井筒 俊彦 木下 雄介
慶應義塾大学出版会
売り上げランキング: 460,472
慶應義塾大学出版会
売り上げランキング: 460,472
しかしながら、当時40歳にもなっていなかった頃の井筒がどれだけ巨大な仕事をしようとしていたのかがところどころに垣間見えるのが恐ろしい。「神秘哲学(ギリシアの部)」の続刊としては「神秘哲学(ヘブライの部)」(原稿約1000枚)が予定されていたというし、それに続く「キリスト教神秘思想の部」というのも予定されていたというのだから。本巻に収録された1950年に刊行された『アラビア語入門』の序文には、こんなことが書いてある。
本書を私が執筆したのは、今からもう8年も前、昭和16年の晩秋のことであった。その頃私は、アラビア語で生活し、謂わば文字通りアラビア語を生きていた。朝起きるときから、明け方近く床につくまで、アラビア語を読み、アラビア語を書き、アラビア語を話し、アラビア語を教えるという、今憶えばまるで嘘のようなアラビア語の明け暮れであった。本書は私にとって、本当に憶い出深い書物なのである。元来、私がこの本を書いたのは、その頃丁度華々しく創設されたばかりの慶應義塾語学研究所及び外国語学校の事業の1つとして、世界の重な言語を全部網羅した語学入門叢書を刊行する計画が出来て、此のアラビア語入門書をその第1巻とするつもりだったのである。そして私自身も、これに引続いて、ヘブライ語、シリア後、ペルシア語、トルコ語というような順で、東洋の文化的意義のある言語の文法を次々に書いて行く計画であった。まったく「お前はなにを言っているんだ」というような話ではないですか、太字部分。昭和16年頃の「アラビア語の明け暮れ」も相当スゴいけれど、こういう構想だけだってさ、なかなか言えないですよね。野球の入門書書いたら、バスケとか水泳とかの入門書も書きます。もちろん、それぞれ、プレーヤーとしても頑張りながらです、みたいなこと言ってるみたいなもんですよ。
本書のメイン『神秘哲学(ギリシアの部)』は1949年原典復刻版(関連エントリに読書メモ的なものへのリンクをまとめている)ですでに読んでいた。だから読むのはほとんど2度目と言っていいのだが、まあ、改めて読んだら、井筒ってすごい書き手だったんだな、と思う。
今となっては、井筒よりもわかりやすくて、親切な教科書ってたくさんあると思うし、井筒の書き方はそもそも入門書的な書き方をしていない。「アリストテレスの能動知性論がその後、キリスト教神学をトミズムとアヴェロイズムとで真っ二つに分けるきっかけとなったのは周知の事実である」みたいなぶっちぎった書き方するし。でも、すごいのよ。文章の力が。井筒がテクストを読んだ時の感覚だとか、井筒の思考をトレースするような怒濤の流れがあって、それに酔いそうになる。
毎回冒頭部分がとてつもなく良いんだよね。たとえば本書の最初に収録されている「詩と宗教的実存: クロオデル論」にしても書き出しはこうだ。「美しい花から花へ舞い戯れて行く胡蝶のように、地殻の表面に現象する多彩な美の幻影のみを追いもとめている詩人がある」。『神秘哲学』はこう始まる。「悠邈たる過去幾先年の時の彼方から、四周の雑音を高らかに圧しつつある巨大なものの声がこの胸に通って来る」。もう、え、なにがはじまるんですか、みたいな感じじゃないですか。ただもんじゃないですよ。真面目に読んだら勉強になるし、不真面目に読んでも音が気持ち良い。
関連エントリ
コメント
コメントを投稿