スキップしてメイン コンテンツに移動

フランクフルター陰謀論に爆笑



http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20061018/p2

 昨日『否定弁証法』を読み終えた勢いで感想みたいな文章をエントリしてみたところ、こんな過疎ブログにしては多すぎるブックマーク数がついて内心びっくりしていました。が「フランクフルター陰謀論(笑)」の余波があったせいなのですね。後で読み直したら酷く分かりにくく、無意味な文章だったので「マズいかな……(『アドルノ入門』なんてブクマコメントいただいちゃってるし…全然入門でもないし……)」と思ったりしたのですが、ここで晒されている八木秀次と西尾幹二というお二方*1のフランクフルト学派理解(?)よりはマシかなぁ。それにしても「フランクフルト学派だ――そうです」の流れはツボすぎ。いくらでも流用できる気がする。


http://d.hatena.ne.jp/boiledema/20061014#1160828600


http://ryutukenkyukai.hp.infoseek.co.jp/marxsyugi2.html

 しかし、これはすごい*2。よくもまぁこれだけバイアスをかけて読めるものだな……と思いました。「現在私達が持っている『人間性』を完全に破壊したところで初めて何か新しいものが始まる」とか言って、昨日私が書いたことのまるで正反対の位置にある解釈が書かれています。まぁ、私が読んだフランクフルト学派(に位置すると言われてる人たち)の本は限られていて、限られてるっていうかアドルノとホルクハイマー*3しか読んでないんだけど、こういう解釈は可能といえば可能な気もします。



理性の腐蝕
理性の腐蝕
posted with amazlet on 06.10.21
マックス・ホルクハイマー 山口祐弘
せりか書房
売り上げランキング: 323,098


 ちょうど今、私はホルクハイマーの『理性の腐蝕』を読んでいる途中*4。この本の序文にはこんな文章が書かれています。



本書の目指すところは、現代のわれわれの産業文明の根底にある合理性の概念を研究し、この概念が産業文明を本質的に腐敗させる欠陥をもっているのではないか、ということを探ることにある。



 さて、どうでしょうか。「『理性的なものを次々と破壊していく』という思想」の本のように思えてきませんか?と言われても私自身がそのようには絶対読めないのでわかんないんだけど。


 アドルノの『否定弁証法』からも少し引用してみましょう。



普遍性に踏みにじられた特殊者のユートピアに対する共感、すなわち、実現された理性が普遍者の特殊な理性を凌駕するようになった暁にはじめて存在するであろうあの非同一性に対する共感が彼(ヘーゲル)には欠けている。



 ここだけ抜粋してみると、まぁ難しいこと言ってて何を言ってるのかわかんないな……と思いつつ、話を進めます。こんな風に言うアドルノアドルノを読んで「ユートピアとか危なそうなキーワードが出ているし……はっ、アドルノって国家を転覆させて、ユートピア作ろうとしてんのか!アドルノってユダヤ人なのか!!うわっ、ユダヤ人による世界征服の思想か、これは!!!」と読むことも(かなり無理があるけど)可能だと思われるんですね。


 しかし、このような曲解ではなく、ホルクハイマーとアドルノの著作をマジメに読んで「そうか合理的理性なんかダメなんだ!」とマジに受け取ってしまう人もいると私は思います。レベル的に言えば曲解している人たちと同じ程度のバカ。むしろ性質の悪さで言ったら曲解派以上かもしれません。アドルノとホルクハイマーの思想に触れ、我々が考えなくてはいけないことは「《合理的理性》と《その批判者》、どっちが正しいか」ではないのです。これは宮台真司と北田暁大の対談集『限界の思考』に「《ハーバーマス-ルーマン論争》で『どっちが正しいか』とか言っているヤツはバカ」と出ているのと同じような感じ。だからこそ『否定弁証法』は「限定的否定」だったわけで「合理的理性、ダメ、絶対」となったら従来の弁証法(同一性の思考)と全く同じになってしまいます。どちらが正しいともいえない宙吊り状態(『超安定』と言っても良いかもしれませんが)が重要なのです。



限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学
宮台真司 北田暁大
双風舎
売り上げランキング: 8,759



 今「うわっ、これすげぇ良い本だなぁ……」と思いながらパラパラとめくって該当箇所を探そうとしてたんですが見つからない……。そして探しているあいだにこの話をどこに着地させて良いのかわからなくなってしまったので、強引に終わります。とりあえず『限界の思考』は良い本!フランクフルト学派についても分かるよ!!




*1:私はどちらに関してもよく知りません


*2:これもhttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~ttakayam/hurankuhurutogakuha.htm


*3:アドルノと一緒に『啓蒙の弁証法』を書いた人


*4:先日池袋であった古本市で630円でゲット。信じられない出会い





コメント

  1. でも案外笑って済ますことはできない問題じゃないかとも感じます。アドルノにしろデリダにしろ、本国のマジョリティーからどう思われているかというのは、あまり日本だと知られていないけれど、それなりの危険思想だと思われているのではないでしょうか。例えばデリダの政治哲学的議論というのは、革命以後の仏政治思想のおそらく本流からは全くはずれた議論を展開していると思われるし。そのような王道から外れた思想を辺境の日本人がご宣託のように受容して良いのかということは、もう少し考えるべきだと思います。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。私は西欧の思想状況などてんで分からないため、犬さんのコメントから「ご宣託のように受容してよいのか」という問題よりも「『それなりの危険思想』としての読めなさ」という部分に(自分も含めてですが)問題を感じました。ある意味「アレゲ」と呼ばれたフランクフルト学派理解のほうが「正しい」のかもしれない(どのように受け取るかは、自由だと思われますし)。上手く言えないのだけれど「政治思想をガチで読めない(思想がリアルな政治と完全に切り離されている)」という感じがする。それは危険というよりかは、なんだかとても寂しいような感じです。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...