小林 剛
梓出版社
売り上げランキング: 406,862
梓出版社
売り上げランキング: 406,862
有識者によれば、本書巻末でも「多大な影響を受けた本」として挙げられている、Herbert Alan Davidson, Alfarabi, Avicenna, and Averroes, on Intellect: Their Cosmologies, Theories of the Active Intellect, and Theories of Human Intellect をアンチョコにしているのに「さも自分が考えました」という風に議論を進めているのは問題だ……ということだが、わたしは学者ではないのでひとまずそのへんは置いておく。
ここで「知性論」と言われているのは、人間はどうやってモノを認識したり、モノを考えたりしているんでしょうね、その働きはどういうものなんでしょうか、という議論である。それは西洋の哲学的伝統において、霊魂の働きのひとつであると考えられてきた(当然、現代の我々はそういう考え方をしない。知性を脳に還元している。知性の働きを語る際にいつから霊魂という枠組みが必要とされなくなったのか、という別な関心もあるんだが、それについてはTwitter上でこういう教えを授かった)。というか、アリストテレスの哲学の枠組みのなかでそう考えられてきた。
アリストテレスが完璧に「知性とはこういうモノです(試験にでるから覚えておくように!)」と説明しきっていれば、その後の議論というものはなかったに違いないんだが、残念ながらアリストテレスは、そういう仕事ができなかった。どうやら彼自身の生成・消滅の理論(自然界の物質が生まれたり、無くなったりする理屈を説明した理論)を、知性にも適用して説明しようとしているのだが、当然自然界の生成・消滅と、知性では振る舞いがことなるから無理が出てくるし、矛盾も出てくるし、そもそも何言ってるかわからない文章になってしまっている。
個人的にとても面白いと思うのは、そうした穴があるテクストを目の当たりにした後世の人が「いや、アリストテレスは間違ったことを言っていないはずだから、我々の解釈の仕方が良くないのだ。現に、こういう風に考え直せば、アリストテレスが間違っていないことがわかるじゃないか!」と言わんばかりに、議論をこねくり回している、ように見えることだ。宝物が埋まってるハズがないただの野原を、一生懸命いろんな穴の掘り方をしている……みたいな。バカにしてるように受け取られるのかもしれないが、全然そういう意図はない。ただ、なるほど、こういうのが哲学の営みなんだな、とちょっと感動してしまうのだった。
まあ、そこそこ頭を使わないと全然頭に入ってこない本ではあるんだけれど、そういう「わからない人たち」の営みを辿ってる本なのだから「ん? ん?」みたいな部分って沢山ある。そこはちゃんと著者が丁寧にまとめたりしてくれてるんで、わからなくても読み進めちゃっても良いように思った。偉い哲学者たちも、わかんないから議論を重ねていたわけだし。発展史観的感覚からすると、先行者の議論をわかった上で議論を進歩させているんだろう、と考えがちなのだが、そこが違う。
ただ、時代が進むにつれて、新しい概念とかが放り込まれてくると、だんだん「ああ、そういう感じね」とわかる部分が増えてくる感じがするんだよね。わたしはファーラービーのあたりから劇的に「あ、なんかわかる」という感じがしてきた。それは現代のわたしが考える脳に還元された知性の働きのイメージと、ファーラービーの考える知性の働きとが近づいている、ということなのかもしれない。そういうのって、なんかすごくないですか。
知性論への関心も、アヴェロエスの知性単一論への興味(知性は全人類にひとつ! とアヴェロエスは言っているんだが、誰もがそれどういうことですか、と思うでしょう)から始まってるんだけれども、本書を読んだら、知性単一論の壮大さの片鱗が味わえて良かった。人類という種のレヴェルで知性を捉えることで、消滅しうる個の問題を回避しようとした……云々とあり、ますます興味が深まるばかりである。
コメント
コメントを投稿