スキップしてメイン コンテンツに移動

ウィリアム・エチクソン 『スキャンダラスなボルドーワイン』

スキャンダラスなボルドーワイン
ウィリアム エチクソン
ヴィノテーク
売り上げランキング: 819,743
著者はアメリカのワイン雑誌などで活躍するワイン・ジャーナリストとのこと。長い長い歴史を持つボルドーワインの世界を取り上げた一冊で大変読み応えがあった。この一冊を読むと、ボルドーワインの歴史と、1980年代までのボルドー低迷期、そして1990年代からの復興についてよくわかる。また、最近、中国人投資家によってフランスのシャトーが続々購入されていることが話題になっているが、どうしてブドウ畑が投資の対象になるか、というのもちゃんと説明されている(ダメな畑を安く買って、改革して畑の価値を高め、転売するんである。中国人投資家の場合、国内でのワイン需要が高まっているので、フランスで作らせたものを国内で高く売るという狙いもあるみたい)。

ボルドー左岸(保守的な方)とボルドー右岸(革新的な方)でのワイン作り、それからボルドーのメイン地域からは少し離れたソーテルヌという貴腐ワインの産地でのお家騒動が本書の中心である。ダメだった時期の話からすると、左岸(マルゴーとかあるとこ)は、もう格付けと伝統を鼻にかけて、高いばっかりでマズいワインを作ってダメになっていったんだって。無理くりブドウの収穫量を増やしたりして。それでもブランド力があるから売れていた。

一方で右岸。こっちは元々、大量に収穫して大量にワインを作って安く売るという商売をしていた。ブランド力があるのはペトリュスぐらい。当然畑も安かったわけ。そこに新進の醸造家が入ってきて、小規模で革新的なワイン作りを始めたことで、ボルドーは復活を遂げた、というのが本書のメインストーリーのひとつである。右岸の新進醸造家は「ガレージスト」と呼ばれている。彼らは、その名の通り、ガレージのような小さな蔵でワイン作りをしている。どういうことをやっているか、というと、とにかくブドウの収穫量を少なくして、ブドウの一粒一粒を凝縮させる。あるいは、発酵槽に伝統的な木やコンクリートでできた桶ではなくステンレスタンクを用いた。こうして作られたガレージ・ワインは、濃厚で、アルコール度数が高く、強烈な個性を放っている。

本書は、作り手のことだけじゃなく、流通関係者にもスポットをあてて、ワインの値段がどのように決まるのかを教えてくれる。そして、ワインの値段にはロバート・パーカーというワイン評論家の存在が大きく関わっている(というのが本書の見立てだ。ワインの評価はコイツが全部決めちゃってるんだ、ぐらいの位置付け)。酒屋にいったら「パーカー・ポイント 96点! 驚異のコスト・パフォーマンス」とか書かれた札がくっついたボトルがいくつも見られるから、パーカーの名前を知っている人も多いと思う。

わたしももちろん知ってたんだけど、その来歴については本書で初めて知ったのだった。ワイン雑誌でレビュー書いている人なのかと勝手に思ってたんだけど、スポンサーなしで全部自前でワインを買って飲んで点数をつけて、会員向けに冊子を送る、というワイン版『週刊金曜日』みたいな人なんだって。彼のワインにかける情熱も詳しく書かれているんだが、なかなか maniac というか、すげえ、という感想が端的に浮かぶ。

この人は、みんながマズいって言ってたワインをひとりだけ「いや、これは旨いよ」とか言ったりして注目を浴びるなどの、いろいろ経緯があって、ワインの値段を左右するような影響力を持つようになった。で、ボルドー右岸のガレージストの話に戻ると、パーカーが右岸のガレージストをいち早く「すげえ!」と言ったから、ガレージストすげえ、みたいな感じになった、ということらしい(なので、右岸のガレージストはみんなパーカー好みの濃厚で個性的なワインを作るようになって、画一化してるんじゃないの? という批判もある)。

なお、左岸の復活に関しては、前述の投資家のビッグマネーがドジャーッと入ってきて、ブランドの立て直しみたいなことが盛んに行われていた。ソーテルヌのお家騒動でも、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)がでてきたりして、お金をめぐるかなりエグい話が取り上げられている。右岸にしても、左岸しても「グローバル経済によって、伝統が揺さぶられて〜」みたいなまとめが思い浮かぶけれど、筆者の見方はちょっと変わっている。歴史的に見るとボルドーワインはイギリスで主に消費されてたんだから、元々グローバル経済で商売をしていたのだ、と筆者は言う。それが加速してるだけなんだ、と。

や、でも、スゴいよね。畑が投資の対象になったりさ。日本酒だったらそんなのないじゃない。ウィスキーでもそう。やっぱり穀物みたいに安定した収穫量があって、品質にブレがないであろうものから作られるお酒では、こういう世界は生まれないんだと思う。ワインの世界の奥深さをまたひとつ垣間見てしまったよ……。

残念なのは、本書に登場するガレージストのワインはもはや評価が高まりまくっており、まったく手が出せないこと。元祖ガレージスト、ジャン・リュック・テュヌヴァンによる最近のグレート・ヴィンテージ2009年なんかもう4万円超えちゃってる(Amazonで買えちゃうんだ、っていうのもスゴいが)。ワイン本を読んでると、気になるけどそうそう飲めるわけがない、という存在が悲しい夢として増えていく……。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...