スキップしてメイン コンテンツに移動

ロンドンからケンブリッジへ

IMG_0898
ロンドンからケンブリッジまでは、キングス・クロス駅から直通電車が走っている。キングス・クロス駅は、映画『ハリー・ポッター』の有名なシーンでも使用されている場所だそうだが、わたしは映画を観ていないのでよくわからない。

IMG_1000
駅のホームはビニール・ハウス状に張り巡らされた鉄骨にガラス張りの屋根。自然光の入り方がとても気持ちよい建物である。イギリスの電車は地下鉄も含めて、以前に乗ったことがあるフランスのものと比べてずっとキレイに利用されていた。パリ中心部からヴェルサイユまで走る電車のなかなどゴミだらけで、窓なんかもキズや落書きだらけだった。

R0013126
電車がキングス・クロス駅を出発し、20分、30分ほど過ぎたところですでにこういう風景が広がっている。日本でいうなら上野から大宮まで来たあたりだろうか、それほどの距離で(行ったことないけれど)北海道のような景色に出会える、というのはなかなかの衝撃で、外国に来た……という感じがした。電車のスピードがとても速く(そして結構揺れる)どんどん見えるものが変わっていくが、基本的には牧草地、畑、牧草地、畑……。馬、羊、牛……など。ほどよく退屈な風景が移り変わっていく様子は、とても良かった。

R0013128
乗車時間50分ほどでケンブリッジ駅に到着する。日本で言ったら上野から宇都宮にきた感じか。駅構内にはファストフード店がいくつもあり、そのどれもが美味しそうだった。改札の外には、スーパーがある。それ以外は駅周辺にはなにもない。

IMG_0900
街の中心部はバスで5分ほど。バスはもちろん、あのThe Smithsの大名曲「There Is A Light That Never Goes Out」で歌われるダブルデッカー・バスである。

R0013129
バスの車窓からはところどころに古い教会などが見える。持っていた観光ガイドには詳細が書いてなかったが、中心部以外はなにもない、かと思いきや、ブランド品のお店やレストラン、ファストフード店などが並んでいて、歩いても良かったかもしれない。たぶん、駅から30分ぐらい歩けば、中心部には着くだろう。

IMG_0902

IMG_0901

R0013132
バス停を降りてすぐに、RPG的な街並みが広がっている。ただ単に古い街並みならヨーロッパの街のどこにでもあると思うけれど、ケンブリッジにはケンブリッジなりの色合いがあるように思った。もちろん、ここも観光地になっているし(観光地と超一流の研究大学が同居しているのがスゴいのだけれど)そうした面でスポイルされた面はあるかもしれないけれど、そんなに賑やかな感じはしない。

IMG_0909
朝食が貧しいホテルに泊まっていたため、朝食兼昼食を食べた。Bill'sというお店。手前が妻が食べていた「もりもりパンセット(勝手に命名。正式には Bill’s bread basket 3.95ポンド)」、奥にはわたしが食べた「ガッツリ朝御飯セット(勝手に命名。正式には Bill's break fast 7.95ポンド)。


ガッツリ朝御飯セットの詳細はこちら。成田での両替時、1ポンド = 182円だったことを考えると、もりもりパンセットは安く感じられ、ガッツリ朝御飯セットは高いと感じられる。なお、ガッツリ朝御飯セットに含まれる、キノコのソテーが美味しかった。どんなキノコかは一切わからなかったが……。紅茶は1.95ポンドで、ポット1杯にくる。これは、まるでタダみたいな感じである。

IMG_0914

IMG_0917

IMG_0924

IMG_0928

IMG_0929

IMG_0932
中心部にあるのがケンブリッジ大学を構成する各種のカレッジの建物。入場料がかかるので、中には一切入っていないが外側だけでも充分楽しい。キングス・カレッジの周辺には、ケム河を行き来するボート遊びの営業をかけてくる若者がたくさんいて鬱陶しい。

IMG_0961

IMG_0978

IMG_0971
ボートの漕ぎ手は総じてイケメンだし、リア充感がスゴい遊びだ。わたしがもしリア充ボートに触れようものなら、まるで日光に浴びたドラキュラのように体が朽ちて死んでしまうだろう。

R0013137
しかしながら、そんなリア充遊びには目をくれず、本来の目的であったケンブリッジ大学の科学史・科学哲学研究所へと向かうのだった。ここにはウィップル博物館という入場無料の博物館がある。普通に大学職員や学生が行き来する入り口が博物館への入り口なので、勇気を出してゴーしないといけないところではあるが。

IMG_0941
展示・収蔵されているのは、ロバート・ウィップルによって集められた天文学を中心とした科学的計測装置の数々。科学史に興味がある人であれば、垂涎モノのコレクションが好きなだけ見れる博物館である。

IMG_0948

R0013141

R0013155

IMG_0957

R0013169
運が良ければ楠川幸子先生(メランヒトンの研究などで世界的に大変有名な日本人研究者)にも会えるかも!

R0013175
ウィップル博物館を後にして、街を散策するなかでケンブリッジ大学出版局のお店に入った。一通り重要著作が置いてあり、なかでも圧巻はジョゼフ・ニーダムの『中国の科学と文明』コーナー! 一体、全部で何冊あるんだよ!! という超大作。ニーダム自身は死んでるのに、まだプロジェクト自体は続いていて現在27冊まであるらしい。

IMG_0963
そして平熱のテンションでいる牛。

IMG_0990
マーケットなんかもあるので、普通に観光にいっても面白いところだと思う。中古レコードの店なんかあって、やたらとプログレが充実していたり、さすが、ここはUK、と思った。

IMG_0967
写っているのはケンブリッジ大学の学生なのか? こんなところでピクニックなんて、リア充すぎるぜ!!

(というわけで唐突に、今年の夏休み旅行の報告を書いてみた)

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...