スキップしてメイン コンテンツに移動

ユルゲン・ハーバーマス『公共性の構造転換』を読む #2




公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探究
ユルゲン ハーバーマス
未来社
売り上げランキング: 50630



 本日は第二章「公共性の社会構造」について見ていきます。前章まででハーバーマスは、さまざまな歴史的な変化によって、市民が生まれ、それが世論を形成するなどし「市民的公共性」が生まれてていく過程を確認しました。第二章の冒頭、第四節「基本構図」では、その市民的公共性が、政府によって規制されてきた公共性(公権力の力)に対抗する生活圏であったことが強調されています(P.46)。これは、君主がいて、政府(あるいは議会)がいて、という二つの権力が存在したなかに、第三の身分(権力)として現れたものでした。




 ただ、これらの第三の身分は、既存の身分が用意してくれたインフラがなければ、存在がしえないものでもあります。わかりやすい例で言えば、軍隊や警察がいて治安が統制されていなければ、市民たちも安心して商売ができませんものね。よって、市民たちの要求とは支配を求めるものではなかった、とハーバーマスは言います。「彼らが公権力に対してつきつける権利要求は、集中しすぎた支配権を『分割』せよというのではなく、むしろ既存の支配の原理を掘りくずそうとするのである(P.47)」。ここで市民が権力を奪取する、のではなく、公権力を監査する原理が働き、公権力に対しての公開性が求められていくのです*1





 さて、ここまでハーバーマスは市民的公共性の成立までを見ていきましたが、成立以降、成熟までの具体的な分析はまだおこなっていませんでした。この分析については、第五節「公共性の制度(施設)」でおこなわれています。この節がとても有名な「コーヒー・ショップでの議論が公共性を云々」についての分析になります。ハーバーマスはここで、一七・十八世紀イギリス、フランス、ドイツにおける「憩いの場(議論などがなされる場所)」の歴史的な資料をみていくのですが、その場における特徴を簡単にまとめてみますと、以下の二点があげられるかと思います。




  • 知識人(=貴族などの特権階級)も市民もお店に来ていた

  • 特権階級より市民の方が金を持ってたり、良い暮らしをしてたりしたが、権力や経済力に関係なく、誰の意見も平等だった


 「ここで市民たちは、社会的ヒエラルヒーの境界をこえて、社会的名誉はあるが政治的には実力のない貴族たちと、『単なる』人間として会合するのである(P.54)」のです。そして、次第にその場では「社会的地位を度外視するような社交様式(P.56)」を要求されはじめるのですが、これは後述される「フマニテート(人間形成)」にも大きく関係していると言えましょう。





 また、その場における討論の議題が、政治的な領域に限らず、哲学・芸術・文学といった文化的な領域についてもおこなわれていたことをハーバーマスは重要視します。なぜなら、市民的公共性の誕生以前の社会においては、これらの文化は、特定の知識人階級に独占されてきたものであったからです(同)。文化が知識人階級に向けてではなく、市場に開放されたのもこれと前後します。このことは文化の意味の変容をも意味しているのです。「それらはもはや、教会や宮廷の公共性の代表的具現の構成要素ではなくなる(P.56-57)」のですね。





 そして、この文化の商品としての流通は、公衆の集まりをも変容させていきます。市民的公共性といってもその生活圏が、すべてひとつの集合体であったわけではありません。その生活圏のなかでも無数のサークルが存在していたわけです。それらのサークルは互いに排他的な性格も持ち合わせていました。「あのサークルのヤツらは下品だ」とか「あのサークルのヤツらは気取ってる」とか罵りあったりして(こういうのは、マルセル・プルーストを思い出させますね)。しかし、個々の集まりが排他的である一方、彼らは文化という共通の基盤を持っていたのでした。これによって「最初の幾世代かの公衆は、特定成員のサークルという形態で成立した場合にも、いっそう大きな公衆のただなかにいることを自覚していた(P.57)」のです。





 第五節の後半は、こういった文化の流通のなかから批評が生まれ、一種の規範が生まれていく過程についても触れられていますが、これまでまとめた内容と根本的な部分では重なっていますので割愛します。このあたりの歴史記述の拾い方が結構面白いので気になる方は、ご自分でご確認ください。





 さて、ここからは第六節「市民的家族 公衆に関わる私生活の制度化」のマトメに入っていきます。経済の発展により、経済が家という単位には収まりきらなくなってしまったことは前章で見たとおりです。このとき、家(=私的領域)のなかにはどういった変化が訪れたのでしょうか。この節では、ハーバーマスはその変化について分析をおこないました。





