スキップしてメイン コンテンツに移動

フランスの芸術に対する底力みたいなもの




D

 「Youtubeにピエール・ブーレーズの動画でもないかしら」と思って検索かけたら出てきた変な映像。フランスにはIRCAMという国立の電子音楽研究所(!)が存在するのだけど*1、どうやらそこが金を出してマサチューセッツ工科大学のBarry Vercoe博士に作らせた「The Synthetic Performer(シンセティック・パフォーマー)」というマシンのプレゼンテーション模様のようである。フルート奏者はアンサンブル・インテルコンテポラン*2の人。


 このシンセティック・パフォーマー、自動伴奏マシンらしい。それだけ聞くと「えー、そんなのテープに録音した伴奏つかえば良いじゃん!」とツッコミを入れたくなるのだが(また音色が初期のMIDIよりも酷いシロモノだし)、特殊機能がついているのがミソ。「従来の機械では、演奏者の表現におけるテンポ変化にあわせるということができませんでしたが、このシンセティック・パフォーマーではその問題を解決しているのです」と博士の説明が入る。映像をよく見るとフルートにはコードみたいなのがくっついていて、そこで機械が音の情報を読み取って、演奏者のテンポ変化に見事に合わせている。他にもチューニングを演奏者のものに勝手に合わせてくれる機能がついているみたいだ。


 でも、やっぱりしょぼい。「うわー、すごいな」と思えるのはこういう珍発明としか呼べない機械に国が金を出しているという事実だけ。きっと、すげー金かかってんだろうなぁ、と思う。はっきり言ってバカ。だけど拍手を送りたい類のバカだ。プレゼンもまるでやる気のないテレフォンショッピングみたいで良いし。他にもこのIRCAM、ブーレーズにすごくダビーなクラリネット独奏曲を作らせたりしている。バカに優しい国なんだろうか。こういう国に生まれたかったよ。



20/21 - Boulez: Repons, Dialogue De L’Ombre Double / Boulez, Ensemble InterContemporain
Alain Damiens Pierre Boulez Pierre Boulez Frederique Cambreling Ensemble InterContemporain Dimitri Vassilakis Florent Boffard Vincent Bauer Daniel Ciampolini
Deutsche Grammophon (1999/04/13)
売り上げランキング: 25749



 ちなみに《二重の影の対話》という作品が「ブーレーズのダブ」。クラリネット奏者VS録音されたクラリネット・パート(エフェクト付)という感じでCDで聞くとピンク・フロイドの『狂気』みたいな定位の移動だ…という程度なのだけれど、生で聴くとすごい。会場に設置された6つのスピーカーから音が飛んでくる飛んでくる(ちゃんとダビイストもいました)。馬鹿にしてるようだけれど、最近のブーレーズの作品では最も好きです。




*1:ブーレーズが所長元総裁。現在はフランク・マドレーネという人らしい(誰?)


*2:これもブーレーズ主宰のオーケストラ





コメント

  1. これもってるよー  サラウンドで聞きたいわ2chじゃダメだろうねやっぱし
    不穏すぎて最初は死ぬかと思った。

    返信削除
  2. ヘッドフォンで聴くとまぁそれなりに面白いけれど、後ろ方から爆音で聞こえてくるディレイ・クラリネットな感じまでは再現できないね。いや、ほんと、これはカッコ良い。

    返信削除
  3. もうブーレーズは総裁じゃないぞ。
    20世紀のヘンテコ楽器といえばテルミンだろ。
    ちなみに調べたら「パリ音楽院では1947年よりオンド・マルトノ科が開設され、現在も若い演奏家たちを育てている。」そうで、フランスはやっぱり違うぜ。スゲェ。

    返信削除
  4. え、そうなんすか?(訂正しておきます)今、誰が……。ハラダタカシ、コンセルヴァトワールのオンド・マルトノ科卒だったのでそれは知ってました。変な楽器といえば、リヒャルト・シュトラウス関連でもたくさん変な楽器がありますね。ヘッケルフォンとか。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」