松浦理英子 向井秀徳 西寺郷太 及川光博 萩原健太 高橋健太郎 ピーター・バラカン 大谷能生 湯浅学 吉岡正晴 佐々木敦
青土社 (2016-07-22)
売り上げランキング: 117
青土社 (2016-07-22)
売り上げランキング: 117
こないだ読んだ『ミュージックマガジン』の別冊とは、西寺郷太、萩原健太、高橋健太郎という書き手が重複。しかし、読み物としてのヴォリューム感、情報量は『現代思想』のほうがはるかに上回っている。基本的にはどの書き手も、プリンスを語るうえでのいくつかのキーワード(セックス、気持ち悪さ、そして、それと相矛盾、あるいは共和する、プラトニックさ、カッコ良さ)をなぞっていて、紋切り型的、といえば、紋切り型の評論と言えるものもあるのだが、切り口の良さや視点の鋭さを感じさせるものが多く含まれている。
たとえば、北丸雄二によるプリンスと「エホヴァの証人」の関係を考察した文章は、ひとりのアーティストに及んだある宗教の影響、という「点」だけを見る評論で止まらず、アメリカの宗教カルチャーという「面」に視点を広げてくれる(これは「プリンスと人種をめぐる諸相」と題された出田圭による文章にも同じことが言える)。読みながら、ある種の特別なアーティストとは、このように別な世界への窓になってくれるのかもしれない、という感想を持った。
ほかに面白かったのは宇野維正による「踊れなくなったプリンス」。「杖がないと歩けないぐらい下半身の状態が悪いのだが、宗教的な理由により手術を拒否していた」という話はプリンス・ファンには有名な話なのだが、そんな報道が出た後も、スーパーボールのハーフタイムで派手なパフォーマンスを披露したりしてたから「手術の話とかなんだったのよ……」とみんな思ってたハズなのである。そこで、この文章はプリンスの身体、そして健康問題に着目し、本当はやはりプリンスはボロボロだったのだ、という現実をファンに気づかせる。思うに、これは逆方向の「神格化」を進めている。ボロボロだったのに、だれもそのボロボロさに気づかなかった、だから、プリンスはスゴい、と。
あと、及川光博へのインタヴュー記事も良かったし、向井秀徳と西寺郷太がミュージシャンの視点から「プリンスのすごさ」を楽しそうに語りまくる対談も良かった。岡村靖幸じゃなくて、スガシカオじゃなくて、及川光博、というセレクト。プリンスからの影響を公言しているアーティスト(なんせ、「王子様」というキャラクター)だとは知っていたが、わたしは「この人、そんなにプリンスっぽいか?」と思ってきたし、まぁ、いまもそんなに「プリンスっぽさ」を感じないのだが、岡村靖幸にコンプレックスを抱いていた、とかスゴく良い言葉が引き出されている。
プリンスへの入門書、にするには内容が重い本ではあるが、ピーター・バラカンの談話は、プリンス入門に良いな、と思う。「歌詞に描かれている男女の関係性では、常に男性の側が弱い立場にいます」。これは、プリンスの歌詞をちゃんと読むと、だれもが気づくハズだが、とても重要な指摘だと思う。岡村ちゃんに引き継がれてるのって、一番はこの部分だと思うし。
たとえば、北丸雄二によるプリンスと「エホヴァの証人」の関係を考察した文章は、ひとりのアーティストに及んだある宗教の影響、という「点」だけを見る評論で止まらず、アメリカの宗教カルチャーという「面」に視点を広げてくれる(これは「プリンスと人種をめぐる諸相」と題された出田圭による文章にも同じことが言える)。読みながら、ある種の特別なアーティストとは、このように別な世界への窓になってくれるのかもしれない、という感想を持った。
ほかに面白かったのは宇野維正による「踊れなくなったプリンス」。「杖がないと歩けないぐらい下半身の状態が悪いのだが、宗教的な理由により手術を拒否していた」という話はプリンス・ファンには有名な話なのだが、そんな報道が出た後も、スーパーボールのハーフタイムで派手なパフォーマンスを披露したりしてたから「手術の話とかなんだったのよ……」とみんな思ってたハズなのである。そこで、この文章はプリンスの身体、そして健康問題に着目し、本当はやはりプリンスはボロボロだったのだ、という現実をファンに気づかせる。思うに、これは逆方向の「神格化」を進めている。ボロボロだったのに、だれもそのボロボロさに気づかなかった、だから、プリンスはスゴい、と。
あと、及川光博へのインタヴュー記事も良かったし、向井秀徳と西寺郷太がミュージシャンの視点から「プリンスのすごさ」を楽しそうに語りまくる対談も良かった。岡村靖幸じゃなくて、スガシカオじゃなくて、及川光博、というセレクト。プリンスからの影響を公言しているアーティスト(なんせ、「王子様」というキャラクター)だとは知っていたが、わたしは「この人、そんなにプリンスっぽいか?」と思ってきたし、まぁ、いまもそんなに「プリンスっぽさ」を感じないのだが、岡村靖幸にコンプレックスを抱いていた、とかスゴく良い言葉が引き出されている。
プリンスへの入門書、にするには内容が重い本ではあるが、ピーター・バラカンの談話は、プリンス入門に良いな、と思う。「歌詞に描かれている男女の関係性では、常に男性の側が弱い立場にいます」。これは、プリンスの歌詞をちゃんと読むと、だれもが気づくハズだが、とても重要な指摘だと思う。岡村ちゃんに引き継がれてるのって、一番はこの部分だと思うし。
コメント
コメントを投稿