スキップしてメイン コンテンツに移動

2011年に買った新譜を振り返る





  1. リッカルド・シャイー/J.S.バッハ《クリスマス・オラトリオ》 - 「石版!」

  2. 松平敬/トマス・タリス:40声のモテット《スペム・イン・アリウム》 - 「石版!」

  3. Alexandre Tharaud plays Scarlatti - 「石版!」

  4. 細川俊夫/フルート作品集 - 「石版!」

  5. OORUTAICHI/Cosmic Coco, Singing for a Billion Imu's Hearty Pi - 「石版!」

  6. OBA MASAHIRO/Still Life - 「石版!」

  7. 大滝詠一/ロング・バケイション(30th Edition) - 「石版!」

  8. 砂原良徳/liminal - 「石版!」

  9. 細野晴臣/HoSoNoVa - 「石版!」

  10. Steve Reich/2x5 Remixed - 「石版!」

  11. ZAZEN BOYS/赤とんぼ・東京節 - 「石版!」

  12. 庄司紗矢香/Bach & Reger: Works for solo violin - 「石版!」

  13. BATTLES/Gloss Drop - 「石版!」

  14. Caetano Veloso/MTV Ao Vivo Caetano Zii & Zie - 「石版!」

  15. Thurston Moore/Demolished Thoughts - 「石版!」

  16. Samalea & Kabusacki/Al Limite Del Mondo - 「石版!」

  17. Fernando Kabusacki/Luck - 「石版!」

  18. 面影ラッキーホール/typical affair - 「石版!」

  19. Adriana Calcanhotto/O Microbio do Samba - 「石版!」

  20. Caetano Veloso e Maria Gad�/Multishow Ao Vivo - 「石版!」

  21. Domenico/Cine Privê - 「石版!」

  22. Otomo Yoshihide Quartet/Donaueschinger Musiktage 2005 - 「石版!」

  23. Iceage/New Brigade - 「石版!」

  24. Qluster/Fragen - 「石版!」

  25. 山下達郎/Ray Of Hope - 「石版!」

  26. 大友良英/大友良英サウンドトラックス vol.1 NHK 向田邦子ドラマ「胡桃の部屋」 - 「石版!」

  27. Choro Club with Vocalistas/Takemitsu Songbook:極上に柔らかいアレンジで聴く武満のメロディ、そして言葉 - 「石版!」

  28. Steve Reich/WTC 9/11:ライヒ生誕75周年で大ネタを - 「石版!」

  29. Milton Nascimento/ANOS 2000:旧譜についてもご紹介 - 「石版!」

  30. Mário Eugênio/Contramão:ブラジリアン7弦ギター、超絶技巧によるジャンルの超越 - 「石版!」

  31. ケント・ナガノ指揮 バイエルン国立歌劇場管弦楽団:ブルックナー《交響曲第7番》:ブルックナーの豊穣を最新録音で - 「石版!」

  32. Wilco/The Whole Love:オルタナ・カントリーから次のステージへ - 「石版!」

  33. Hilary Hahn & Valentina Lisitsa/Ives: Four Sonatas:アメリカの実験音楽のパイオニアがアウトサイダー・ミュージックだったことを明かす楽曲群 - 「石版!」

  34. Maria Rita/Elo:硬質なサウンドとヴォーカルの力強さがすげー良いです - 「石版!」

  35. Lou Reed & Metallica/Lulu:どうしてこんな問題作が? どうして僕はこんなところに? - 「石版!」

  36. 松田美緒/Compás del Sur - 「石版!」

  37. 坂本慎太郎/幻とのつきあい方:地面から15センチ浮いてる感じ、良いですよこれは - 「石版!」

  38. Marisa Monte/O QUE VOCE QUER SABER DE VERDADE - 「石版!」

  39. yanokami / 遠くは近い - 「石版!」





今年もいっぱいCDを買いましたが、新譜については以上の39枚。たぶん過去最多枚数ですが今年はブラジルものにハマってしまい、ディスクユニオンの新譜情報にがっつり踊らされてた、というのが影響しているのでしょう。そんななか今年最も印象的だったものとして、こちらのアルバムを挙げさせていただきます。



武満徹ソングブック
武満徹ソングブック
posted with amazlet at 11.12.22
ショーロクラブ with ヴォーカリスタス
SONG X JAZZ Inc,. (2011-08-31)
売り上げランキング: 5337



9月にパリ旅行から帰ってくる飛行機のなかでこのアルバムを聴き、日本語の響きがとても柔らかく、優しく聞こえたことが記憶に残っています。言葉の響きがバンドリン、ギター、ベースの室内的な響きと調和して、今年の気分によく馴染んだような気もします。毎年10万枚ぐらい売れて欲しい大名盤。日本で活躍する素晴らしい歌手たちとめぐり会える一枚でしたし、コンサートも素晴らしかったです。





上記にあげたリストを眺めていると、今年買った新譜はどれも印象的なものが多い気がします。意外と暇だったのかな、普段よりじっくりと音楽を聴いていた気さえする。流れる時間の感覚はとっても速かったけれど、引き続き素敵な音楽とともに生活がしたいと思います。もちろん、そうした喜びを享受できる幸福を確認しながら。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...