- 作者: Th.W.アドルノ,Theodor Wiesengrund Adorno,龍村あや子
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/07
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
読み終えたので、改めて本の紹介から。1949年に発表されたこの『新音楽の哲学』は、アーノルト・シェーンベルクとイーゴリ・ストラヴィンスキーという20世紀を代表する二人の作曲家を鮮やかに対比し、二人の音楽を媒介とすることによって、社会学・哲学・心理学……etcを語ろうという音楽論である。タイトルに用いられている「新音楽」という言葉、こちらはドイツ語では「neuen Musik」となっており「現代音楽」という風にも訳せる(そして、日本語の音楽的なタームとしての「現代音楽」と「neuen Musik」とでは意味的にも一致する。またその意味の曖昧さにおいても)。
日本語訳が出るのは龍村あや子の訳で2回目。以前の訳は永らく絶版状態にあったから、私も今回初めて読んだ。細見和之が紹介するところによれば「シェーンベルクを擁護し、ストラヴィンスキーを批判する本」と聞いていたので、私もそのようなつもりで読みはじめたのだが、実際読んでみるとそんな単純な二項対立は展開されていなかった(というか、そんな単純な話をアドルノが書くわけないのだけれども)。
さて、ここからは私が読んだこの本の要点。これは「12音音楽、万歳!新古典主義、最低!」という本ではなく、むしろそのような技法の概念などかなりどうでも良くて「現代の作曲家は、どうやったら主体的に、かつ暴力的にならずに作曲ができるんでしょうね?」とか「どうやったら自律的な音楽が書けるようになるんでしょうね?」という問いを巡って言葉が書き連ねてあるもの、だと思う。ストラヴィンスキーの過去の音楽的な「素材」を異化し、空虚な響きしか生み出さない音楽(アドルノは彼の音楽を“幼稚主義”――子ども時代の遊びへの退行だ、とする)がそこで批判されるのは当然予想される。けれども「12音音楽という新しい手法を発明したシェーンベルクも、結局主体的な作曲なんかできてなかったんじゃねーの?」と、特に12音音楽の「規則」*1へと厳密に則しようとした時期のシェーンベルクへと疑いのまなざしを向けるのである。
12音音楽を“主体的に”書こうとすればするほど、シェーンベルクは逆に12音音楽へと支配されていく(ここでヘーゲルの『精神現象学』より「主と僕」の喩えが差し込まれる)。作曲しようとすればするほど、シェーンベルクは12音音楽という素材に囚われ、主体性は奪われてしまう。しかし、ベートーヴェン、シューベルト、シューマンのように「着想」を元に音楽を書くことは今や不可能である(自らの内から自然と生み出されてくるような音楽の素材は、今や枯渇してしまった!)。書けば書くほど、音楽から(あるいは社会から)疎外されていくシェーンベルクの姿を、アドルノは悲劇的に描こうとしているようにさえ思える。そして、12音音楽という技法の限界もここで明らかにされる。
晩年のシェーンベルクは調性へと回帰することもあった。アドルノはそのようなシェーンベルクの歩みを「退行」と見なさない。「後期シェーンベルクの偉大な要素は、12音技法によるものでもあり、同時に12音技法に抵抗して得られたものでもある」とアドルノは言い、シェーンベルクの晩年は、支配を受けない自由な作曲家としてベートーヴェンやバッハと同じような地点に辿りついたのだ、と高い評価を与える。ここまで来ると「ストラヴィンスキーは最初から自由だったのに……」という疑問は浮かぶし、また「結局“シェーンベルク万歳、ストラヴィンスキー最低”じゃんか」と思われる方がいらっしゃるかもしれない。
しかし、アドルノが抱いた思想の主軸をなしているものは「近代において人間はどのように人間的でありうるのか?」である。それを考えると、最初から最後まで素材との遊戯に耽り、人間的なものを傷つけ続けるストラヴィンスキーと、自ら生み出した技法にさえ批判的なまなざしを向け葛藤し続け(そして死んだ)たシェーンベルクのどちらを持ち上げるか、は自ずと想像がつくというものだ。しかし、そこでアドルノが軍配をあげた方が「勝者」になるわけではない。主体的に音楽を書くことは「漂流する瓶に詰められた便り」を海に流す行為なのだ。それは聴衆を無視して、ひたすらわけの分からない音楽を書き続けるのとは違う――誰かが拾ってくれることを祈って、真摯に書かれる音楽である。その音楽には、作曲家と聴衆との間に、偶然と言っても良い出会いによってミメーシスが行われることへの希望が込められている。
ここまで一気に要約と解釈を書き連ねてきたので(長すぎて、もはやほとんどの人が読んでいないことを予想しつつ)、「この本で一番カッコ良いポイント」だと思った「まえがき」から痺れるポイントを引用を行なって文章を締めておきたい。
この本は、音楽について語っているだけにすぎない。しかしながら、対位法的な問いかけがもはや和解しがたい葛藤を証言しているような世界とは、一体いかなる状態にあるのだろうか。生の震撼や硬直が、経験的苦境がその中にまでおよばないこの場所、不気味な規範の抑圧からの避難を許すと人々が信じているこの領域においてさえも、反照しているならば、生とは今日、なんと根本的に混乱したものであることか。人々への約束が果たされるのは、彼らが期待するものを拒否することによってのみなのである。
コメント
コメントを投稿