スキップしてメイン コンテンツに移動

ラテン語格闘記 その1



Photo 4月 02, 11 29 39

先日『はじめてのラテン語』*1について書きましたが、本日はその後のラテン語勉強の模様をご報告。上記は今私が取り組んでいるアウルス・ゲッリウスという2世紀の人物が書いた『アッティカの夜』(Noctes Atticae)の読解に使っている道具一式です。このテキストも『はじめてのラテン語』のなかで紹介されているもので、ゲッリウスが見たり聞いたりした小話みたいなものをいろいろと集めたモノ。翻訳は無いようですが、原文と英訳がネット上でフリーで手に入ります。写真に載っているのは、




  • 辞書


Cassell’s Latin Dictionary: Latin-English, English-Latin
D. P. Simpson
Cassell's
売り上げランキング: 10600




  • 『はじめてのラテン語』


はじめてのラテン語 (講談社現代新書)
大西 英文
講談社
売り上げランキング: 15044




  • 英訳(辞書と『はじめてのラテン語』にしかれているプリント)

  • 原文


です。原文はWordにコピペして、書き込みなどがしやすいように行間や文字の大きさなどを調整して印刷しています。基本はとにかくゴリゴリ辞書を引いて、変化形や活用を確認する。


Photo 4月 02, 11 29 51


こんな感じでとにかく書き込んでいく。書ききれない部分は、別途ノートに書き落としています。で、一文が終わったら答え合わせみたいな感じで英訳を読みます。語の変化がまったく頭に入っていないため、辞書を引くにも苦労します。便利なのはPerseusというサイトのラテン語辞書ツール。これは変化した形で単語が調べられるうえ、文法解説まで掲載されているので大変助かります。文法用語が英語なので初めは意味がわかりませんでしたが、使っている辞書の最初の方に文法用語の凡例があることに気づき、そこから充分に活用できるようになりました。





しかし、スラスラなんて読めるわけが無い。まず文法が分からないし、語彙も足りない。英語の本は辞書さえあれば読めますけれど、とにかく時間がかかります。が、はじめたばかりで読めるわけがなかろう! と開き直ることにして、めげずに頑張っていきたいとおもいます。あと、わからなかったらなんか雰囲気で読んだことにする!(ところどころ、ラテン語じゃなくてギリシャ語の言葉が出てくるのでどうしても分からない箇所がでてくるし)文法はもうすぐ『Wheelock's Latin』という英語で書かれたラテン語文法書兼問題集の第7版が出るようなので、それが出たらやり直そうかと思います。



Wheelock’s Latin 7th Edition
Wheelock's Latin 7th Edition
posted with amazlet at 11.04.02
Richard A. Lafleur
Collins Reference
売り上げランキング: 15267



本日で「序文」の部分を読み終わった(ことにしましょう)。適当にまとめてみると「この本は著者がいろいろ見たり聞いたりした話をひたすらメモっていたものを元に書いたもので、アッティカの長い冬の夜に暇つぶしみたいな感じで書き始めたので『アッティカの夜』というタイトルがついてるんだよ。基本面白話が集まってるけれども、とにかくいろんな内容が入ってるもんだから、もしかしたら難しかったり、ぜんぜん面白くないものもあるかもしれない。でもそれは学校じゃ教えてくれないものだし、頑張って読んでみたらためになったりするかもしれないので、あんまり厳しくしないでくれよな」的なことが書いてあった気がします!






コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」