in Earyl Modern Europe』
  41. エルンスト・トレルチ 『ルネサンスと宗教改革』
  42. 榎本恵美子 『天才カルダーノの肖像: ルネサンスの自叙伝、占星術、夢解釈』
  43. ヨハン・ホイジンガ 『中世の秋』
  44. 鹿島茂 『文学的パリガイド』
  45. 榎本恵美子 『ナポリ日記』
  46. 斎藤環 『生き延びるためのラカン』
  47. 鹿島茂 『パリ時間旅行』
  48. 荒俣宏 『大博物学時代: 進化と超進化の夢』
  49. コンドルセ 『人間精神進歩史』
  50. Philip Melanchthon 『Orations on Philosophy and Education』
  51. ウラジーミル・ナボコフ 『賜物』
  52. 菊地成孔 『時事ネタ嫌い』
  53. ロバート・J・W・エヴァンズ 『魔術の帝国: ルドルフ二世とその世界』
  54. 押切もえ 『モデル失格: 幸せになるためのアティチュード』
  55. ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン 『哲学探究』
  56. 押切もえ 『浅き夢見し』
  57. プイグ 『蜘蛛女のキス』
  58. 石橋純(編) 『中南米の音楽: 歌・踊り・祝宴を生きる人々』
  59. 辻隆太朗 『世界の陰謀論を読み解く: ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ』
  60. フランセス・A・イエイツ 『世界劇場』
  61. 『もう限界!! 介護で仕事を辞めないために読む本』
  62. 谷川健一 『沖縄 辺境の時間と空間』
  63. 五十嵐太郎 『新編 新宗教と巨大建築』
年末振り返り企画の読書編である。今年は63冊の本を読めた(うち英語の本が6冊、ラテン語の本が1冊)。多忙につき、ラテン語の勉強を中断せざるを得なくなったのが悲しいことだが英語はまだ読めている。今年も小説をあまり読まず、歴史とか思想史とかの本ばかり読んでいたようである。一冊「読んだ of the year」を選ぶとするなら……

Too Much to Know: Managing Scholarly Information before the Modern Age
Ann M. Blair
Yale University Press
売り上げランキング: 85,601
を挙げたい。来年はもっとKindleを活用して洋書を読むスピードをあげていきたい。

関連エントリー

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...