スキップしてメイン コンテンツに移動

朝吹真理子『きことわ』




きことわ
きことわ
posted with amazlet at 11.02.10
朝吹 真理子
新潮社
売り上げランキング: 126



 朝吹真理子は1984年生まれ、私と学年が同じ年に生まれている。生まれた土地や環境はまったく違う。けれども、学年が同じである、ということはほとんど似たような時代の風景を見ている……であろう、そしてそういう自分とほとんど同時代人がどういった小説を書いて芥川賞を受賞しているのか、それが気になった。普段誰が芥川賞をとっても特段気にもしないのだが、今回ばかりはそうしたところで意識に止まり、書店で手に取ったら『E2-E4』への言及が目に止まる。それはマニュエル・ゲッチングが1984年に発表した、クラブ・ミュージック界隈、ミニマル・ミュージック界隈から今なおリスペクトされている記念碑的アルバムだ。そういえばゲッチングが昨年来日してこのアルバムを“再演”したのを私は観ていたのだった(嘘。観てない。去年の再演してたのはINVENTIONS FOR ELECTRIC GUITARだ!)。



D


 心地よい言葉のリズム、視覚的に印象の強い言葉の塊的な密度、そして、芥川賞審査員たちがこぞって言及している《時間》の取り扱いは、この音楽をベースに読むと良いのかもしれない。反復と変化。短いリフレインが多層を作り、それぞれの層のなかで変化がおこっていく。こうした音楽的特徴はミニマル・ミュージックにおいて典型的なものであるが『きことわ』がもつ時間の多層構造はそのような音楽とアナロジカルに併置することができよう。しかし、あくまで文字は一つの流れでしか追うことができない。多層構造とはあくまで比喩であって、ともすれば、単に時間軸があちこちに飛び交って読みにくい作品にもなりかねない。それに読みとは読み手の読むスピードによっても左右され、文章のテンポの良さ、スピードの速さなどは読み手の主観によって決定される。文章のスピードは、スピード・ガンでは計測できない。私はこれをサクサクと読んでしまったが、丁寧に、ゆっくりと読む人もいるだろう。そうした場合にイメージされるのは、モートン・フェルドマンの音楽かもしれない。フェルドマンの音楽は、反復のように表層的に見せかけて、聴衆が気づかないあいだにどんどん変化していく、特異的なテクスチュアをもつ。フェルドマンがダンサブルなテンポで音楽を書いていたならば、もっとこの小説に適切な音楽を提供していたかもしれない。



D


 現実と幻想が混合し、独特な言語空間を形成する作風からは、川上弘美的なものを感じた。が、川上弘美はもっと日常的だし、マニュエル・ゲッチングやスティーヴ・ライヒなどに言及することはないだろう――ライヒの名前は直接的には出ていない、が、私はここに同時代の人間として「90年代以降の《サブカルチャーを含めた人文知識》の平均」を作者が把握していることを感じる。メシアンでもなく、シュトックハウゼンでもなく、吉松隆でもなく、マニュエル・ゲッチングであり、スティーヴ・ライヒなのだ。ここに作者の「趣味の良さ」が感じられた。それは「品」にも言い換えられる。作者がなんと言おうと、これは教養や文化が豊かな家庭に育った人にしか書けない小説で、芥川賞を同時受賞した作品とは真逆の性格をもつものだと思う。そうした品の良さが生み出す、イメージの豊かさだとか、読み心地の穏やかさはこの作品の魅力のひとつだろう。





 しかし、そうした品の良さが「死」などというテーマに触れたときに、まるで本気を感じない……という問題は発生するかもしれない。芥川賞の審査員にはプルーストを想起した人もいたらしい。しかし、この作品で取り扱われる死の軽さや偶然性(と言っても言いぐらい軽い)は、プルーストが描いた「私」の祖母の死の劇場性とは比べられないだろう。とはいえ、そんなことを言っても仕方がない。次が読みたくなる作家の登場だと思えたのは嬉しかった。





コメント

  1. 僕も最初仏文に進もうとしたのですが、一年の語学のときに、おふらんすな「趣味の良さ」を誇示する勘違い人間が周りに跋扈していて嫌になり、反動で(?)イスラーム史のほうに進んでしまったという経緯があります・・・。朝吹さんの作品を実際読んでいないので本当のところは判らないですが、「まるで本気を感じない」という感じは、仏文専攻者の雰囲気からして、分かる気がする、プルーストとマラルメの亡霊みたいなものが徘徊する感じというか。自分も、初心を忘れないようにしないと、とこのエントリーを読んで感じていました。

    返信削除
  2. そんな事情があったのですね……笑 朝吹作品の作品が「趣味が良い」という感想に回収されてしまうところには、もちろん上手さがあるのでしょう。あとこれだけ彼女が評価されているのには、川上弘美では素朴すぎ、川上未映子ではエキセントリックで(歌手あがりなんて!)、綿矢りさはアイドルだ、と考えている文化系男子のニーズに上手くハマったのでは……と勘ぐっています。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...