スキップしてメイン コンテンツに移動

読売日本交響楽団第501回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール




指揮:ゲルト・アルブレヒト


ヴァイオリン:神尾真由子


《シュポーア・プログラム》


シューマン/〈『ファウスト』からの情景〉序曲


シュポーア/歌劇〈ファウスト〉序曲


シュポーア/ヴァイオリン協奏曲第8番 〈劇唱の形式で〉


シュポーア/交響曲第3番



 「シューマンはとても有名な作品がたくさんあり、多くの人に愛されている作曲家です。しかし、シュポーアとは誰なのか? 今日のお客様の多くがそんな風に思っているでしょう」――シューマンとシュポーアによる2曲の《ファウスト》にまつわる序曲を演奏した後に、本日の読売日本交響楽団定期演奏会を指揮したゲルト・アルブレヒトはこんなことを話し始めた。日本の聴衆にも自分の言葉が伝わるように、ゆっくりとした英語で。それは彼がシュポーアの特集を組んだ理由についてのスピーチだった。





 「時間には様々なものを判断し、後世に伝えられるものを選択するという役割をはたします。しかし、私はこうした《時間による審判》にも誤りがあると思うのです。本当は忘れられるべきではない作曲家たちが忘れられているかもしれない」。「音楽を含めた芸術一般では、◯◯よりも△△のほうが素晴らしい、だとか××が最も優れた作曲家だとか価値の順序を決めたがる。けれども、私はそうしたことをせず、個々の良さを認めたいと思うし、そうした個々の良さを聴衆の皆さまに聴いていたただきたいと考えます。エベレストと富士山を順序づけることはできないように、作曲家同士を比べることなんかできないでしょう?」





 こうした彼の言葉は、シュポーアという「忘れられた作曲家」が取り上げられる理由、というよりも取り上げられ「なくてはならない」理由が浮びあがらせる。簡単に言ってしまえば、これは発掘作業なのだし、一種の検証作業である。《時間による審判》は果たして正しかったのか? シュポーアは忘れ去られて良かったのか? アルブレヒトがシュポーアを演奏するとき、それは音楽史に対してこうした疑問を投げかけることになる。それはとても興味深いものだ。そもそも「個々の良さを認めたい」というのが、伝えられるべき音楽を選択するフィルターとして批評や評論の機能と反抗している。こうした「知られざる作曲家」シリーズを私はこれまで「物好きな人たちのもの」と考えてきたけれど、アルブレヒトの言葉を聞いていたら音楽環境に対して積極的で攻撃的な態度のように思い直してしまった。





 とはいえ、こうしたことが胸を張って主張するためにはそれなりの演奏内容が必要だろう。しかし、アルブレヒトについて言えばそのような心配は一切必要がなかった。もう本当に素晴らしいドイツ的な演奏で、1曲目に演奏されたシューマンの最初の和音からして「これは……!」という音がホールに広がる。今年度、このオーケストラの定期会員になってずっと演奏会の序盤の出来が悪い、という感想を抱いてきたけれど、今日はもう最初からすごいパフォーマンスを発揮。ここまでポテンシャルを持ったオケだったのか、読売日響は……と驚くことになった。1998年から2007年まで常任指揮者としてこのオケを指導してきたアルブレヒトだが、私はその時代を知らない。けれども、こうした音の鳴らし方ができる指揮者と仕事をして、今のオケの姿があるのかもしれない、という風にも思った。





 ゲルブレヒトが鳴らす音は、「ドイツ的」といってもガチガチに硬くて重厚感ばかりが強調されたものではなく、牧歌的というのが適切に思えるほど、柔らかい響きを持つ。これがとても心地が良い。こうした響きはシュポーアの音楽の洒脱なキャラクターとよくマッチしていた――私もこれが初シュポーアだったのだが、1770年生まれのベートーヴェンとほぼ同世代人(1784年生まれ)の人とは思えないほど軽みのある音楽だ。これを重厚に演奏してしまったら、完全に魅力が損なわれてしまうだろう。ただ、こうした軽い魅力がシュポーアが《時の洗礼》に耐え切れなかった理由のようにも思われるのだが。「ドイツ音楽=重厚なもの」という固定観念は、ベートーヴェンに始まり、ブラームスとワーグナーによって二方向に強調された(ブラームスは晦渋さを、ワーグナーは崇高さを)……と乱暴に整理してみると、シュポーアの居場所はどこにもなくなってしまうかもしれない。





 ヴァイオリン協奏曲第8番のソリストとして登場した神尾真由子も素晴らしかった。彼女がチャイコフスキー国際コンクールで優勝した際の模様は、たまたまテレビの特集番組で観ていたが、その当時はあまり良い印象を持っておらず、そのイメージは今日演奏を聴くまで若干ひきずられていた。しかし、これもアルブレヒトの最初の一音と同様に、一発で「これは……!」と驚く演奏だった。今日の彼女の演奏は、弱冠25歳にして堂々たる風格や高い気品を感じさせるな表現であるように映った。これにはアルブレヒトのサポートがあったのかもしれない。しかし「情熱」や「炎の」といったいささか陳腐な言葉に踊らされるような表現ではないところだけとっても好感が持てる。音の表情のつけ方もいちいち魅力的だ。現在、彼女はザハール・ブロンに師事しているそうで「これでは世界中のソリストがブロン門下になってしまうな……」と思ってしまったけれども(ブロン門下生のラインナップについてはWikipediaを参照されたし)、今後どういう風に変化していくのかがとても楽しみな演奏家に出会えたのが嬉しい。





 総じて満足度が非常に演奏会だった。こうした演奏会にいくと東京の文化の水準の高さを感じる。玉石混合……では、言葉の選び方が悪いが(多様性のほうが適切か?)、今日のシュポーアみたいなものがあると、文化にも深みを感じるようになってくる。日本で西洋音楽が演奏されはじまったのなんて、高々150年ぐらいしか歴史がないわけで、それを考えると今こうして東京でシュポーアが演奏されているという事実はなんだか感慨深いものがありませんか? ベートーヴェンもブルックナーもブラームスもマーラーも(……ドイツの作曲家ばかりになってしまったが)シュポーアもある。これってどんどん「ホンモノ」に近づいていっている、ということなんじゃないか。もちろん、シュポーアみたいなのは時々で良い。でも、こうした「時々の機会」に「へえ~、シュポーアってどんな作曲家なんだろう?」と軽い興味をもってコンサート会場に足を運べるような、そういう受け手側の受容力がもっと高まれば、もっともっと豊かな文化と呼べるものができあがるんじゃないか、なんて思った。空席が目立った演奏会だったので。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...