Donaueschinger Musiktage 2005: Allurements of theposted with amazlet at 11.07.08Otomo Yoshihide Quartet
Neos (2011-06-21)
売り上げランキング: 208379
先日のI.S.O.のライヴ会場*1で購入した大友良英の新譜がスゴいです。音源は2005年のドナウエッシンゲン音楽祭(ドイツの有名な現代音楽祭)でのもので、メンバーは大友良英(ターンテーブル、エレクトロニクス、ギター)、アクセル・ドゥナー(トランペット)、Sachiko M(サインウェーヴ)、マルティン・ブランドルマイヤー(ドラムス)という編成での即興演奏が収録されています。この音源、かなり前に発売が予告されていた気がするのですが、ようやく日本に入ってきたのですね。これを出しているNeosレーベルは音質にこだわりまくった現代音楽のレーベル。今回のアルバムはそのジャズ・ラインから発売されている模様。SACDとのハイブリットでマルチ・チャンネルでの才能が可能です。こちらについては再生環境がないので確認できていないのですが、ステレオでも抜群に音が良いのは分かります。音の質感がとにかく深くて、臨場感がある。これを大友良英の家で爆音再生したら住み着いていたハクビシンが逃げたそうですが、この音の迫力に圧倒されたのでしょうか。いわゆる爆音ノイズ系の演奏ではなく、微弱でデリケートな音が空間を交差する演奏ですが、音の向こう側からピリピリとした緊張感が伝わってくるようです。
ライナー・ノーツにはドイツの音楽評論家と思わしき人が禅を喩えにもってきていますが、ヨーロッパの人間ならば日本人が演奏しているこの音楽を聴いて、そうした紋切り型の表現をしてしまうのも理解できる。しかし、表面的には静的な音楽でありながら深層には動的な息づかいであるとか、目に見えない(音楽なので当たり前なのですが)流れがある。それが禅という言葉から人々が理解するイメージとはズレている。その一方で、井筒俊彦が言う禅道の本質とは重なり合う*2。小沼純一は「大友さん(の即興演奏)は音楽で物語を作るわけではないじゃないですか」と言っていたけれども、それはちょっと違う、と思っていて、ここにはちゃんと物語がある。もちろん、その物語はロマン派の音楽のように雄弁で説得的なものではないでしょう。たとえばリヒャルト=シュトラウスの交響詩とはどう考えても同じわけがない。しかし、耳を音楽の側に寄せていくことで、大友良英のこの音楽から物語を見いだすことは可能でしょう。ライナー・ノーツには「ヘルムート・ラッヘンマンのような」とも書かれているのですが、ラッヘンマンのように脱臼系/異化系の音楽とはまるで性質が違います。いわば鋼鉄のミリマリスムに徹することで、ロマンティシズムに到達するような感じがある。
近年、次第に一般的な認知度が高まりつつあり、またProject Fukushimaの立ち上げ以降さらにそれが加速しつつある大友さんですが、こうした《渋い音楽》への取り組みも依然として続けられている。ほとんど超人的な仕事ぶりに思われるのですが、こういう音源を聴くとリスナーとしては高い期待をクールダウンすることができなくなるような気がします(少し休んでも良いのでは? と心配しつつも、もっと聴かせて欲しい! 的な)。
コメント
コメントを投稿