スキップしてメイン コンテンツに移動

蓮實重彦『映像の詩学』




映像の詩学 (ちくま学芸文庫)
蓮實 重彦
筑摩書房
売り上げランキング: 225916



 このところ映画関連のエントリが続いているのは、この本を読んでいたことと無関係ではないだろう。批評というジャンルに位置した文章をアドルノが書いたものしか読まない(読んでいない)、という具合に偏っている私だが、蓮實重彦のこの映画論集はなかなか稀有な読書体験を与えてくれた。それはこの本に書かれた文章のほぼすべてが、私にとって無意味である、という意味においてである。この本のなかで触れられる映画のなかで、観たことがあるものはジョン・フォードとハワード・ホークスとルイス・ブニュエルのいくつかに限り、それ以外の作品について語られたとしても、いったい何を語っているのか皆目見当がつかない有様。例えばベルトリッチの『ラスト・タンゴ・イン・パリ』にしても「踊り続けることがファシズムへの抵抗なのである……云々」と有難そうな文句が並んでいても、へぇ……そうなんだ……(観てないからわかんないケド)と思うしかない。ただ、そのように無意味な読書がつまらない読書とイコールで繋がるか、と言えば、そうではなく(逆に語られた内容が理解できても、つまらない読書もあり得る)、批評とはなんのためにあるのか、だとか批評論――というものがあるのだとしたら――について考えるには大変有意義な本であった。





 以下に読みながら考えていたことをメモ程度に記しておく。





 ひとつはこの本が書かれた1970年代という状況と、現在とでは批評が書かれる状況について意識せざるを得ない、ということ。今調べたところによれば、家庭用ビデオ再生機が普及しはじめるのは70年代後半を過ぎた頃のようである(VHSが開発されたのが76年のこと)。おそらくは蓮實重彦も、映画の詳細を確認するためにビデオを再生することなど不可能な状況で文章を書いているのだと思う。よって批評はおのずと記憶を頼りにしてかかれざるを得ない。この本に収録されたハワード・ホークス論にはこんな記述がある。



それが途方もなく美しいのは、このライターのぶっきら棒な往復運動が、2人の登場人物によってまるでなかったように忘れさられてしまうからだ。あるいはライターではなくマッチ箱だったかもしれないが、というよりいまやマッチ箱であったという確信の方が遥かに強いのだが、とにかくこの喫煙具はヒッチコックにおけるがごとき濃密な説話機能を担ってはおらず、ひたすら無償の運動を生きるばかりだ。



 このように不確かな記述は、詳細を確認しようと思えばできてしまう時代において許されないものだろう(ソフトが流通していない新作を語る場合では違うのかもしれないが)。しかし、確認できないことによって、記憶頼りにしなくてはならないという状況は、記憶と言葉との遊戯性を批評に与えているようにも思う。批評の記述が、スクリーン上で起こった事実に厳格に沿わなくとも許されてしまう(もちろん大幅な逸脱は許されないのだろうが)。ここから正確な記述の意味についても問うことができるだろう。「喫煙具」はライターであっても、マッチ箱であっても良い。それについてツッコミを入れるということは、粋/無粋の問題になり、本質的な有効性を持たないのではないだろうか。





 もう一点はやはりアドルノ絡みのことである。アドルノと蓮實の態度にはかなり似通ったものがあると強く感じた。



作家の内面など覗き窺ったところでとりたてて刺激的な体験は期待されようはずもなく、たかが人間にすぎない連中がせい一杯人間に似ようとする退屈な儀式につきあわされてうんざりするのが関の山で、それぐらいなら、フィルムの表面に虫眼鏡でも向けて、人間のものだの動物だのを思わせる……(以下略)



 アドルノが徹底して楽譜を読むことによって(楽譜というテキストから)批評を生み出そうとし、楽譜の外部にある作曲家の人生や人格の心理を批評から排除しようとしたのと同様に、蓮實もまたスクリーン上にある映像の動きを注視することによって批評を生み出そうとする。アドルノと蓮實の批評の間で共有している部分とはこればかりでなく、この本に収録されたゴダール論の一部である「『万事快調』隠蔽と顕示」で触れられた、ほぼ映画批評論となっている一説にも、彼らの共有の痕跡がある。ちなみに私はゴダールの作品を1本も観ていないのだが、この部分はこの本で最も面白く読めた。蓮實が語る映画理論への反駁は、アドルノの体系学への批判とほぼ同意義であろう。



……「方法」がこちら側に、つまり行動し思考し語る主体の側に確立する場が残されていて、その確立の基盤となるのが、虚偽を真実から選別し、細部を総体へと統合するものが「理論」だなどと本気で信じられている。だが、「理論」をめぐるそうした思考の歩みそのものが、すでに排除と選択の身振りに律せられ、部分の全体への従属というイデオロギーに支配されていることを忘れ、その忘却を恰好の口実として「理論」を先験的に権威づけようとする言葉とは、煎じつめれば、世界から変革への可能性を奪おうとする抽象的反動性に犯された言葉にほかならぬのだ。






コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...