スキップしてメイン コンテンツに移動

集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#1 ボルヘス『伝奇集』




伝奇集 (ラテンアメリカの文学 (1))
ボルヘス
集英社
売り上げランキング: 669150


 先日、インターネットで古本情報を検索していたところ、集英社の「ラテンアメリカの文学」シリーズ全18巻が手ごろなお値段で売っていたのに出会ってしまい、引越し前かつ金欠*1にも関わらず、購入に至ってしまった私です。でも、出会ってしまったんだから仕方ないよねぇ……と自分を納得させて、律儀に一冊目のボルヘスから読んでいます。『伝奇集』。岩波文庫から鼓直訳でも出ていますが、こちらは篠田一士の訳。篠田訳のほうが、現代語っぽい印象がありました。収録作品も微妙に違っている。この版だと『伝奇集』、『エル・アレフ』、『汚辱の世界史』が入っています。これらの収録作品は以下の本でも読めます(訳者はバラバラ)。



伝奇集 (岩波文庫)
伝奇集 (岩波文庫)
posted with amazlet at 09.11.15
J.L. ボルヘス
岩波書店
売り上げランキング: 10639




不死の人 (白水Uブックス―海外小説の誘惑)
ホルヘ・ルイス ボルヘス
白水社
売り上げランキング: 181334




砂の本 (集英社文庫)
砂の本 (集英社文庫)
posted with amazlet at 09.11.15
ボルヘス
集英社
売り上げランキング: 121114


 篠田訳の『エル・アレフ』だけが、この本でしか読めない……はず*2。まぁ、そんなにこだわりはないですが。巻末の訳者解説は結構おもしろかったです。「十九世紀の小説をある程度読み、それを理解してからでないと、二十世紀の小説なんかはわかるはずもないなどという、迂遠な教条主義は、いまの若い読者にはないようだ。これこそ、文学作品の本当の読み方で、つまらないエセ歴史主義の虜になって、小説を読んだところで、なにが獲得できるというのだろうか」だそうです。





 『伝奇集』は結構、自分で小説を書くときに露骨にパクったりしているので、手元においてパラパラめくったりすることが多かったのですが、久しぶりにガッツリと読みました。そこでふと思ったのは、ボルヘスの描くイメージというのは、ほかのラテンアメリカの作家と比べるとちょっと違った位置にいる、ということです。「ラテンアメリカの作家はイメージが豊かだよね」と先日、ある人がコメントしていて、なるほど、と感じたことがあったのですけれど、それはガルシア=マルケスやリョサには言えることかもしれないが、ボルヘスにはちょっと当てはまらないのかもしれない、と思うのです。ガルシア=マルケスやリョサの想像力がイメージを豊かに、具体的に描くのに対して、ボルヘスのイメージは具体的な形をもたない。つねに抽象的であり、形を持つことを拒否するかのようにさえ感じられます。もっとも、《時間》や《無限》といった形を持たないものについて書いているので当たり前なのかもしれませんが。




 ボルヘスの作品がもつ「わけがわからない感じ」とはひとえにこの抽象性に所以しているといえるでしょう。《無限の迷宮》といったモティーフを彼はよく作品のなかで用いているのですが、文章自体が迷宮的であり、まさに迷宮について書かれた迷宮のような作品といった態をなしています。そこで、ボルヘスの作品を「わけわかんねーな!(ゲラゲラ)」という感じで楽しむのもありなのですが、さまざまな哲学の古典的著作物に触れたあとで読んでみると、少しは彼が何を書こうとしていたのかわかるようになる、と思う。ショーペンハウアーへの言及が多いので、ちょっと興味を持って読んでみようかとも思いました。ボルヘス先生は、図書館に勤めて読書と執筆を仕事にしていた、という知識大好きな変態野郎なので、私のような凡夫では彼の大海のごとき知識に及ぶことなど、死ぬまで適いませんでしょうが。それでも最近読んだジョルダーノ・ブルーノの著作*3は、とっかかりになってくれたように思います。





 ボルヘスが《無限》について書いた作品のなかで、傑作だと思うのはこの本にも収録されている『アレフ』という作品です。この「アレフ」という言葉、カバラでは「無限にして純粋な神性」、集合論の世界だと「全体は各部分に全く等しいという超限数」なんだとか。タイトルが即ちテーマとなっているのですね。作品の主人公はボルヘス自身で、頭がおかしーんじゃねーか、と噂される男が住む館の地下で「あらゆる角度から見た世界中の場所が、まじり合うことなく存在する場所」=《アレフ》に出会ってしまう……というお話。ボルヘスは「ホントかよ?」とか思いながら、地下室に向かうんだけれど、ホントに出会ってしまう。そこでボルヘスは次のように語る。



今や、この物語の名状しがたい核心に達した。そしてここに、わたしの作家としての絶望がはじまる。あらゆる言語は、対話者がある過去を共有すると想定した上で行使する符号のアルファベットである。とすれば、わたしの小心な記憶がほとんど包摂し得ない無限の《アレフ》を、どうすれば他人に伝えられるだろう?



 そりゃあんた作家なんだから頑張ってよ……とか思わなくもないですが、頑張った結果、彼は彼が《アレフ》のなかに見たものをただひたすら列挙していく羽目に陥ってしまうのです。そこで無数のイメージが乱反射する。でも、《アレフ》は無限だし、ボルヘスも無限のものをみてしまったから、それらのリスト化はあくまで限定的なものに過ぎない。語りつくせてしまうのであれば、それは無限ではないのですから――と、こうして書いてしまうと大した話ではない気がしてきましたが、無数のイメージが読み手のなかに呼び起こす捉えどころのない感覚が、《無限》の本質を表すのです。





 あと、今回はこういった知的遊戯のような作品ばかりではなく、ボルヘスは、男っぽいガウチョ小説もたくさん書いているんだなぁ、とも思いました。そういうのを気にして読んでいると、意外に数がある。酒場で、タンゴで、何かあったらすぐナイフで決闘! というマッチョな世界のなかに潜む落とし穴的ホラーみたいな作品が多くて、面白いです。




*1:通帳の数字がマイナスになってる


*2:なんで、そんなことを知っているかと言うと、全部持ってるからです


*3ジョルダーノ・ブルーノ『無限、宇宙および諸世界について』 - 「石版!」





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...