スキップしてメイン コンテンツに移動

スピリチュアル・ジャズを少しフィジカルに考える




Love Supreme (Sl)
Love Supreme (Sl)
posted with amazlet on 07.11.29
John Coltrane
Umvd Labels (2002/12/10)
売り上げランキング: 70903



 id:la-danseさんが「最近、ジャズを聴き始めましたが、コルトレーンって本当にすごいんですねぇ……」とおっしゃっていたので、コルトレーンを聴きなおしている。といっても、そこまで腰を入れて聴かなくちゃいけないほど枚数は持っていない。っていうか、最近までこの『至上の愛』と『インプレッション』(エリック・ドルフィーが参加している)しか持ってなかったぐらいコルトレーンには疎い。これは高校生ぐらいのときに「『ジャイアント・ステップス』は名盤だ!」という話を聞いて、聴いてみたらあんまりピンとこなかった、というトラウマによるものである(そして『ジャイアント・ステップス』には未だに良い印象を持っていない。これは、私の中で『技術と内容は全く無関係であることを証明する音楽』のひとつである)。


 しかし、『至上の愛』ってホントに素晴らしいアルバムだ、と改めて思った。「音が洪水のように迫ってくる」という表現がピッタリな音楽には、結構数があるけれども、これはそのなかで最も少人数で演奏された「洪水」ではなかろうか。コルトレーン以上にエルヴィン・ジョーンズのドラムがすごくて「一人民族大移動」といった趣すらある(一人というには大きすぎる!)。まぁ、なんのことやら、といった感じですが……。あと、このアルバムのジャケットを見てると「ヌーの群れ」のことを考えてしまう(コルトレーンってヌーっぽくないですか?)。


 また、このアルバムからコルトレーンのスピリチュアル化が一層激しさを増した、とも言われている――『至上の愛』は、その後のスピリチュアル・ジャズの嚆矢なのだ……コルトレーンはやっぱり音楽によって神秘的なところへと辿りつこうとしてたのかもしれない……むむ……とか考えてしまう。こういう超越的なものに対して向かうアフロ・アメリカンのミュージシャンは結構多い。「土星人」サン・ラ、ネバーランドを実現したマイケル・ジャクソン、プリンスも最近はキリスト教に夢中らしい(最も彼の場合、家庭の問題が強いのかもしれない)。


 「アフロ・アメリカンのミュージシャンは何故『宇宙』や『神秘』へと志向するのであろうか」――このような問いに対して、野田努という人は「アイデンティティの危機/自らの存在の寄る辺の無さが、超越的存在への(過剰な)志向を生み出している」みたいなことを言っている。らしい。私はこの人の本を読んだことが無いので詳しいところはよくわからない。けれども、とてもインチキ臭くて良い分析であると思う。ただ、これではコルトレーンもサン・ラもマイケルもキチガイばっかりではないか!という話になってしまうので、もう少しフィジカルな面から「コルトレーンのスピリチュアル・ジャズ」についてアプローチをしてみたい――コルトレーンが音楽を演奏する中で何に触れ、そしてどのようにして神秘に目覚めたのか、何が要因だったのか。

 これについてはやはり、クスリを問題にしないわけにはいかない。この時代のジャズ・ミュージシャンの多くがそうであったように、コルトレーンもまたジャンキーであった。この人の場合、その影響で、ライヴが終わったあとにステージでそのまま寝ていたり、仕事をすっぽかしたりしたせいでマイルス・デイヴィスのバンドをクビになった、という逸話があるくらいなのでかなり筋金入りの人だったんだろう、と思う。彼が偉いのはこの後、ドラッグを頑張ってやめたところ*1。「クスリやめますか?それともバンドやめますか?」と迫ったマイルスが1974年に一時的に引退するまでクスリを辞められなかったのと比べるとずいぶん男らしい。


 で、コルトレーンの話に戻るんだけれどもクスリを辞めて頭脳をクリアにして、改めてバリバリと楽器を吹きまくりはじめたとき、なんか見ちゃったんじゃないかな、と思う――吸うなり打つなりしてから吹くのではなく、平常心から吹き始めなかったら体験できないようなそういう世界を……なんて思うのは、私にも少しそういう体験に覚えがあるからだ。


 そのような感覚を個人的には「音楽と自分の体の境界線がとても曖昧になる感じ(ミメーシス!)」と呼んでいる。こういうのは、あくまで比喩なので「それってどんな感じなの?」と追求されても「とにかくそんな感じだよ!」と返すしかないのだが、とにかく楽器を演奏していてそういう普段絶対に味わうことができない感覚を味わうことがある。自分の音以外は何も聴こえないスタジオや演奏会の本番のステージといった、極度に音楽へと集中している状況(指をどんな風に動かすか、ここでどんな音程を取るか、そういう雑念が全部消え去ったとき)、歪んだ時間感覚とともに「それ」はやってくる。酔っ払ってるときとも違って、頭は冷静なのだけれど気が付くともう曲の終盤で「あ、あと13小節で曲も終わりか……はやいなぁ……ノド乾いたなぁ…ビール飲みたいなぁ……」とか考えている。そして妙に気持ち良い。


 推測だけれど、こういう体験ができるのは、私がやっている楽器がファゴットという「息を使う楽器」、つまり指などの身体の末端だけを使うのではなく、もっと根本的なところから体を使っていく楽器だから、というのもありそうだ――呼吸/呼吸法と精神の強い関連は、特に東洋における身体的な技法(禅、太極拳、ヨーガ)においても示されているところである。


 繰り返すようだが、コルトレーンもこんな体験をしてたんじゃないのかなぁ、と私は思う。もちろん、私はプロの演奏家でもジャズ・ミュージシャンでもない(もしかしたらプロはもっとすごい体験を味わってるのかもしれない……)し、脳科学者でもヨガの先生でもない。第一に私はコルトレーンじゃないから、あくまで推測に過ぎない。しかし(これも繰り返しになってしまうけれど)以上で私が語った体験は、比喩によってでしか伝えられないものである。こういう身体的な感覚を言葉にするのは難しい。


 ただ、比喩でしか伝えられないものだからこそ、それを「神」だとか「神秘」だとか「スピリチュアル」だと他の人が呼んでいてもおかしくはない話だ、とも思う。コルトレーンが「至上の愛」と呼び、私が「音楽と自分の体の境界線がとても曖昧になる感じ」と呼んでいるものが、もしかしたら同じかもしれないことだってあるかもしれないでしょう?(証明できないんだけれども)――しかし、それを何と呼ぶかは、個々人のセンスの問題である。「神」が出てくる時点でコルトレーンのセンスは少し誇大なものとは言えるような気がする。ドルドルドルドル……と『至上の愛』の最後で鳴るティンパニの吹き出しそうになる仰々しさなんかからもそれは伝わる。



Kulu Se Mama
Kulu Se Mama
posted with amazlet on 07.11.29
John Coltrane
Polygram Records (2000/06/06)
売り上げランキング: 156590



 このアルバムなんか、ホントにシラフなのかなぁ……と疑いたくなるほどのアフリ感が全開で最高です(最後に入ってるバラードがまたすごく良いんだ……)。追記;このエントリを書きながら、コルトレーンの資料サイトとか見直してたんだけど「オルンスタイン音楽学校」に通ってたっていう記述を見つけました。これってあの(って言っても誰も知らないと思うけど……)レオ・オルンスタインの立ち上げた私塾でしょうか……。




*1こちらのサイトによれば、1957年にドラッグから抜け出したらしい





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」