スキップしてメイン コンテンツに移動

「考える」というライフデバッグ



怨念と個人的テロリズム - 「石版!」


 昨日のエントリを書いてから、また頭がグルグルと言い出したので続きっぽく書いてみることにする――でも今回は具体的な事件から少し離れた話になると思うし、ちょっと込み入った話にもなると思う。以下は“コロッケが自動販売機で売っている国(通称、コロッケの国)”へ留学中の某氏と事件についての意見を交換していて思ったことである。

 昨日のエントリで私は「だれでも良かった」という陳述の恐ろしさについて書いた(この言葉についてはid:sumita-mさんがとても面白い分析をしている*1)。しかし、ここではその言葉がネタであるかどうかについては問わない)。その恐ろしさとは「誰でも良かった」=「私でもありえた」という可能性からもたらされている――「私でもありえた」からこそ、「事件に自分がまるで関係ない」と言い切ることはできない。

 そういう風に考えてしまうのは、おそらく私がアドルノ読みだからかもしれない。アドルノは『否定弁証法』のなかで「アウシュヴィッツで殺されたのは(ユダヤ人であれば)誰でも良かった」、「アウシュヴィッツ以降に生きるものは『偶然生き延びた』だけである。その生き延びたものたちは(のうのうと)生きていて良いのか」というようなことを言っている*2


 しかし、これは「大げさすぎ」あるいは「過敏すぎる」と批判されても仕方がない感覚だろう(アドルノがアレントからそのように批判されたように)。また、こんな批判の仕方もできると思う――そもそも「私でもありえた」ということは事後的にしか観察され得ないものである。「私でもありえた」ということは「私ではなかった」からこそ、考えられるのだ。もし本当に「私だったなら」、既にアナタは死んでいるはずだ。だから、考えても意味はない、と。


「考えない勇気」を持てば、頭がスッキリ! - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪


連載第九回 予期とは何か? - MIYADAI.com Blog


 「考えても、あまり変わらないのだから、考えずに積極的に行動したほうが良い」。「考えているとリソースを消費してしまうし、そもそもの行動がとれなくなってしまう。だから(根拠のない)信頼をより所にして行動をとったほうが良い」――実際に、こういった意見に現れた「効率の良さ」には頷かざるを得ないところがある。「こういう事件が起こる背景には社会の問題がある」と考えているよりも、迅速に行動をして、問題がある社会で決定権を握れる立場に立ってからトップダウン式に変革をしたほうがよっぽど効率的であるように思える。


 そのためには、やはり国会議員にならなくてはならない。しかし、私の父親は元自動車整備工で自称「先祖が平家の落ち武者」というしがないサラリーマンであって、国会議員になれるような素質は一切見当たらない。有名にプロレスラーにでもなるほか道はないだろう(アントニオ猪木、馳浩、大仁田厚……これほど政界に近い業界はない)。そのためには今から体を鍛えなければならない――しかし、私の伸長は176センチ。これはレスラーにしては小柄だ。ルチャに見られるような華麗な空中殺法でも身につけなくては……メキシコ留学も視野にいれておかないと。よし、今日からスペイン語の勉強もしておこう!


――じっと考えているよりかは、ずっとこちらの方が能動的で効率の良い「社会を変えるための手段」のようにも思える。やはり、ありもしない可能性などに「考える」ことはライフハックにはなりえないのだろう。「殺されるのは私だったかもしれない」という現実には生じ得なかった可能性について考えてばかりでは、恐怖を募らせ、さらにセキュリティへの不安を高めるだけである。


 もちろん「考える」ということ全般に積極的な意味を見出せない、というわけではない。テロリズム的な行為によっては、社会の構成員が行動をとるときの基盤となる信頼に対して傷をつけられてしまう。普段は忘却の彼方にあり、「秋葉原を歩いていても刺されるわけがない」という失われてから初めて気づかれる信頼が壊れてしまう(そしてそこで「秋葉原を歩いていても刺されることがある」という可能性が生まれる)。これは、ライフハックを行うための基盤にバグが発生した状態だ、と言うことができるかもしれない。


 そのようなバグなど、忘れてしまえば自然と解消されるだろう(そして、通常、多くの人がそのような手段を用いて新たな行動をすることができているのだと思う。恐ろしくなるのは、ほんの少しの間なのだ)。しかし、ここで「考える」ことによって、積極的にバグを解消する手段が見つかるのではないか、と私は思う――ライフハックではなく、ライフデバッグという積極的な意味を「考える」という行為に見出せないだろうか、と。具体的なことを何も提示できていないのが恐縮だけれども……。



信頼―社会的な複雑性の縮減メカニズム
大庭 健 正村 俊之 ニクラス・ルーマン
勁草書房
売り上げランキング: 19222







コメント

  1. バグに対して自らを一方的に「守る」のではなくて、原因を追及して「攻める」というのは大事な事だと思います。ノアのジュニアヘビー級の様な目まぐるしい投げ技の応酬には、お互いの「攻める」と「守る」のバランスがとても大事ですし。……まあ、それは置いといて。
    実の所、その「考える」という点が何かネックになっていて、誰しも「考える」事によって正しいデバッグが行われるのか(『正しい』という事は、実際には無いけれど)という部分なのです。
    例えばの話として、「考える」事によって「秋葉原を歩いていても刺されることがある」が「どこを歩いていても刺されることがある」や「(俺はどんな状況でも)秋葉原を歩いていても刺される事がない」、ひいては「秋葉原を歩けば、あの様なハプニングも見られる」のような都合の良い方向に変わってしまうのではないか。
    確かにこれは「秋葉原を歩いていても刺されるわけがない」という信頼は復旧されているけれども、それで何か「刺されない」以上の大事な物を上書きしてしまっているのではないかとも思うのです。
    こういうデバッグは、実は無意識に自らが行っているのかも知れません。だとしたら、どのように自らがデバックを行っているのかを知ることが出来るのか……。と考えるときりがなくなってしまうので、それ以上は考えない様にしています。上手く考える知識と整理術が欲しい。
    ただ、やはり明確な例を挙げられないので、これは間違っているかもしれません。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...