メシアン:鳥のカタログposted with amazlet on 06.06.10ウゴルスキ(アナトール) メシアン
ユニバーサルクラシック (1994/04/25)
売り上げランキング: 96,193
パブロ・カザルスの作品に《鳥の歌》という曲があるけれども、別に鳥の鳴き声が入っているわけではない。鳥の鳴き声が入っている曲で割と有名な曲は、レスピーギの《ローマの松》とメシアンの《鳥のカタログ》だろうか。前者では曲の中で録音された鳥の鳴き声が、現実音の挿入のような形で再生され、後者では作曲家が採譜した鳥の鳴き声が、ピアノで再現される。↑のCDは、アナトール・ウゴルスキが演奏している《鳥のカタログ》。日本盤は曲中扱われる鳥のイラストや説明入りの豪華ブックレット付きなので、多少値段が貼るけれども、日本盤をオススメする。現在、フランスプレスの廉価盤が3500円で手に入るけれども、鳥類研究家、バードウォッチャーでもない限り「何の鳥」か判別することは難しいだろう。大体、ヨーロッパに生息している鳥ばっかりだし。耳なじみの無い鳴き声ばっかりだ。
レスピーギもメシアンも近現代に活躍した作曲家だが、15~16世紀のフランスにも鳥関係で有名な人がいるらしいことを本を読んでいて知った。クレマン・ジャヌカン。バッハよりも200年ぐらい古い人なので気合の入った古楽ファンでも無い限り知らないであろう人。主に世俗シャンソンを作っていたらしいが、作品の中にオノマトペで鳥の鳴き声を取り入れていたらしい。気になる。他にも現実音を模倣したものを色々作品にしているみたいだけれど、江戸屋猫八みたいな人だったんだろうか。ホーホケキョ、なんつって(そういえば、メシアンの作品《七つの俳諧》の中にはウグイスがいる。これはメシアンが来日時、軽井沢で採譜したもの)。
鳥の鳴き声はかなり複雑な倍音構成になっているらしく、とてもピアノで再現されうるようなものではない。《鳥のカタログ》で聴かれる鳥の鳴き声は「模倣」としてはできそこないなのだ。が、逆に言えば非常にすっきりとして倍音に構成されなおされているわけだ。それが作品の異教的な響きを生み出している感じがする。っつーか、スペーシー。メシアンは厳格なカトリック教徒だったはずだが、ギリシャやインドの音楽的要素を取り入れたりと異端っぽい。宗教裁判にかけられてもおかしくないぞ。
コメント
コメントを投稿