スキップしてメイン コンテンツに移動

2012年に読んだ本を振り返る

  1. 『要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論』
  2. 菊地成孔 『スペインの宇宙食』
  3. Frances Yates 『Giordano Bruno and the Hermetic Tradition』
  4. 桜井久勝 『会計学入門』
  5. フランコ・サケッティ 『ルネッサンス巷談集』
  6. 飯田泰之・中里透 『コンパクト マクロ経済学』
  7. 阿部和重 『シンセミア』
  8. アリストテレス 『動物誌』(下)
  9. クラリッセ・リスペクトール『G・Hの受難 家族の絆』
  10. 黒羽清隆 『太平洋戦争の歴史』
  11. ガブリエル・ガルシア=マルケス 『族長の秋』
  12. 慧皎 『高僧伝』(1)
  13. 進士五十八 『日本の庭園 造景の技とこころ』
  14. ジャン・カヴァリエ 『フランス・プロテスタントの反乱 カミザール戦争の記 録』
  15. いとうせいこう 『世界のポップス 1991』
  16. 慧皎 『高僧伝』(2)
  17. 中原昌也 『悲惨すぎる家なき子の死』
  18. Walter Isaacson 『Steve Jobs』
  19. 『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』
  20. 村上春樹 『1973年のピンボール』
  21. ヴァルター・ベンヤミン 『ベンヤミン・コレクション3 記憶への旅』
  22. プラトン 『メノン』
  23. 平田篤胤 『霊の真柱』
  24. トーベ・ヤンソン 『ムーミン谷の彗星』
  25. ルイス・フロイス 『ヨーロッパ文化と日本文化』
  26. マイケル・ファラデー 『ロウソクの科学』
  27. ウラジーミル・ソローキン 『愛』
  28. 『プログラマが知るべき97のこと』
  29. 芦屋広太 『エンジニアのための文章術再入門講座 相手を動かすドキュメント作成の実践テクニック』
  30. マイケル・ギルモア 『心臓を貫かれて』
  31. アンドルー・ワイル 『癒す心、治る力 自発的治癒とはなにか』
  32. 細島一司 『COBOL ポケットリファレンス』
  33. 末崎真澄(編) 『図説 馬の博物誌』
  34. アテナイオス 『食卓の賢人たち』
  35. 佐藤竜一 『エンジニアのためのWord再入門講座 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方』
  36. ニッコロ・マキャヴェッリ 『フィレンツェ史』
  37. J. D. サリンジャー 『ナイン・ストーリーズ』
  38. 広瀬立成 『朝日おとなの学びなおし 宇宙・物質のはじまりがわかる 量子力学』
  39. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(1)
  40. グスタフ・ルネ・ホッケ 『迷宮としての世界 マニエリスム美術』
  41. Wheelock's Latin 7th Edition
  42. 村上春樹 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011』
  43. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(2)
  44. 芦原義信 『街並みの美学』
  45. 『論語』
  46. Lorraine Daston, Katharine Park 『Wonders and the Order of Nature 1150-1750』
  47. 宮腰忠 『高校数学+α:基礎と論理の物語』
  48. Joscelyn Godwin 『Robert Fludd: Hermetic philosopher and surveyor of two worlds』
  49. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(3)
  50. マイケル・C・フェザーズ 『レガシーコード改善ガイド』
  51. 『JOJOmenon』
  52. 澤井繁男 『魔術と錬金術』
  53. カルロス・フエンテス 『脱皮』
  54. パウル・ツェラン 『パウル・ツェラン詩文集』
  55. マルセル・プルースト 『失われた時を求めて』(1)スワン家の方へI
  56. 飯田泰之 『飯田のミクロ 新しい経済学の教科書1』
  57. ヴァルター・ベンヤミン 『パサージュ論』(4)
  58. T. H. ガスター 『世界最古の物語: バビロニア・ハッティ・カナアン』
  59. ジョスリン・ゴドウィン 『キルヒャーの世界図鑑: よみがえる普遍の夢』
  60. 『歎異抄』
  61. ピーター・バラカン 『魂(ソウル)のゆくえ』
  62. 塚本勝巳 『世界で一番詳しいウナギの話』
  63. 『古事記』
  64. 篠原資明 『空海と日本思想』
あけましておめでとうございます。新年一発目の記事ですが、2012年に読んだ本の振り返りになります。英語の本を読んだり、ラテン語の勉強をしてたり、数学をやってたり、思想史系の論文を読んだりしていたもので、昨年は日本語の本を読む時間が少なかったな〜、とか思ってたんですが、数えてみたら再読も含めて例年と同じぐらい。一冊にかける時間が年々短くなってるかもしれませんが、読める量はどんどん多くなってたりして。技術書やらラテンアメリカの小説やら異様に多様でありますが、本年もその雑多なテイストは変わらないであろう、ということで今年もよろしくお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...