Vadim Repinposted with amazlet on 06.08.19Nicolò Paganini Pyotr Il'yich Tchaikovsky Antonio Bazzini Henryk Wieniawski Vadim Repin
Warner Classics
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1333445
8月17日、8月19日の記事に引き続き、ワディム・レーピン10枚組ボックスの話題。本日はディスク9について。このディスクにはショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番とプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番が収録されています。ボックスセットの中で個人的にもっとも欲しかったディスクがこれ。
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番は調べてみたらもう11枚も持っていました。この作品についてはオイストラフの記念碑的名演やオレグ・カガンの怪演があり、またここ10年間の間に録音されたものではヒラリー・ハーンの演奏が素晴らしく「まぁ、ハーンの演奏を持っていれば大丈夫だよ」などと言っていたのですが、レーピンの演奏はちょっとすごい。良い録音は大概聴いたつもりでしたが、あまりに良いものだったのでびっくり。4年間再発を待ち望んだかいがあったというものです。レーピンの演奏解釈についてはオイストラフに似ており、太い音色でたっぷりと歌いこみ、またしっかりと細かいフレーズを弾いているのに好感が持てます。速いパッセージでの安定感に関してはオイストラフよりも丁寧と言えるぐらい。しかし、この「安定感」は独奏者の技量によってだけではなく、オーケストラがしっかりとそれを支えているからこそ生み出されたものではないだろうか、と思いました。伴奏はケント・ナガノ指揮ハレ管弦楽団。
ケント・ナガノといえば個人的にメシアンの《トゥーランガリーラ交響曲》の録音*1が非常に優秀で印象強かったのですが、この伴奏によってさらに自分の中の評価が高まりました。オーケストラの各楽器の音量を低音から積み上げていく、という基本にのっとった姿勢がとられていて「うーん、ベルリン・フィル時代のカラヤンみたいだなぁ」と思わされるほど。それが顕著なのは3楽章冒頭の低弦の鳴り。スピーカーの前でのけぞるってしまいそうな迫力で迫る感じがたまりません。細かいところでは2楽章にあるフルートとバス・クラリネットの速いフレーズが続くところでも、バスクラを強調させており、非常にグルーヴィーかつファンキー。『ビッチェズ・ブリュー』ぐらいカッコ良い。
プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番の演奏についてもショスタコーヴィチの演奏と似たようなことが言えます(2楽章の感傷的なメロディが歌われるワルツでの頭拍の強調なんか思わず笑ってしまうほどすごい。沈み込むようなグルーヴ!)。
プロコフィエフについて再確認したのは「やっぱりこの作曲家は難しい人だな」ということ。その難しさはこの作曲家を語ることの難しさ、ということなのですが。よく分からないんですよね。プロコフィエフといえば《戦争ソナタ》という20世紀のピアノ史に残る超絶技巧を含んだ攻撃的なピアノ作品群がある一方で、《キージェ中尉》や《戦争と平和》といった作品においてはびっくりするぐらい美しいメロディを書いている。また、初期にはストラヴィンスキーと呼応するかのように《スキタイ組曲》というバーバリックな作品もあるし、映画音楽も書いている……と非常に多彩。ただ、それらがきっちりと住み分けできていればまだ容易なのです。プロコフィエフの場合、時にそういった多彩さがアマルガム的に並立して存在していることがあり、それが平易に語ることを阻害しているように思われます。
このヴァイオリン協奏曲第2番に関してもそのアマルガム的なところがあります。割と聴き易い作品なのですが、1楽章は「攻撃的な循環主題」、「半音階的なよくわからない進行」、「叙情的なメロディ」といった要素が混在し(ときおり12音技法さえ聞かれる)、分裂症的。また、楽章ごとの性格もバラバラ。作品を貫く軸のようなものが全く見えてこない。なんかフランスパンと一緒にタイカレーを食べ、デザートに和菓子が……みたいな異常さ。こんな食事をしていたら普通の人なら「おっかしいなぁ」と思うところですが、プロコフィエフの場合それが当然かのように振舞っているようにさえ思われます。まさに天才。しかし、常人には彼は天才過ぎて理解が難しいし、当然どう語って良いかもよくわからない。また「語ることの難しさ」は演奏と無関係ではなく(だって、フランスパンとタイカレーと和菓子を共存させられるシェフなんてそういないでしょ?)、プロコフィエフ作品のどの部分を掘り下げていくのか、というのは演奏者にとって問題となるはずです。しかもとくにクラシック音楽では「精神性」や「感情」が語られるところですから。
レーピンの演奏では作品の中にある様々な要素を上手く調和させることに力を注ぐのではなく、逆にそれらを徹底して調和しないものとして分離させることで、作品の奇妙さを殺すことなく素晴らしいものにしているように感じられました。攻撃的な部分は徹底してドライに、甘いメロディは徹底して歌いこむ……そのあたりが良いですね。プロコフィエフの畸形性(言い換えれば天才っぷり)を捉えている。言いたいことがすごく分かる感じ。録音時、24歳とは思えないほど明確な視点のように思われました。レーピン、万歳。
こういった演奏に出会えると満足で一週間ぐらい過ごせるというものです。逆にダメな演奏を聴くとその日の晩は後悔して「あぁ、これ買うならあれ買えば良かった」と布団のなかで泣いたりするんですが。
コメント
コメントを投稿