スキップしてメイン コンテンツに移動

マラソン初心者に伝えたい!失敗しないシューズの選び方





 会社の人に誘われて、2月の頭にハーフマラソン(21キロ)を走ることになった。人生初レースである。というわけで、何はともあれ形から入ったほうが良かろうと思い、ランニング・シューズを新調することにした。で、買ったのが上にあげたアシックスの製品*1。これを履いて今しがた5キロぐらい走ってきたんだけれども、今まで使っていたアディダスのシューズ*2とは明らかに走っているときの感覚が違って驚いた。軽いし、前のよりも進むのが楽な気がする(地面が弾む感じ)。すげーぜ、アシックス。


 ちなみに私は普段は30分間で5キロぐらいのペースで走るんだけれど、走っている間はメタリカの『Death Magnetic』を聴くと気持ち良い。このアルバムの収録曲は大体7分ぐらいなので、5曲目の途中ぐらいからクールダウンに入るとちょうど良い具合に「今日のノルマ達成かなー、帰ってビールでも飲むかー」と思う。



Death Magnetic
Death Magnetic
posted with amazlet at 08.12.28
Metallica
Warner Bros. (2008-09-12)
売り上げランキング: 841



 ところで、標題の「失敗しないシューズの選び方」だけれども、結論から言うと「御茶ノ水とかのスポーツ用品専門店に行って、売り場で訊ねて買うのが一番」である。私の場合、『ターザン』などを結構今までに読んでいたから、シューズはどういうタイプが良いか、とかそういう知識だけは豊富だったんだけれども(女体に詳しい童貞のごとく)、店員さんは「どうして初心者用のシューズと、プロっぽい人用のシューズでは形が全然違うのか」とか言う話を、ちゃんと納得行く形で説明してくれたので大変タメになった。


 それから今まで曖昧にしか知らなかった自分の足のサイズとか形とかも計測してくれるし、その後に自分にあったものを何足か出してくれてとても助かる。ただ、何足か試着して「あとは自分の好み。走っているときのフィーリングですね」と判断を委ねられたときは、迷ってしまったけれど。まさか、試着で「試しに走ってきます」というわけにはいかないだろうし……。


 以下に、30分ぐらい店員さんと話したときに聞いて面白かった点などをまとめておく。




  • ミズノとアシックスは、トヨタと日産


 フルマラソンを制限時間内になんとか完走を目指す!ぐらいのランナーならば、やはり「ショックを吸収してくれるシューズ」が良いらしい。踵が厚くなっているヤツ(フルマラソンを3時間切ってくるようなペースのランナーになると、着地時に踵をつかわないため、踵が薄くても平気なんだそうな)。で、そういったタイプのシューズで断然コストパフォーマンスが高いのが、ミズノとアシックスの国産メーカー製品だそうだ。これらはちょうど、トヨタと日産のようなものであるらしい。


 それぞれを履き比べた結果、ミズノのほうが軽量で裸足みたいな感じの履き心地。アシックスはしっかりと包み込んで足を守ってくれそうな履き心地。そのほかだとニューバランスの製品が「マジメなランナーのお客さまにも評判が良いですね」とのこと。裏を返すと、そのほかのナイキだのアディダスだのプーマだのの製品は「マジメなランナーのお客様には評判が悪い」ということなんだろうか……。まぁ、しかし、最終的には「フィーリング」だそうなので、評判が悪くても「これが好き」という人にはそれが良いシューズなのだろう。




  • 良いシューズは、関節を守る


 「ショックを吸収するタイプのシューズ」は、単に衝撃を吸収してくれるだけではなく、関節や靭帯が損傷するのを守ってくれるのだそう。割とゆっくりとしたペースのランナーの場合、着地した瞬間、足首がグシャッという感じで外側に曲がってしまうらしい(ちょうど『く』の字のように。速いペースのランナーの場合は、ねじれる前に次の一歩になってるからそういう現象は起こらない)。これが結構なダメージなのだそうだが、良いシューズだとこれらの関節の動きを補正して、なるべく曲がらないようにしてくれるのだという。


 このため、最近のランニング・シューズのトレンドは「踵の外側に硬い素材を使い、内側には柔らかい素材を使う」らしい。このあたりの説明で、店員さんのテンションがマックスになり、ジャージの裾を捲り上げて「人間の足にの靭帯は………云々……十字靭帯が……云々」と言われたけど、半分ぐらい聞き流してしまった。店員さんの足は、もうなんか棒みたいな感じだったので、たぶんびっくりするぐらい速く長く走れる人なんだと思う。




  • 追記



シューズ選びで気をつけたことは、普段サイズより1cm大きいものを。走り込むと解りますが足指への負担がある。ソールについては走り込んで筋肉がついてないようなら柔らかめで。



 id:cool_ni_ikouさんのブクマコメントより。書き忘れていたけれど、まったく同じことを店員さんが教えてくれた。ジャストサイズの靴で長時間走っていると、たしかに足の指に水ぶくれができたりする。余裕のあるサイズだと、足の指が格段に楽。


 ここからは雑感。結局のところ、良いランニング・シューズを履いたからと言って、劇的に足が速くなる、とか、長く走れるようになる、ということはないのだと思う。速く、長く走るのに一番重要なのは心肺。つまりは体力の勝負だ。で、足を保護してくれる良いランニング・シューズを履いていると「心肺はまだまだ大丈夫なのに、関節が痛くてもう走れない!」とかいうトラブルを防いでくれるのだそうな。なので、あんまり有り難味みたいなものってない気がする。買って最初の方は「前のよりも軽い!」とかあるけれども。


 とはいえ、こういうものをよく選んで買うという行為はとても楽しい。スポーツ用品に限らず、カメラとか、ヘッドフォンだとかを選んで買うのにも似たような楽しさがある。もはやスポーツの楽しみの一部に「スポーツ用品を買うこと」が含まれてしまっているようである。




*1:アマゾンで買ったほうが3000円近く安かったことが判明しショック!


*2:4000円ぐらいで買ったバーゲン品





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...