スキップしてメイン コンテンツに移動

集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#4 オテロ=シルバ『自由の王 ローペ・デ・アギーレ』




自由の王―ローペ・デ・アギーレ (ラテンアメリカの文学 (4))
オテロ=シルバ
集英社
売り上げランキング: 866837


 集英社「ラテンアメリカの文学」第4巻は、ベネズエラのミゲル・オテロ=シルバ(1908-1985)の『自由の王――ローペ・デ・アギーレ』を収録。調べてみたのですが、この人の作品の邦訳はまだこれ一冊しかないみたいですね。ネットにもあまり情報がなく、まとまった情報といえばWikipediaの英語ページ*1とこの本の解説ぐらいでしか知りえません。若いころは共産主義の活動家であり、ジャーナリストとしても活躍した後、作家になった、というオテロ=シルバの経歴はラテンアメリカの作家に典型的なライフストーリーをなぞるようです。ベネズエラも長い間独裁政権、軍事政権が続いた国ですから、闘争的な活動家/ジャーナリスト/作家であった彼は大変苦労したらしい。没後25周年ということですからこれを機に他の作品も翻訳されたら良いなぁ、と思います。すごく面白かったです。




 『自由の王』の主人公、ローペ・デ・アギーレは16世紀にスペインからペルーに渡り、内乱に参加したり、アマゾンへ黄金郷探索に参加した後、当時のスペイン王、フェリペ2世の支配からペルーの独立を求めて戦争を起こした人物です。未見ですが*2ヴェルナー・ヘルツォーク監督の『アギーレ/神の怒り』でも題材にとられています。彼は自分が一兵士として加わったアマゾン探検隊のリーダーを皮切りに次々とメンバーを殺害し、ついに神に選ばれた軍隊であるマラニョン軍の頭目となります(このときすでにかなりのジジイ。まるで奥崎謙三のようである)。でも結局部下の裏切りにあって敗北しちゃう。その死に際には、アマゾン探検にも同行させた愛娘を「敵の慰み者になってはイカン!」と自らの手で殺害した、という壮絶な最後を遂げます。





 彼のこういった生涯から、一般的には残忍で暴虐の限りを尽くした人物として古くから語られているのですが、シモン・ボリバルは彼を「ラテンアメリカ独立運動の先駆者」として評価している。オテロ=シルバもこれに乗っかる形でローペ・デ・アギーレに対する積極的な評価をおこなっているように思います(彼はこの作品を書くにあたり200冊ほどの文献を調べたそうですが、数多の文献に記された悪評を検証したりもしている)。オテロ=シルバが描いた「独立運動の先駆者」としてのローペ・デ・アギーレの、フェリペ2世に対する闘争は、ラテンアメリカ対先進諸国との対立と容易に重ねられましょう。現在でも続くラテンアメリカ諸国の政治的混乱・経済的な歪みは、植民地時代から引きずっている搾取の構造に原因がある、と言われています。「ラテンアメリカの文学」第2巻に収録された内田吉彦による解説から少し引用しましょう。



独立によってもたらされた外国貿易への急速な接近は、国際経済という枠組みの中で、ラテンアメリカが世界のどの国よりも有利に生産できるものに集中することを要求し、この結果、ラテンアメリカは世界の原料供給地としての役割を引き受け、大土地所有による一次産品の単一栽培(モノカルチャー)という、極めて歪んだ農業形態の下に置かれることになったわけである。国内経済にはおかまいなく、また国内市場における需要とは無関係に、国際市場向けの換金作物の生産を主体としたこの農業形態が、ますます問題を深刻にして行った。



 ベネズエラの場合、豊富な原油資源があったため、産業が石油産業に集中してしまい、農業が犠牲にされた、と解説にはあります。これにより石油産業に従事した者は栄え、それ以外は貧困にあえぐ……という経済格差が生まれてしまったのです。しかし結局それで一番得していたのは、石油を売る側よりも買う側だったことでしょう。『自由の王』のなかでローペ・デ・アギーレが語る闘争の理由には、明確にこのような搾取への反発があります。大西洋をはるばる渡って新大陸に来たにも関わらず、そこには厳しい現実しか存在せず、旧大陸側の特権階級が一番得をしている。この構造に対してローペ・デ・アギーレは激怒するのです。その怒りは極めてアクチュアルなものと言えましょう。





 しかし、その一方でローペ・デ・アギーレの残虐さについてもオテロ=シルバは極めて詳細に描いています。その残虐さはラテンアメリカの独裁者の姿とも重なるのです。ここでオテロ=シルバのローペ・デ・アギーレに対する評価は微妙なものになっているように思いました。ただ、やっていることは独裁者そのものなのですが、ローペ・デ・アギーレは私利私欲のために動いていたのではない、という一線は守られている。ここが本当に興味深い。





 作中ではイネス・デ・アティエンサという「ペルー随一の美女」が登場し、男たちを骨抜きにしていきます。しかし、ローペ・デ・アギーレは見向きもしない。それどころか邪魔者扱いします。ここにローペ・デ・アギーレが「理想を追い求めた人物」であることが象徴されているように思いました。ただ、やっていることは残虐。書いている間に思い当たりましたが、この潔白さと残虐さの奇妙な同居は、共産主義の大国にかつて存在した恐ろしい政治家たちを思い起こさせます。スターリン、毛沢東。彼らはみな、馬鹿げたほど美しい理想を掲げる一方で、粛清を繰り返していました。もちろん作家はこのような政治を好意的に見たわけではないでしょう。高い理想が暴力を生む過程を描いた視線は厳しく批判的なものであります。





 文章のテクニックも素晴らしかったです。ここは牛島信明の翻訳が冴えまくっている! 意識の流れや、作家の視点からの語りかけ、登場人物の自伝的な語り、そして戯曲の形式。さまざまなテキストが作品のなかに混濁し、濃ゆすぎる雰囲気を醸し出しています。登場人物の名前が覚えにくすぎて極悪なのですが、オテロ=シルバがここで披露しているテクニックをいつかパクッてやりたいと思いました。



ペドロ・デ・ムンギーア、マルティン・ペレス・デ・サロンド、フアン・デ・アギーレ、ニコラス・デ・ソサーヤ、ペドロ・デ・アラーナ、ディエゴ・サンチェス・ビルバーオ、フアン・ラスカーノ、フアン・ルイス・デ・アルティアーガ、マルティン・デ・イニーゲス、ジョアネス・デ・イトゥラーガ、エンリーケス・デ・オレリヤーナ、ディエゴ・ティラード、アロンソ・ロドリーゲス、アントン・リャモーソ


(P.161)



 蛇足かもしれませんが、極悪な登場人物の名前(登場人物が極悪、というわけではない)が列記されている箇所を引用しておきます。登場人物が多いのなら、プルーストやピンチョンで慣れていますが「彼はどこそこ州の生まれで、有名な戦士だったなんとかの甥で……」みたいな説明をされても覚えられません! 




*1Miguel Otero Silva - Wikipedia, the free encyclopedia


*2:ポポル・ヴーのサントラだけ聴いた





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...