スキップしてメイン コンテンツに移動

2014年に聴いた新譜を振り返る

  1. Jon Hopkins / Immunity 
  2. 中島ノブユキ / clair-obscur 
  3. Keziah Jones / Captain Rugged 
  4. Fernando Silva / Miro Por La Ventana 
  5. Volcan / Volcan 
  6. Beck / Mornig Phase 
  7. Bombay Bicycle Club / So Long, See You Tomorrow 
  8. Pharrell Williams / G I R L 
  9. Real Estate / Atlas 
  10. 菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール / 戦前と戦後 
  11. Leo Tomassini / Arpoador 
  12. Squarepusher x Z-Machines / Music for Robots 
  13. John Frusciante / Enclosure 
  14. Gilberto Gil / Gilbertos Samba 
  15. Temples / Sun Structures 
  16. 小田朋美 / シャーマン狩り: Go Gunning For Shaman 
  17. モルゴーア・クァルテット / 原子心母の危機 Atom Heart Mother is on the edge 
  18. 坂本慎太郎 / ナマで踊ろう 
  19. BUCK-TICK / 或いはアナーキー 
  20. Joyce Moreno / Raiz 
  21. Moreno Veloso / Coisa Boa 
  22. Homecomings / I Want You Back EP 
  23. Negicco / サンシャイン日本海 
  24. Fennesz / Bécs 
  25. キリンジ / 11 
  26. Humberto De Morais / Imagem 
  27. Hamilton De Holanda / Caprichos 
  28. Carlinhos Brown / Marabo 
  29. Ricardo Herz & Antonio Loureiro / Herz E Loureiro 
  30. U2 / Songs Of Innocence 
  31. The Vacant Lots / Departure 
  32. 平賀さち枝とHomecomings / 白い光の朝に 
  33. Aphex Twin / Syro 
  34. Steve Reich / Radio Rewrite 
  35. Prince / Art Official Age 
  36. Prince & 3RDEYEGIRL / PLECTRUMELECTRUM 
  37. Iceage / Plowing Into the Fields.. 
  38. Vashti Bunyan / Heartleap 
  39. Pierre-Laurent Aimard / Bach: Well-Tempered Clavier, Book 1 
  40. Vicky Chow / Tristan Perich: Surface Image 
  41. André Mehmari / Ernesto Nazareth Ouro Sobre Azul 
  42. Quique Sinesi / 7 Sueños / Familia 
  43. Guinga / Roendopinho 
  44. Lilián Saba & Marcelo Chiodi / Sol y Luna 
  45. 土岐麻子 / Standards in a sentimental mood: 土岐麻子ジャズを歌う 
  46. 大滝詠一 / Best Always 
  47. Johnny Marr / Playland 
  48. D'Angelo and the Vanguard / Black Messiah 
  49. Rinbjö / 戒厳令 
  50. Homecomings / Somehow, Somewhere 
今年は新譜を50枚ほど購入していた模様。たぶん過去最高に買っている……。こうやってリストを眺めてみるとかなり充実した一年だったかも。Beckの新譜も良かったし、Real Estateもすごくよく聴いた。レオ・トマッシーニも良かったなあ。坂本慎太郎も、Buck-Tickも最高だった。キリンジもすごかった。アミルトン・ヂ・オランダとも良い出会いができたし、プリンスも最高だったな。あとXX年ぶりのリリース! みたいなのが多かった気が。ヴァシュティ・バニヤンとか、ディアンジェロとか、Aphex Twinとか。純クラシックはエマールによる平均律しか買ってないが、これも愛聴している。

今年の俺音楽 of the Yearを選ぶならば、間違いなく、HomecomingsとNegiccoになろう……。死ぬほど聴きまくった。
I Want You Back EP
I Want You Back EP
posted with amazlet at 14.12.29
Homecomings
SPACE SHOWER MUSIC (2014-03-19)
売り上げランキング: 7,084

トリプル!WONDERLAND 初回限定盤B(CD+LIVE収録DVD 付)
Negicco
T-Palette Records (2014-04-16)
売り上げランキング: 14,971
ということで、来年も雑多に音楽を聴きまくることになろう……。良い音楽に出会えると良いなあ。

関連エントリー

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...