Youtubeを観ていたらカールハインツ・シュトックハウゼンの《グルッペン》の映像が見つかった。こちらは3つのオーケストラを使用して、音を塊として操作する……云々というトーンクラスター技法の先駆けにもなった、と評される作品である(確か近藤譲があまりの難解さに『現代音楽はもう終わった』みたいな発言をしていた気がする)。とにかくギネス級の規模の大きさであるが、こちらの演奏は3つのオケを指揮する3人のメンツがすごい。サイモン・ラトル、ジョン・カレヴェ、そしてダニエル・ハーディング……と横綱みたいな人たちが揃っている(1998年の演奏、ダニエル・ハーディングが美青年過ぎてやばい。当時まだ23歳!)。
この作品をBBCフィルハーモニックを今年演奏していて、それを生で聴いた友人から話を聞いたのだが、演奏会場で聴くと(視覚的にも)かなりすごいらしく、会場のロイヤル・アルバート・ホールのアリーナ席にもオケが一杯配置されていて、マリンバ奏者の隣にお客さんがいる……みたいな感じらしい。この映像でも観ていて相当すごいのだがやはりモノラルの音源では作品の内容は10分の1も伝わらない気がする。もうすぐシュトックハウゼンが亡くなって1年が経とうとしているが、日本でも演奏される機会がないかなぁ、と思う。
Stockhausen: Gruppen; Kurtág: Grabstein Fur Stephan Steleposted with amazlet at 08.11.17
Deutsche Grammophon (2008-09-30)
売り上げランキング: 197333
録音ではこちらのクラウディオ・アバドの演奏が有名だが、近年はもっと良い演奏がある、とのこと(たしかミヒャエル・ギーレンが指揮したものだったか……?)。DVDオーディオだのSACDだの最近では高音質・多チャンネルで再生可能なメディアがいろいろあるけれども、本当のところ、こういうものこそ録音して欲しいなぁ、と思う。まだ、多チャンネルでの再生環境を持ってないけれど……。
SWRは少なくともシュトックハウゼンの生前にグルッペンをプロダクションしています。
返信削除最初のは作曲者とブーレーズ、2回目はギー連夜タマヨらとですね。
エトヴェシュもいるのかな?
これをラッヘンマンは傑作と読んでいますが、
日本の芸大アカデミーの管弦楽法から言うとめちゃくちゃなオーケストレーションですね。
セリリルの考え方が残っているのでフルートは低音でも出ても出なくともfffが必要なら使う、
トランペットは高音域でも出ても出なくともpppが必要なら使う。
マイコンなら真っ先に落とされる作風ですね。
でも尾高賞で「グルッペン」より生き残って研究された音楽はまだでていないですね。
下b台音楽とはこういうものですね。
コメントありがとうございます。最新録音はエトヴェシュだった気がしてきました。作曲コンクールの選考基準がどのようなものか存じ上げませんので、なんとも言いがたいのですが「めちゃくちゃなオーケストレーション」で「落とされる作風」でも面白いなら良いんじゃないの?と個人的には思っています。私の貧しい耳では、それが正しい音なのか、聞き分けはできません。
返信削除起きるのが早いですね。
返信削除こちらはこれから寝ます。
エトヴェシュは再来週ケルンに来るでしょう。
また会いにいってみましょうか。
来年のサントリーサマーフェスティバルでやる、と予告
返信削除(どうなるかわかったもんじゃありませんが)がありましたよ。
サントリーホールなんで、どう配置させるか・・・左右オケは客席!?
客席ですかねぇ……。予想がつきません。ステージの脇は結構角度があったと思うので、オケなんか乗るのかな。
返信削除ウイーンのムジーク・フェラインはアバドは客席を取ってやったようですね。
返信削除