 まず、ハーバーマスが注目しているのは、家の建築的な変化についてでした。イギリスでは十七世紀にすでに市民化の兆候があったそうですが、当時のイギリスの住宅は、家族が団らんする広間はどんどん縮小され、その代わり、家族成員のための個室は広くなっていく傾向にあったそうです(P.66)。この傾向は十八世紀になると他のヨーロッパ諸国でも見られるようになりました。そして、上流階級の住宅には、住宅のなかでもっとも重要な部屋として「客間」が用意されるのです。以上の変化は、個々の家族成員の「私生活圏」が一層セグメント化される一方で、家のなかにも「公共圏」が侵入していく例である、とハーバーマスは見ています(P.66)。





 それでは、家のなかにも喫茶店とまったく同じような公共圏ができたのでしょうか? ここでハーバーマスはそのようには見ていないようです。むしろ、家のなかのサロン的な生活圏は、喫茶店における「政治的・経済的開放」に対応する「心理的開放の場である(同)」としてハーバーマスは位置づけています。また、個々の家族成員の私生活圏の細分化(=家族の代表として、その圏を司る家長がいるのではなく、家族の中にそれぞれの成員が独立して存在する状況)は、「市場における財産所有者たちの自律性(同)」に対応しているというのです。もちろん実際には、経済的に家庭を司っている家長に対する従属関係はあるわけですが、ここで家族成員の自律性が表現されることによって、私生活圏と市民的公共圏という二つの領域において「自由意志をもち、誰もが平等であるような主体」が目指されるフマニテートが立ち上ったのでした。





 第六節末のあたり(P.69-72)ではこのフマニテートと文芸との関係が紐解かれるのですが、このあたりの分析も大変面白く読みました。ちょうどこのとき「書簡体小説」が流行し、家族の間でも自分の内面を吐露するような手紙のやり取りをする風習があったことをハーバーマスは取り上げています。他者に対して心情を打ち明ける手紙を書く。この行為は、他者が私の心情を理解してくれるはずだ、という前提があってこそおこなわれるわけです。つまり、私とあなたは同じ主体性を持った人間である、ということがそこでは意識されているのです。また、この行為をおこなうことによって「自らの内面を観察する」という意味も発生します。手紙を書くことが他者主体化と自己客体化に向いているという指摘は、ハーバーマスのコミュニケーション論にも何か絡んでくるのでしょうか(読んでないから知らないですけれど)。





 で、ここから第七節「文芸的公共性と政治的公共性との関係」に入っていくわけですが、ここでのお話は「自由」や「平等」が理想とされ、文芸的なフマニテートが一旦形成された後に、公権力と市民的公共性はどのように戦っていたのかの分析です。が、そんなに大したことは書いてありません。ハーバーマスがここで取り上げているのは、法哲学における議論(ホッブス→モンテスキューのような流れ)ですが、「自由」や「平等」が理想とされ、さらに身近に実感できるものとなった市民的公共性が、絶対的な公権力が一方的に下す御触れ書のようなものよりも、みんなが納得できるような法律を求め、そしてそのような法律を正当だと感じるのは当然のことでありましょう。





 以上が第二章のマトメになります。




*1:このことは第七節でも確認されます





コメント

  1. はじめまして。

    二章では、実は、ハーバーマスの公共性が持っている役割、しかもそれは非常に言及することは少ないのですけれど、初期ハーバーマスのコミュニケーション理論前夜の思想を知る上で重要な役割が登場します。
    それは公共性の弁証法的な性格です。それが分かるのは、例えば、pp49-50の記述で説明される公共性の構図は非常に錯綜していて分かりにくい。「私的領域の中には・・・含まれている」「包括する」「はめこまれている」といった説明は、ドイツ語原文でなくとも全体と部分という弁証法的発想をもとに読まないと判然としません。
    図式的にあらわせば

    国家(公権力) ←→ 市民社会(私的領域)
                   ↑
                公共圏←→私生活圏 
                   ↑
                 市場←→親密圏
    となります。

    もちろん、弁証法的な構図に伴って、公共性も弁証法的な、内的な破壊の力を持ちます。それは公権力を「掘り崩そう」とするものであって、「支配そのものの性格を変化」させようとする、という全体性を志向したものだったのです。ハーバーマスはカントの「啓蒙とは何か」に多分に影響されて書いています。弁証法的内在転回のうちに、公権力そのものが変容してしまうという理念は、後期ハーバーマスにおいては撤回されてしまいますが、今思い返してみると少々ユートピア過ぎるとして、中々魅力的なものではあります。

    返信削除
  2. はじめまして。コメント大変光栄に思っております。図示された部分ですが、第七節の冒頭でも触れられていますね。ima-inatさんがご指摘のようにこの関係性は混み入っていて、少々わかりにくい。このため、思いっきりすっ飛ばさせていただきました。ご不満な点もあるかと思いますが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです。もちろん、こういったご指摘は非常に助かりますし、楽しいのでガンガンやってください。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」