スキップしてメイン コンテンツに移動

トラン・アン・ユン監督作品『ノルウェイの森』




ノルウェイの森 オリジナル・サウンドトラック
サントラ カン
SMJ (2010-11-10)
売り上げランキング: 2369



 観る前に否定的な感想をいくつか目にしてたんですが、私は大変面白く観ました。もちろんそれは原作をすでに読んでいて(しかもかなり熱心に)受け手の準備が万全に整っていた、という状態のせいもあるかもしれません。たぶん原作を読まずに観にいっていたなら「ポカーン(そして菊地凛子のメタリックな肌色に畏怖)」みたいな感じだったと思います。原作つきの映画にはいくつかパターンがあるでしょう。この映画は「原作の再現」のパターンではなく「解釈付きの映画化」のパターンだったと思います。それはひとつの翻訳に近いものです。最近読んだ『翻訳夜話』で、村上春樹は「自分の小説に対する評価には興味がないが、自分の小説が翻訳されたものを読むのは面白い」といった話をしていたような気がします。外国人の監督にこの作品の映画化が許されたのはそうした原作者の感覚が由来しているのかもしれません。そして、この外国人による解釈は、私としては新鮮に思えましたし、とてもよくできていると思った。



翻訳夜話 (文春新書)
翻訳夜話 (文春新書)
posted with amazlet at 11.02.04
村上 春樹 柴田 元幸
文藝春秋
売り上げランキング: 15309



 翻訳的な解釈(解釈的な翻訳)なのですから、あのシーンがない、このシーンがない、とあれこれ難癖つけるのはちょっと無粋な気がします。むしろ、あのシーンが落とされた、このシーンが削られた、ということに自分とは違う読みの可能性を感じ、許容するべきではないでしょうか。いえ、私も個人的な思い入れがある作品ですし、納得いかない! という声があがるのも理解できるのですが、そういった方は原作の完全再現を望んでおられたのでしょうか。でも、映画と小説では言葉が違うんですから「完全な再現」なんか無理ですよね。





 映画を観ながら考えていたのは「欠如したもの」と「欠如を満たすもの」の関係についてです。映画のなかでワタナベは、ずっと「欠如を満たすもの」として存在していたように思われました。誰かの欠如を埋めるべく、何かを与えるもの、として。つねに彼の前には何かが欠如した人間がいます。ちょうどこの人間関係は、凸凹のような感じで成り立っている。普通の考えれけば、こうした関係は「持ちつ持たれつ」といった風に上手くいきそうに思えるのですが、そうではない。彼は一生懸命与えようとするし、彼に与えられる側の人間も彼の意思をありがたいものだ、と言う風に受け取っている……にも関わらず、欠如は埋められることがない。凹凸の関係はうまくいかず、むしろ、欠如した人間は欠如した人間同士(凹凹)でその欠如をやり過ごそうとする。直子とレイコさんの関係はそんな風に思えました。ワタナベの甲斐甲斐しい思いは伝わるんだけれど、成功しない。こうした関係は悲劇的とも思えるのですが、しかし、現実にあるだろう、とも思います。





 で、当然ワタナベは悶々とするわけですが、だからと言って諦めたりはしないのです。むしろ、それまで場当たり的に女の子と寝たりするのを辞め、より一層強烈な自制をおこなっていく。映画のなかではワタナベのストイシズムへの傾斜は、ハツミさんに説教される(いやー、このシーン良かったですねえ)という契機によって強調されていた気もします。緑に求められつつもどうすることもできず、ただどうしようもない問題として彼女の求めを断るシーンで感じたのは、ワタナベが直子に対して何かを与えようとするものとして自己を規定するような強い意志でした。直子を癒すこと。これが彼のなかで責任に変わっていく。果たしてそれは単純に愛と呼べるものだったのかどうか。結局のところ、彼は責任を果たすことができずに直子との関係を終えることになるのですが、その後にやってきた悲しみはむしろ、責任を果たせなかった自戒のような苦しみに近かったのではないか。直子を失ったワタナベは、荒れた海の前にしてただ叫ぶことしかできない。彼が張り上げた声はきっと喉を痛めつけるような声量だったに違いありません。痛みを伴った叫びは、悲しみの表出だけではなく、自傷的な意味合いがあったように思えました。





 その後、レイコさんとの儀式的なセックス(これはワタナベが最後に与えるものとして役割を果たすシーンとなっています)を経て、彼はようやく新しくやりなおしはじめます。そこではもはや彼は「与えるだけの人間」ではない。むしろ「求める人間」として生まれ変わっている。なんかこの時、ワタナベの顔には傷がついているのですが、イーストウッドの映画みたいな見方をすれば「聖痕」として読み取れば良いのでしょうか。緑も傷ついた人間として登場しましたし(そしてワタナベに自分の欠如を埋めて欲しい、と願ってきたものでもありました)、傷ついたもの同士で新しい関係を作り出そう……というところで話は終わります。直子がダメだったから、緑にいった、という終わり方ではなく、むしろ最初から直子との関係は不健全なものだったが、直子を喪失し、傷つくことによって、ワタナベは緑とフェアな関係をはじめることができた、という風に読むべきなのかもしれません。





 それにしても爆音でCANが流れたときはビックリしましたね。この映画の話の時代に、日本でCANなんか絶対流行ってないだろ! とか思ったのですが、あの独特なサイケ感と暗さは映画の雰囲気に絶妙にマッチしていると思いましたし、私のこれまでの生涯であんな高音質かつ爆音でマルコム・ムーニーやらダモ鈴木のヴォーカルを聴いたことがなかったもんで痺れました。しかし、ジョニー・グリーンウッドのサントラは、うーん……不自然さはなかったですが、ジョニー・グリーンウッドである必然性を感じない、という感じ(あんなインチキ新ヴィーン楽派みたいな音楽、ありふれているように思えましたし、褒められすぎです)。あと細野晴臣と高橋幸宏にはめちゃくちゃ笑った。



ノルウェイの森 上 (講談社文庫)
村上 春樹
講談社
売り上げランキング: 515




ノルウェイの森 下 (講談社文庫)
村上 春樹
講談社
売り上げランキング: 584




Monster Movie
Monster Movie
posted with amazlet at 11.02.05
Can
Mute U.S. (2008-04-15)
売り上げランキング: 28635






コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...