プリズメン―文化批判と社会posted with amazlet on 06.09.09テオドール・W. アドルノ Theodor W. Adorno 渡辺祐邦 三原弟平
筑摩書房 (1996/02)
売り上げランキング: 108,073
アドルノの自選エッセイ集を読む。この『プリズメン』にアドルノ唯一の名言*1と言っても良い「アウシュビッツ以降、詩を書くことは野蛮である」という言葉が書かれているのだけれど、まぁ、現在の私の研究領域とはあんまり関係がない。とにかく意味が汲み取りにくい言葉をわざと書く人だから、苦労するんだけれど面白く読んだ。特に「産業が文化(芸術)を飲み込んでいる」という状況を批判するところがいくつも見られるのだが、そこにはボードリヤールの先駆け的なところもある。最近、ガシガシ新訳・復刊が続いているので「デリダが……」とか「消費社会が……」とか言ってる人にも読んで欲しいものです。ポスト・モダンとか言う前に「最後のモダニスト」みたいなアドルノを……と思う。
(アドルノのエッセイに関する常套句みたいなことだけれど)エッセイといっても「随筆」とかではなくて「哲学的エッセイ」のようなもの。「問いがあって、調査があって、考察があって……」みたいな論文という著述スタイルではなくて、アドルノはこの「エッセイ」を自らの著述スタイルにしている。そこには明確な「問い」や「目的」といったものが見えにくい場所に置かれている。だから読んでいて「えー、なんでいきなりこんな話になっちゃうわけ?」という疑問が読者の前に浮かぶ。当たり前である。アドルノは大体「○○という意図を持って文章を書きます」といった前置きをしないんだから。前戯無しの酷いセックスみたいにバリバリと自分が考えたことを、難しい文章で書いていく。
「そりゃあ敬遠されるわな」という感じなのだが、その「意図の不明さ」や「難しさ」といったものは、私には「書き手-読み手」という関係をフェアなものにしているように思われる。「意図」の部分(『意味』におきかえても良い)においては特にそう。分かり難く書くことによって、必然的にそこには「誤読」の可能性が生まれるし、一種の隙間が生まれる。「真のアドルノ像」なんて浮かばないのは当然の話だ。けれども、その統一的な真のアドルノ像を作らせないことこそ、アドルノの目論見だったんじゃなかろーか、なんて思う。「アドルノは○○と言っている」と何か枠組みにはめようとする。必ずそこからは零れ落ちるものがある。何らかの対象物を囲い込んでいくことの暴力をアレルギー的に忌避しているかのようにも思える。
「言っていることの分からなさ」の点でアドルノの切れ味は鈍いものとなる(誰だって分かり易いものには惹かれるだろうし、単純なもののほうがスッキリとしていて気持ちが良い)。しかし、アドルノは鈍いけれど、じんわりとボディブロウのように効いてくる。回り道して何度も読むうちに必ずアドルノを分かる日が来る気がする。たとえそれが学問的なアドルノ像から外れてたとしても、しかし、その「誤読」が許されている寛容さがある気がした(アドルノ自身の言ってることは最高に厳しいけど)。
内容に触れるのを忘れて長々と文章を綴ってしまったけれど、私にとってこの本に含まれたバッハ論とシェーンベルク論は感動的で、どちらも読んでいて涙が出そうになってしまったほどである。特にバッハ論に関しては、音楽を広く聴き、語ろうとするものであるならば一度は読んで欲しい大切なことが書かれていると思った。それは前述したアドルノの読み方とも関係してくる。私が言ってんだから全然信用しなくて良いし、解説に書いてある「読み方」とも異なってくるけれど、アドルノが「○○のバッハは正統的である」というような言説を否定していることは、演奏家にとっても重要なことだ。
コメント
コメントを投稿