スキップしてメイン コンテンツに移動

桃の70%は汗でできている。



町人『本来の農業は、自給自足の生活です。お金持ちにはなれなくても、のんびり暮せる。ただし、農業のすべてが自給自足になってしまうと、これまた困ることになります。』*1



 良い感じのブログには、必ずと言っていいほど「嫌な後味を残していくコメントをつける人」という人がいるけれど、久しぶりに読んでいて「イラッ!イラッ!!」ときてしまったものがこちら。名前が「町人」となっているけれど、ほんと名前どおり農業のことを何もしらない馬鹿まる出しの発言である。


 「農業の自給自足の生活がのんびり暮らせる」だって!一体誰がこんな現実離れした風説を流布したのか。私の地元(福島県)でそんなことを言ったら確実にトラクターで町内引き回しの刑、あるいは脱穀機の中に突っ込まれて体をズタズタにされるの刑に処されるぐらい、農業従事者の怒りを買う発言だ。


 こんなにもイラッときてしまったのは、たぶん私の実家で農業をやってたっつーせいもある。正確に言えば、私の祖父母(同居)が農業をやっており、父母は働きながら祖父母の仕事を手伝っていた。


 そういえば、もうすぐ桃の収穫シーズンが始まる時期。口の中で崩れていくような瑞々しい桃を作るのにどれだけ大変か……きっと町人さんは分かっていないんだろうな……と思う。桃の収穫が朝の何時から始まるか、とか、シルバーシート(地面に敷いて太陽の光を反射させるヤツ)敷きの過酷さ、とか……。


 ちなみに収穫は5時起きが普通だし、シルバーシート敷きは梅雨が明けたぐらいの非常に蒸し暑い時期に、さらに蒸し暑い畑のなかで腰を曲げながらやらなくちゃいけない(これはやってみなくちゃ絶対分からないことだけれど、畑のなかっていうのはとにかく蒸し暑いのだ)。


 収穫作業も軽トラックが一杯になるまでには3時間半はかかる(枝についた桃を取る人、2人。桃を箱に詰める人、2人がかりで)。畑に着いた時点では、まだセミも鳴いていない。それが、セミがやかましく鳴き始めたころから桃畑のなかは湿度と温度の地獄と化す。しかも、桃の枝は結構低く生えているから、普通に歩くようには畑のなかを歩き回れない。これが予想以上に体力を削っていく……。


 大変なのは夏ばかりじゃない。夏に桃を収穫するためには寒いうちから剪定作業や「桃すぐり(正確な作業名称は不明。枝からムダな花を取っていく作業のこと。ちなみに祖父母の正確な発音は『もんもすぐり』)」などをやらなくてはいけない。農薬だって撒かなきゃいけない。肥料だってやらなきゃいけない。基本的に農家にオフシーズンなんてない。サラリーマンと同じように年中働いてるのだ。


 以上が大学に入って東京に来るまで私が見てきた18年間の間に見た「農家の大変さ」である。

 これだけ大変な労力をかけて育てた桃がいくらのお金になるかというと……200万ぐらいにしかならない。もっともこれは規模の問題もあって、私の家の規模、桃の木が50本ぐらい(たぶん)ではそんなものだ(地元の有名な農家にはひと夏に桃だけで1000万円ぐらい稼ぐ農家もいるけれど、ほとんど完全に企業化している)。もしかしたら、これは言っちゃいけないことかもしれないけれど、私の家では知り合いからの注文を受けて桃を全国発送とかやっていた。もし、全部農協におろしてたりなんかしたら収入は半分ぐらいになっていたかもしれない*2


 もちろん、これでは食えないから祖父は土木作業員として働いていた。そういう苦労を考えると、はっきり言って「サラリーマンが大変だから、農業やってのんびり暮らしたい」なんてのは到底不可能だ、ってことが私にはすごく理解できる。サラリーマンの大変さを耐えられない人が、農家の大変さに耐え切れるわけがないのだ。桃をひとつやるのだって大変なのに、自給自足を目指すならもっと大変になるに決まっている。米だって、すげぇ大変なんだぜ。稲刈りで30kgの米袋を持って運ぶのとかさ……(稲の繊維がチクチクしてそれがまた辛いんだ……)。


 さて、町民さん。アナタは年収200万円で生活ができますか?200万円で過酷な農作業に耐えられますか?もし耐えられるなら、是非、私に相続権がくるはずの実家の農地を継いでいただきたい。私は耐えられません。農業って超シビアよ。ネクターってみんな一度ぐらいは飲んだことがあると思うんだけど、あれ、傷がついたりした桃が原料なんだよ。あの原料の仕入れ値、いくらだと思う?5kg箱一個で200円ぐらいだったよ、たしか。




*1http://d.hatena.ne.jp/hitit/20070724#seemore、コメント欄より抜粋


*2:ちなみに私の家での桃一箱価格は2000円。果実の大きさなどにもよるが、市場価格は4000円とかだと思う。それが農協に降ろすと1000円とかになる





コメント

  1. どうも『町人』というトコロからして、村人のワスからすると都会人ぶっていて、いけ好かないのですが、まぁ、それはワスの心がひねているとしても、「本来の農業」って何だよ!なぁ!本来って何だよって真顔で詰問したいですね!主食と野菜が自弁できやすいコトと自給自足を混同してますよ、そんじゃ本来、農民は素っ裸で暮らしてんのか?生活什器は?塩はどーすんの?お前のようなヤツはパンを食べずにケーキを食べれば良いじゃない!!って強く言ってやりたいですよ!キッー!!

    返信削除
  2. わかってらっしゃる!ホント町人気取りで「農家=のんびり」とか言ってるヤツは皆殺しで良いですよ。今回の台風でどんだけ被害が出てるかわかってんのか、お前、年収200万だって、農薬サンプラーとか草刈機とか買い換えるために溜めなくちゃいけないんだぞ、大体、「自給自足テンション」で作られた適当な野菜の美味しくなさ、っつーか野性味を知ってるのか!?と猛烈な勢いで問いたい。のんびりやってたら普段スーパーで売ってるようなクオリティの味はでねぇんだよ!!

    返信削除
  3. ども。そうですね。ホウレンソウ一束5円だので100万稼ぐのはホント気が遠くなる仕事なんだけど。。と自分も思います。私は、ロハスな人たちには、まーやってみればあ。。と思うだけなのですが、「日本の農業をみんなで守らなければ!」みたいなことを脳天気に言われると、ウーン、状況わかって言ってんのか?と思ってしまいます。あと、自給自足野菜の不味さは、もう激しく膝をたたいて同意(笑)。

    返信削除
  4. サラリーマンは対人関係が非常に多くそのストレスが尋常じゃないから、自給自足の他人との衝突が少ないであろう農業がのんびりに思えるってだけですね。自分もその1人です。農業でやってる事は物凄い大変だと思います。
    大変さの意味合いが違うので、「サラリーマンの大変さを耐えられない人が、農家の大変さに耐え切れるわけがない」てのは間違ってると言いたいだけです。サラリーマンの大変さも理解して頂きたいです。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」