シュトックハウゼンについてのエントリをしたためてみましたが、興味をもたれた方は、バリトン歌手である松平敬さんのサイトをご参照ください。おそらく日本一というか、もしかしたら世界一、シュトックハウゼンに詳しいサイトです。シュトックハウゼン全集を出している「シュトックハウゼン出版局」に直接CDを注文する方法も紹介されています。
テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...
はじめまして。
返信削除拙サイトご紹介ありがとうございます。
現在は更新が止まっていますが、CDの解説の邦訳など大量のシュトックハウゼンの情報の得られる「シュトックハウゼン音楽情報」もご覧下さい。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kst-info/index.html
彼確かに詳しいですよね。しかし全部が正しいかというとシュトックハウゼン自身も政治家ではありませんから、良く矛盾の言う人だったのでわかりません。誰も関心のない現代音楽界で少々の矛盾を並べても誰も感心がないのでそのままになってしまうのですね。彼のが文献になっているのはほんの一部です。それ以外のインタビューは放送局にあるし、さまざまな雑誌にも無数にあります。直接ゼミで行ったものは含まれていません。やはり少しずつ良い加減なところもありますね、さすがー、シュトックハウゼンですね。
返信削除こちらにもコメントありがとうございました。しかし、これは返信しても有意義な何かが生まれるようなコメントには思えません。もしこのコメントを通して菅野さんが凡夫である私に何を教授していやろう、という啓蒙的な意図がおありであるならば「シュトックハウゼンの矛盾」とは具体的にどういった事柄なのかを教えていただきたく思いました。
返信削除教授の意図はもちろんないです。「彼の矛盾」とは例えば2年前でしたか、僕が彼のHPに書いたとおりです。彼がその後アクセス禁止にしたらしく、消されたかどうかはもう開いていないので知りません。代表的な例が誰でも知っている「ルチフェルの偉大な芸術」ですね。彼は政治家でなくてよかったです。これが政治家だったら大変なことになっていましたね。意外と彼は自分の発言に責任を持たなかった人です。どんなに正しくとも彼はそういうことに対してちゃんとした誰にでもわかる説明責任があります。何でルチフェルが出てくるのか?WDRのインタビューではただ「何となく」だそうです。ここにフリーメーソンとか持ってくると上手く解けるのですが、死んでしまったので残念です。
返信削除