スキップしてメイン コンテンツに移動

エクササイズとクラシック




D


 『ビリーズ・ブート・キャンプ』が大ヒット商品として話題に上がる……一方ではメタボリック・シンドロームが国を動かすほどの「心配の種」となる……現在の日本社会において健康や美容のためのエクササイズへの関心は高まる一方です。福利厚生の一環として、スポーツジムの利用料が割引に……なんて会社にお勤めの方もいらっしゃるのではないでしょうか?


 そんななか、エクササイズを盛り上げるアイテムとして「音楽」が運動とセットになっていることは常識です。例の『ビリーズ・ブート・キャンプ』を観ても分かるように、屈強な黒人が発するシャウトのバックには常にスクエアプッシャーを8倍安くした感じの音楽が流れてますね。また、スポーツ用品においてはナイキとアップルが提携し、iPod nanoと連動させて運動量を管理するスニーカーなども発売されており、iTunes Storeにおいてエクササイズ中に聴くための音楽が配信されています。


 しかし、どうしてこれらのエクササイズ・ミュージックのなかに、クラシックが含まれていないのでしょうか?ビリー・ブランクスの背後に、iPodののなかに存在するのは不思議とテクノやヒップホップなどの電子的なダンス・ミュージックに限られているように思います。ダンスとエクササイズの親近性によって、それが選択されている――そのような要因が浮かびます。しかし、クラシックもまたダンス・ミュージックであったはずなのです(しかも、テクノの10倍の長さの歴史がある!)。


 今回はその問題について考えていきたいと思います。




  • プッシュアップ(腕立て伏せ)


 プッシュアップが自分の体重を負荷にして筋肉を鍛える、いわゆる「自重トレーニング」の“王様”とされている所以は、バリエーションが豊富であるために、さまざまな部位に効く、という点でしょう。腕の開き方や姿勢を変えるだけで、逞しい腕だけではなく、美しい背中や、しっかりとした体幹を作り上げることができます。このことからプッシュアップさえできれば「無人島に行ってもムキムキでいられる」とさえ言われているほどです。




 そういう基本的な運動こそ、テンポ良く軽快にやりたいものです。そこで聴いて欲しいのがベートーヴェンの交響曲第8番、第4楽章。「ベートーヴェン?あの暗い感じの人でしょ?そんなので運動なんかする気にならないよ!」と侮ってはいけません。かのワーグナーをして「舞踏の聖化」と言わしめた、この曲こそ、キング・オブ・自重トレに相応しいダンス・ミュージックなのです。



D


 演奏はカルロス・クライバーの高速テンポによるキビキビしたものをチョイスしました。非常にスポーティな演奏。




 筋肉に自信がある方はオットー・クレンペラーの比較的ゆっくりしたテンポでやってみましょう。ゆっくりやることによって、筋肉へと持続的な負荷がかかり、トレーニング効果が向上するのです(いわゆる、スロー・トレーニング)。




  • シットアップ(腹筋)


 プッシュアップについで代表的なトレーニングであるのがシットアップ。しかし、プッシュアップよりもジリジリと疲労感がやってくる上に、運動後の疲労感にあまり手ごたえを感じないなどの理由で、苦手な方が多いのではないでしょうか?かく言う、私も苦手なトレーニングの一つです。だからこそ、運動意欲を高めるための音楽が必要でしょう。




 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を選ぶのには理由があります――シットアップこそ、スロー・トレーニングに適した運動である、というのがその理由です。元祖・忍者俳優であるところのショー・コスギは10分間に600回のシットアップができるそうですが(これは1秒間に一度のペースです)、普通の人がこんなスピードでシットアップを行っても効果が上がらないばかりか、腰を痛めかねません。ゆっくり、じっくり筋肉に刺激を与えるスロー・トレーニングが有効なのです。



D


 このとき重要なのは、姿勢。正しい姿勢でおこなわなければ、鍛えたい筋肉を使用できない上に故障の要因ともなります(膝は90度に曲げ、開かないこと!)。仰向けの状態から、自分のへそを覗き込むようにして体を丸めるイメージで起こしていきましょう。ゆっくりと強打されるピアノの三拍子にのって、起き上がり、またゆっくりと仰向けの状態に上体を戻していく……。正直言ってかなりキツいですが、頑張ってください(ピアノの独奏が始まったら弦にリズムが移りますので、そちらに耳を傾けてください)。また、起き上がるときに息を吐き出し、戻るときに息を吸うとインナーマッスルが悲鳴をあげます。ひねりを加えれば、わき腹に!


 動画はカラヤン/ベルリン・フィル、ピアノ独奏がエフゲニー・キーシンのもの(キーシンの後ろに日本人で初めてベルリン・フィルのコンサートマスターとなった安永徹が映っています)。胃がもたれるほど、しつこい演奏です。ヴィブラートのかかり具合がおかしい。




  • スクワット


 さて、ここまでは上半身のトレーニング。最後に下半身も鍛えておきましょう。下半身を鍛えることによって、美脚だけでなく、疲れにくくなったり、むくみの防止にもなるのです。ここで紹介するのはスクワット。これもポピュラーな運動ですが「効率的だからこそ、ポピュラーなのだ」ということを忘れてはいけません。また、プッシュアップ、シットアップ、スクワットという「三大自重トレ」を繰り返せば、基礎的な体力面は十分でしょう。




 音楽はエリック・サティの《ジムノペティ》第1番が良いと思います。CMなどでもよく耳にする眠気を誘う音楽ですが、これが選ばれる理由もやはり「スクワットがスロートレーニングに適した運動であること」です。自分の体重を支えてくれる膝は思ったよりもデリケートな部分です。無理なスピードで痛めつけては、逆に体を壊してしまいます。



D


 ここでも姿勢に気をつけてください。足を肩幅ぐらいに開いて、膝を曲げるというよりも上半身を落とすイメージで、太ももと床が平行になる位置までもっていきます。このとき、背中が猫背になっていると腰を痛める原因となりますので、背筋を伸ばして正面を向いていてください。




  • 睡眠




 ここまでお疲れ様でした(この長いエントリを読んでくださる皆様に感謝いたします)。疲れた体を癒すのには、睡眠が最も効果的です。また、睡眠時には成長ホルモンが多く分泌されるため、筋肉の成長にも役に立ちます。睡眠もまた立派なトレーニングのひとつである、と言えましょう。



D


 ベッドに入る前に《ゴルトベルク変奏曲》でも聴きましょう。これは不眠に悩むカイザーリンク伯爵のために、バッハが書いた元祖「ヒーリング・ミュージック」とも呼べる作品です。あと眠る2時間ぐらい前にたんぱく質を摂取すると、ちょうど成長ホルモン分泌とたんぱく質の分解のタイミングが合うので効果的ですよ!




  • おわりに


 ブート・キャンプばかりやっていては、筋肉バカだと思われかねません。しかし、クラシックを聴きながら運動をすれば、美しい身体だけではなく、「教養」も同時に得られるなど良いこと尽くしです(肉体と精神の気高さ、それこそが真のセレブリティの姿でもあります)。このエントリが皆様の参考になることを祈っております。



D


 それでは。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...