訳者による解説に、自分が読みながら考えてたことがほぼそのまま載っていたので、あれこれ語るのは止すけれども(しかし、これ50年近く前の訳とはまったく思えない仕事だと思う。決して読みやすい文章ではないのだが、それをめちゃくちゃな勢いで読ませる、そういう特殊なリーダビリティが感動的だ)、主題だけでなく、複雑に入り組んだ時間の書き方などの技術的な部分もとても面白くて、ガルシア=マルケスや中上健次がまるで「フォークナーに影響を受けた」というのもスゴく理解できる。
なんかスゴいんだよ。現在を流れる時間は、ものすごい密度で、これでもか、これでもかッ、としつこく「こんな比喩どうやって思いつくんだ……?」とネバネバと描かれるんだけども、過去を描く部分は逆にものすごくスピーディーに描かれたりして、ひとつの小説のなかで、時間の流れ方が複数ある。文章の密度によって、こっちの1日と、あっちの10年が等価に感じられるようでもある。解説では「そんなに実験的な作品ではない」と評価されてるんだけども、いやいや、このテクニックはスゴすぎでしょう……。物語を語る視点をさまざまに変えていったり、いろんな演出技法を使った映画みたいでもある。
中盤、ほんとにうんざりするような陰鬱な話が出てくるんだけども、はじめと終わりが異様に朗らかで、サスペンスと暗黒っぽい感じ、曲がりまくった人間ばっかりが、田舎娘の曲がってない純朴さによってサンドイッチされている構造も素晴らしい。渡辺満里奈さん、ありがとう、と言いたい。
コメント
コメントを投稿