トマス・ピンチョン全小説 メイスン&ディクスン(上) (Thomas Pynchon Complete Collection)posted with amazlet at 10.08.29トマス・ピンチョン
新潮社
売り上げランキング: 3915
とりあえず上巻を読み終える。上巻の途中からようやくアメリカ篇のはじまるんだけれど、イギリスからアメリカにいく船旅にはとくになんもない(アフリカから戻ってきて、メイスン&ディクスン線を引く仕事をやるのかやらないのか2人がそれぞれの家族と話し合ったりするところでちょっと色々ある)。アメリカに渡ったあとのメイスン&ディクスン、上巻ではまだ面倒くさい話が本格的に出てきたわけではないのだが、なんかゴチャゴチャしてきそうなところで下巻へ……となった。ルイーゼの夫ペーター・レートツィンガーは臨死体験の末、神がかり的な人物となってしまい、なんか超能力まで身につけてしまった。そして彼女は、弁護士を雇うためにフィラデルフィアを目指し、その途中で物語の語り手であるチェリコーク牧師と出会う。ルイーゼは自分の農場を隣人に騙し取られそうになっており弁護士が必要だった。一方、チェリコークはメイスン&ディクスンの観測団専属の牧師になるために旅を続ける。メイスン、ディクスン、チェリコーク牧師、ルイーゼ。登場人物たちは無事一堂にに会するが、その場所となった宿屋でかつてフランス一の料理人として活躍した男、アルマンは華々しいキャリアを捨て、どうして自分がこのアメリカの荒野に流れ着いたのかについて語りだす……それはフランス人科学者ヴォーカンソンが開発した、機械仕掛けの人造鴨が理由だった。愛を知った人造鴨に追い回されるアルマンが生活できる場所は、もはや新大陸しか残っていなかったのである……と上巻の終盤を軽く要約するだけで、異常なあらすじが描けるのだから、おもしろくないわけがない。いやあ、下巻が楽しみだ。
『メイスン&ディクスン』のなかでピンチョンは、現代の文化や出来事を予言めいた様子で描く箇所を設けている。本日はこの点についてメモしておきたい。たとえば上記の「人格を身につけてしまった人造鴨」の誕生はこのように描かれる。「官能に繋がる機構が付加されたことによって、鴨が遂に自己複雑性の閾値を超え、爆発的変化の引金が引かれて、不活発なる無生物の状態から、自立へと、力へと動き出したのでは?(P.531)」。これなどオートポイエーシス論を想起させる記述だ。ハッタリ、あるいは悪ふざけ的な意味しかないと思うし(これによって18世紀のなかに現代のアメリカが浮かび上がる……としたら、読み手のほうがすごい想像力だと思う)、そもそも人造鴨からして時代考証を一切無視したオーバー・テクノロジーなのだが面白い。ピンチョンは百科全書的な知が埋め込もうとしている、などといえば格好がつくのだろうか? ただし、せっかくディドロなどが大系化した知識をピンチョンは物語のカオスのなかにポンポン突っ込んでしまうのだが……しかし、ディドロもスターン・リスペクトな『運命論者ジャックとその主人』の作者なわけだから、ある意味で間違ってはいない。
知恵の樹―生きている世界はどのようにして生まれるのか (ちくま学芸文庫)posted with amazlet at 10.08.29ウンベルト マトゥラーナ フランシスコ バレーラ
筑摩書房
売り上げランキング: 126290
他にもバタフライ効果だの、メビウスの輪だの、ロック・ミュージックだのをピンチョンは予言する。予言とは逆に歴史の捏造もお盛んで、イエズス会の宣教師がディクスンの地元、ダラム州にてイギリス初のピザを作るシーンなどがバカバカしくて最高だと思った。
コメント
コメントを投稿